
子ども部屋片付けのポイント! 教え方や親が取るべき行動は?
子ども部屋が片付かない・すぐに散らかってしまうというお悩みをお持ちの方は多いでしょう。子ども部屋を片付けるのが難しい理由や、片付け方のポイントを知らないままでは、いつまでたってもきれいになりません。
そこで今回は、子ども部屋を片付ける前に知っておきたい大切なポイントをご説明します。
子どもが自分で片付けられるようになる教え方や、不要なものをどうやって処分したらいいかなどもご説明します。子ども部屋がすっきり片付くヒントになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1.子どもが部屋を片付けない理由は?
まずは、子どもが部屋を片付けられない理由について見ていきましょう。
1-1.片付け方を知らない
「片付ける」とは具体的に言うと以下の通りです。
- すべてのものを出す
- 要・不要を分ける
- 不用品を処分する
- 置き場所を決める
- 置き場所に戻す
大人でも、片付けの本来の意味をわかっていない方が多いので、子どもならなおさらわからないでしょう。
1-2.片付けのハードルが高い
上記のように、子どもには大変ハードルが高い作業になります。年齢にもよりますが、子どもにもできる片付けは「5.置き場所に戻す」でしょう。そのため、子どもに片付けをさせるには、親が1~4を完了させておかなければいけません。もちろん、年齢に応じて、子どもでもできそうな作業は子どもに任せてもOKです。
1-3.置き場所が悪い
ものの置き場所が高すぎたり遠かったり、ものが重い場合などには、子どもが片付けにくくなります。簡単にもとの場所に戻せるような置き場所を決めたほうがよいでしょう。
2.子どもに自分で片付けさせるには?
次に、子どもに自分で片付けさせるポイントをご説明します。
2-1.「片付けて」と言わない
子どもに「片付けて」と言うだけでは指示があいまいすぎます。上記のように「何をしたらいいのかわからない」とか、「自分では片付けているつもりなのに」などと思ってしまうでしょう。「服や勉強道具をもとの場所に戻して」とか「床のものを引き出しにしまって」「ぬいぐるみをおうちに戻して」など、具体的に指示したほうが子どもは動きやすくなります。
2-2.片付けている姿を見せる
親の普段の片付けが雑だったり、いやいや片付けをしているところを見たりした子どもは片付け=嫌なものと思ってしまう可能性があります。親が楽しそうに片付ける姿を見せることで、子どもも自発的にやってみようかな、という意欲がわくこともあるでしょう。
2-3.置き場所をわかりやすくする
子ども部屋のものを置く場所を親が決めてあげる場合は、どこに何を戻せばいいのかイラストや文字などで、はっきりわかるようにしましょう。子どもが悩んでしまいそうなものは「わからないもの」というボックスに入れてもらって、あとで教えながら片付けてもOKです。
3.子ども部屋を片付けるポイントは?
次に、親が子ども部屋を片付けるポイントについてご説明します。
3-1.思い出のものと使うものを混ぜない
子どものものは、どれも思い出深く、もう着られない服やボロボロになった本でも捨てられない場合が多いでしょう。思い出のものと現在着ている服・読んでいる本を混ぜないのがポイントです。子ども部屋には現在使用中のものだけ置くようにしましょう。
3-2.洋服は親の部屋でもOK
子ども服は子ども部屋、と思い込んでいる方が多くいますが、子どもの服は子ども部屋以外の場所にしまってもOKです。特に、自分で着替えられない子どもの服は、親と同じ部屋に収納してもよいでしょう。着替えるときには親のクローゼットの前で着替えます。
3-3.子どものものを勝手に捨てない
たとえ子どもであっても、不用品を勝手に捨ててはいけません。必ず子どもに処分していいか確認したり、処分するまでの保留期間を設けたりしましょう。大人から見れば明らかに不要と思っても、子どもにとっては大切なものもあります。危険がないかぎりは子どもが納得するまで使わせてあげましょう。たとえば、ボロボロの服を子どもが捨てたがらない場合は、あえてその服を着せてお出かけや学校に行かせて、子どもに「これは使えないものなんだな」と納得してもらうのが大切です。
4.子ども部屋の不要なものを処分するポイントは?
次に、子ども部屋のものを実際に処分する際のポイントをご説明します。
4-1.思い出のものは数をしぼる
子どもの成長の過程や思い出が詰まったものは、すべて取っておくことができません。比較してベスト10と思えるものを取っておく・特に残しておきたいものだけを選ぶなどして、厳選しましょう。数を減らしたほうが、すべてを保管するよりも大切に思い出を取っておくことができます。
4-2.リメイク・サイズダウンする
それでもどうしても捨てられないものは、端切れを合わせて小物を作ったり、一部を切り取ってファイリングしたりして、体積を減らす方法を考えてみましょう。
4-3.新しいおもちゃを買ったら古いものは捨てる
子どもが新しいおもちゃを欲しがった場合は、古いものを一つ選んで捨ててもらいましょう。無尽蔵にはものを買えない・増やせないことを子どもに理解してもらうためです。ただし、たとえこの方法でも、購入と処分のサイクルが早すぎるのは問題があります。捨てるときはものにお礼を言ったり、丁寧に扱って処分することで、ものの大切さを教えてあげましょう。
5.子ども部屋の片付けについてよくある質問
子ども部屋の片付けについて、よくある質問にお答えします。
Q.子ども部屋がすぐものでいっぱいになってしまうのですが
A.ものを減らすのも大切ですが、買うときのハードルを少し上げましょう。本当に必要か・欲しいだけではないか・いつまで使えるか、などを考えることで、なんでもかんでも買わなくなります。
Q.捨てるのがもったいないので売りたいのですが
A.きれいな古着やまだ使えるおもちゃは、メルカリなどのフリマアプリや、リサイクルショップなどで売ることができます。販売終了のおもちゃなどは意外に高く売れることがあるのでぜひ試してみてください。
Q.おもちゃ類を高く売るコツは?
A.外箱・説明書・付属品などがそろっていると高く売れます。また、テレビ放送中の新しいおもちゃのほうが売れやすいので、いらなくなったと感じたら早めに処分しましょう。きれいに磨いて掃除しておくのもポイントです。
Q.子どもに片付けを教えたいのですが
A.最初のステップとして、服を自分でたたませるのがおすすめです。くしゃくしゃの服がきちんとたたまれるという、物理的な変化が見えやすい作業なので、達成感も大きいでしょう。自分でたたんだ服を引き出しにしまうところまで教えてあげれば、ほぼ片付けができる子になります。
まとめ
子ども部屋の片付けについてご説明しました。子ども部屋は、自分の部屋やリビングなどの片付けと違い、独特の難しさがあります。今回ご紹介した内容を参考に片付けてみてください。