【解説】ウォーターサーバーの処分方法を知りたい! ゴミとして処分は可能?

いつでもおいしい水を飲めるウォーターサーバーは、ここ10年ほどで会社や商店だけでなく、一般家庭にも普及してきました。美味しい水を飲みたいので、家庭用のウォーターサーバーを使っているという人も多いことでしょう。その一方で、「ウォーターサーバーが不要になったが、どうやって処分していいか分からない」と悩んでいる人もいると思います。
そこで、今回はウォーターサーバーの処分方法を紹介しましょう。

  1. 自分で処分が必要になるウォーターサーバーとは?
  2. ウォーターサーバーの処分方法
  3. 中古のウォーターサーバーは売却可能?
  4. 不用品回収業者を利用する方法
  5. 不用品回収業者に依頼する際の注意点
  6. ウォーターサーバーの処分に関するよくある質問
  7. おわりに

この記事を読めば、もうウォーターサーバーの捨て方に悩むことはありません。ウォーターサーバーを使用しているという人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.自分で処分が必要になるウォーターサーバーとは?

ウォーターサーバーには、レンタルと買い取りがあります。レンタルのウォーターサーバーは、不要になったら返却すればいいので、自分で処分する必要はありません。一方、買い取りのウォーターサーバーは、不要になったら自分で処分する必要があります。ウォーターサーバーの使用を考えている人は、処分するときの手間まで考え、レンタルか購入かを選びましょう。

2.ウォーターサーバーの処分方法

この項では、ウォーターサーバーの処分方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

2-1.ゴミとして処分する方法

ウォーターサーバーは、ゴミとして自治体に回収してもらうことができます。何ゴミになるかは自治体によって異なりますので、市役所のホームページなどで確認しましょう。また、ウォーターサーバーは大きさによっては粗大ゴミに分類されることもあります。粗大ゴミの規定も調べておきましょう。

2-2.家電量販店に引き取ってもらう方法

家電量販店で新しいウォーターサーバーを買い替えるという場合は、古いウォーターサーバーを引き取ってもらえることがあります。すべての店舗で実施しているわけではないので、事前に問い合わせてみましょう。引き取りは店頭が多いですが、大型のウォーターサーバーを購入した場合は、配達時に古いものと交換ということもあります。

2-3.ペットボトルの処分について

ウォーターサーバーで使用するペットボトルは、業者が回収するものと、自分で処分するものがあります。業者に回収してもらう場合は、一か所にまとめて回収日まで保管しておきましょう。自分で処分する場合は、自治体のゴミ回収ルールに沿って処分してください。スーパーなどでペットボトルを回収しているところもありますが、ウォーターサーバー用の大きなペットボトルは回収不可というところも多いので、気をつけましょう。

3.中古のウォーターサーバーは売却可能?

中古のウォーターサーバーは、使用感の少ないものならば一定の需要があります。リサイクルショップのほか、インターネットオークションを利用してもいいでしょう。リサイクルショップに売却する場合は、外箱や説明書など付属品をそろえてから査定をしてもらうと、高値がつきやすくなります。
インターネットオークションに出品する場合は、多方向から写真を取って載せ、メーカー・使用年数・状態も詳しく記載すると入札者も安心できるでしょう。ただし、落札者が遠方だった場合は郵送が必要です。大型のウォーターサーバーの場合は送料が高額になるうえ、郵送方法も限られています。ですから、大型のウォーターサーバーを出品したい場合は、事前に郵送方法を確かめておきましょう。

4.不用品回収業者を利用する方法

  • ウォーターサーバーが大型で、ゴミ捨て場まで持っていくのが難しい
  • 事情があり、今すぐウォーターサーバーを処分したい
  • ウォーターサーバー以外にも不用品がたくさんあり、一度に処分したい

このような場合は、不用品回収業者を利用しましょう。大型家具や家電は家まで回収に来てくれるので、重いものをゴミ捨て場まで運んでいく苦労もしなくてすむでしょう。インターネットやイエローページを利用すれば、最寄りの業者がすぐに見つかります。早ければ依頼をしたその日に見積もりを取りに来てくれるでしょう。見積もりの金額に納得できたら依頼してください。なお、たくさん回収してほしいものがある場合は、「トラック積み放題」などの定額プランがある業者を利用すると、個別回収してもらうより安くつくことがあります。

5.不用品回収業者に依頼する際の注意点

不用品回収業者の中には、いい加減な業者もあります。依頼を検討している業者の口コミを調べてみるといいですね。また、見積もりがいい加減な業者や、加算前提の業者は依頼しない方がいいでしょう。業者の中には回収だけでなく買い取りも行っている業者もありますが、執拗に貴金属の買い取りを申し出る業者には気をつけてください。不当に安い値段で無理やり買い取られる場合もあります。

6.ウォーターサーバーの処分に関するよくある質問

Q.ウォーターサーバーをレンタルした場合、勝手に本体などを処分してはダメですか?
A.はい。レンタルの場合は所有権がウォーターサーバーの業者にあります。処分することはできません。

Q.企業で使っていたウォーターサーバーは、自治体にゴミとして回収してもらえますか?
A.いいえ。企業から出るゴミは産業廃棄物扱いになり、企業が回収業者に依頼して引き取ってもらう必要があります。

Q.ウォーターサーバーで、ペットボトルを使用しないものはあるでしょうか?
A.業者によっては、ビニールパックに水を入れているところもあります。この場合は、たたんでプラスチックゴミとして捨てることができるでしょう。

Q.電気を使わないウォーターサーバーは、中古だと需要はありませんか?
A.大容量のウォーターサーバーは、きれいなものならばスポーツ少年団などで需要があるでしょう。

Q.ウォーターサーバーの寿命は何年くらいですか?
A.カビがはえて取れなくなったりしなければ、15年ほどは優に持つでしょう。

7.おわりに

いかがでしたか? 今回はウォーターサーバーの処分方法について解説しました。ウォーターサーバーはレンタルが多いですが、買い取りをした場合は、この記事の処分方法を参考にしてください。また、レンタルをする場合、水を入れる容器が処分しやすいものを選ぶといいでしょう。