
洗濯機の処分方法! リサイクル料金の支払いや買い取りなどを解説
洗濯機の処分で困るのは、リサイクルの方法だと思います。家電製品には、家電リサイクル法という法律が絡んでおり、安易にゴミとして廃棄することができなくなりました。リサイクル料金なども必要になるため、手続きが複雑に感じることがあるでしょう。また、リサイクルが推進される今は、リセールしたいというニーズもあります。買い取りが利用できれば、処分時の費用負担を軽減することもできるはずです。
今回は、洗濯機のリサイクル料金やリセールについてご紹介します。
家電リサイクル法についても理解しておき、洗濯機の処分時に戸惑うことがないようにしましょう。リサイクル料金の支払いなど、疑問に感じることも解消できます。処分前にきちんと知識を身につけてください。
1. 家電リサイクル法について
家電リサイクル法は、家電を処分する際に覚えておくべき法律です。法律の目的や必要性なども、しっかり理解しておきましょう。
1-1.家電リサイクル法について
家電リサイクル法は、2001年に施行された家電のリサイクルを推進する法律です。家電リサイクル法の対象品目が定められており、対象品目はメーカーによるリサイクル回収が義務づけられています。
1-2.目的や必要性
家電のリサイクルが推進されているのは、家電の内部にある金属やプラスチックなどを資源とみなし、再利用することで環境保護につながるという理念があるからです。ゴミの削減にもなり、地球温暖化防止にも貢献できます。
1-3.対象家電4品目とは?
家電リサイクル法の対象品目は4つあり、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンが該当します。テレビの場合、プラズマ・液晶・ブラウン管のすべてが対象です。
1-4.小型家電リサイクル法との違い
小型家電リサイクル法は、小型の家電製品に限定した法律です。携帯電話・ゲーム機器・デジタルカメラ・タブレットなど、小さなものをリサイクル回収します。自治体ごとに小型家電リサイクルボックスを設置しており、無料でリサイクル回収を利用できるのです。
2.洗濯機のリサイクル料金について
洗濯機のリサイクル料金の費用や支払うタイミングなどは、処分前にしっかり覚えておきましょう。
2-1.費用について
メーカーによってリサイクル料金は異なります。リサイクル料金に加え、収集運搬料の支払いが必要です。メーカーごとのリサイクル料金については、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターのホームページを参照してください。
2-2.リサイクル料金がなぜ必要なのか?
洗濯機を回収後、分解して再利用するためには、費用が必要になります。納められたリサイクル料金を、再資源化するために生かしているのです。
2-3.いつ払うのか?
洗濯機の廃棄時に、リサイクル料金を前もって支払います。郵便振り込み方式で、事前に振り込みを終えてください。郵便局に料金振り込みの指定用紙が設置されています。
3.洗濯機のリサイクル料金の支払い方法
リサイクル料金の支払い方法や必要な書類などは、あらかじめ理解しておきましょう。
3-1.料金の支払いについて
前述したとおり、リサイクル料金の支払いは郵便局から振り込みで行います。備えつけの用紙に必要事項を記入し、振り込んでください。
3-2.必要な書類など
洗濯機のリサイクルには、家電リサイクル券が必要です。郵便局で振り込みをする際の用紙は複写式になっています。複写されたものを家電リサイクル券払込票として受け取ってください。
4.洗濯機の処分方法について
洗濯機の処分方法はいくつかのルートがあります。より詳しく、リサイクル料金の支払いについても解説しましょう。
4-1.処分方法とは?
4-1-1.自分で指定場所へ持って行く
自治体が指定する廃棄場所まで、自分で運搬する方法もあります。事前にリサイクル料と収集運搬料の支払いは終えてください。自分で運搬する場合は、収集運搬料はかかりません。
4-1-2.メーカー
家電リサイクル法では、メーカーによる回収を義務づけていますから、メーカーに直接申し込みをして回収してもらう方法もおすすめです。リサイクル料や収集運搬料の支払いについては、各メーカーを参照し、郵便振り込みにて支払ってください、収集運搬料の目安は、1,000〜1,500円となっています。
4-1-3.販売店
洗濯機の買い替えで処分する場合は、販売店経由でリサイクルを依頼すると便利です。あくまでも、購入者限定で行うもので、処分だけの依頼はできません。リサイクル料金については、メーカーへ依頼するのと差はなく、同じ料金が必要です。リサイクルの申し込み用紙は、販売店用のものを使います。郵便振り込みのものとは異なるため、店頭で準備してあるものを使ってください。
4-1-4.回収業者
回収業者は自宅まで引き取りに来てくれるため、運搬などの手間がありません。スケジュールに合わせて日程を調整してくれる、とても便利なサービスです。ほかにも処分したいものがあるなら、同時に回収ができます。
4-2.リサイクル料金の支払いについて
自治体の回収では、郵便局での振り込みが必要です。メーカーの場合は、支払い方法の指示に従って振り込みを行ってください。販売店と回収業者には、直接支払いをします。
4-3.リサイクル料金以外の費用について
洗濯機のリサイクル回収には、リサイクル料以外に収集運搬料が発生します。支払いは、郵便局で同時に振り込む形になるでしょう。回収業者の場合、出張料が別途発生することもあります。事前に確認してください。
4-4.注意点
洗濯機の処分方法を選ぶときは、運搬などの手間を考慮し、自分にとって楽な方法を考えましょう。自治体での処分は気軽に申し込みができる反面、運搬をしなければならないなど、デメリットもあります。
5.洗濯機のリセールについて
洗濯機を捨てずにリセールできるなら、わずかでも収益を得ることができて嬉(うれ)しいですよね。買い取りについて解説します。
5-1.買い取りのメリットとは?
買い取りでは、リサイクル料がかかりません。商品として買い取ってもらい、査定額を受け取るためです。買い取られた洗濯機は再販して収益を得る仕組みが構築されています。そのため、リサイクル料が発生しないのです。
5-2.買い取り・査定のポイント
すべての洗濯機が買い取り対象となるわけではありません。買い取り可能な洗濯機は、日立・パナソニック・三菱など大手メーカーのものになります。マイナーブランドは、状態がよくても査定額が安い傾向にあるでしょう。使用年数が少なく、傷や汚れ、臭いの付着が少ないものが選ばれやすいものです。
5-3.業者の選び方
買い取り業者を選ぶ際は、迅速かつ丁寧な対応で、日時の調整がしやすい業者がベストです。なるべく高額で売りたいなら、いくつかの業者を比較することも重要でしょう。回収方法にも着目し、自宅まで引き取りに来てもらえるかも確認してください。
5-4.洗濯機をリセールするときの注意点
買い取りできる洗濯機は限られているため、買い取り不可とされた場合は、自分で処分する方法を考えなければなりません。買い取り業者に処分も引き受けてもらえるかも、見積時に確認しておきましょう。処分となれば、リサイクル料金が必要です。運搬料と出張料は業者ごとに異なるため、事前に確認してください。
6.洗濯機のリサイクルや処分でよくある質問
家電リサイクル法が関連するため、洗濯機のリサイクルは難しく考えてしまうことが多いものです。よくある質問を集めました。ご一読ください。
Q.洗濯機の買い取り相場はいくら?
A.メーカーや年式により差があります。相場は、数千円と考えておきましょう。高年式で高機能なものは、数万円と高額買い取りになる場合もあります。
Q.洗濯機の回収業者を選ぶときのポイントは?
A.リサイクル回収をするためには、古物商の許可を受けることが義務となっています。無許可の業者は選ばないでください。不法投棄などのトラブルも多く、思いがけぬ事態になることも予想されます。
Q.家電リサイクル券は保管しておくべきか?
A.リサイクル回収が完了するまでは、手元に保管しておきましょう。何かのトラブルで回収がスムーズに行かず、必要になる場合もあります。
Q.郵便局以外からは振り込みができない?
A.リサイクル料の振り込みは、郵便局に限られています。買い替えで処分する場合は、販売店に相談しましょう。その場で支払いが完了します。回収業者も同様です。
Q.リサイクルショップでも買い取りは可能?
A.リサイクルするルートとしてリサイクルショップへの売却もできます。リサイクルショップは持ち込みで査定を受けることが基本ですから、買い取り可能かどうかを事前に問い合わせておきましょう。また、運搬は自分で行うことが必要です。
7.まとめ
いかがでしたか? 洗濯機は、家電リサイクル法の対象品目で、ゴミとして捨てず、リサイクル回収をすることが求められます。リサイクル方法は、自治体・メーカー・販売店・回収業者があり、自治体の場合は事前に郵便局でリサイクル料を振り込まなければなりません。販売店では、買い替えを条件にリサイクル回収を行うため、購入者以外は利用できないのです。とても便利な方法は、回収業者の自宅引き取りで、日時の調整も自在で、運搬の手間もありません。高年式で高機能なものは高額買い取りになる可能性もあります。処分する前はリセールも視野に入れ、見積もりを出してもらい、業者を比較しましょう。