壁紙の汚れには種類がある!最適な落とし方とは?

壁紙が汚れてしまったときの落とし方をご存じですか?
気付かないうちに毎日たまっている壁紙の汚れ。
汚れてしまったら業者に依頼して張り替えるしかないのでしょうか。
実は、ある程度の汚れであれば自分で落とすことは可能です。
汚れと言っても、ヤニや手あか、黄ばみや油など種類はさまざま。
汚れの種類別に落とし方をご紹介しましょう。

そんな疑問にお答えします。

1.壁紙汚れの種類

壁紙に付着する汚れにはどのようなものがあるのでしょうか。
汚れの種類によって落とし方は異なるため、何による汚れなのか確認しておく必要があります。

1-1.ヤニ汚れ

家族にタバコを吸う人がいるなら、壁紙のヤニ汚れが気になりますよね。
特に、何年にもわたって染み付いたヤニ汚れは頑固でなかなか落としにくいもの。
賃貸物件を退去するときに、ヤニ汚れが原因で清掃費を請求される可能性は十分に考えられるでしょう。
ヤニ汚れは見た目が悪くなるのはもちろんのこと、悪臭の原因になります。
壁紙の劣化を早めることにもなるため、早めの対処が必要でしょう。

1-2.油汚れ

キッチン周りの壁紙に付着しやすいのが油汚れです。
毎日のように調理する家庭では、こまめに掃除しておかないと汚れがたまってしまいますよね。
油汚れは落としにくいため、諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。
実は、ちょっとした工夫で簡単に落とすことができるのですよ。

1-3.カビ汚れ

窓周りの壁紙には、カビ汚れが発生しがちです。
特に、冬になると窓が結露してカビ汚れが発生しやすくなるでしょう。
日ごろから湿度管理などをしてカビ汚れを防ぐ必要があるのです。
しかし、発生してしまった汚れは落とすしかありません。
カビ汚れに効果的な掃除方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

1-4.手あかやクレヨン汚れ

子供のいる家庭なら、壁紙に手あかやクレヨン、鉛筆で書いてしまった汚れなどが付着しやすいでしょう。
紙に書いているつもりが、いつの間にか床や壁に落書きしてしまっていることもありますよね。
もちろん、汚れた手でそのまま壁を触ることも多いでしょう。
こまめに壁紙を点検して、汚れを見つけたら早めに対処する必要があります。

2.壁紙汚れの落とし方

では、付いてしまった壁紙の汚れはどのように落としたらよいのでしょうか。
汚れの種類別にご紹介します。

2-1.ヤニ汚れには重曹が効果的

壁紙のヤニ汚れには、重曹を使った掃除が効果的です。
ヤニは水溶性の汚れで、成分のほとんどがタールと言われています。
タールには強い油分が含まれており、その油分を緩めるにはアルカリ性の重曹水が効果的なのです。
重曹を水に溶かした重曹水を作り、汚れに直接スプレーしてブラシで軽くこすってみてください。
掃除後は、水拭きと乾(から)拭きを忘れないようにしましょう。
また、初期のヤニ汚れにはアルコールも効果的です。
重曹と同様、ヤニの油分を緩めるために使用できるでしょう。

2-2.油汚れには重曹パックを

油でギトギトに汚れてしまった壁紙には、重曹パックがおすすめです。
重曹に水を足してペースト状にしたものを汚れに塗り、10分ほど放置します。
ぞうきんで拭き取ると油汚れがきれいに落ちるでしょう。
重曹ペーストが取れにくい場合は、酢を2倍に薄めた液をスプレーしてみてください。
重曹が泡立って拭き取りやすくなります。

2-3.カビ汚れには酢と重曹

カビには塩素系のカビ取り剤が最も効果的です。
しかし、水で洗い流すことのできない壁紙に使用するのは抵抗がありますよね。
臭いが強く、壁が変色する可能性もあるでしょう。
そこで、安全な成分で掃除したい人におすすめなのが酢と重曹です。
酢は殺菌効果が高いため、カビを撃退することができます。
そして、重曹によってカビのエサとなる養分をきれいに掃除してしまいましょう。
カビを取り除くだけでなく、予防することにもつながります。
この方法でカビ汚れが落ちない場合は、壁紙クロスに利用できるカビ取り剤を使用してみましょう。
カビが生えた部分にスプレーし、15分ほど放置してからタオルで水拭きするだけです。
落ちにくい場合は2~3回繰り返してみてください。
ただし、酢や重曹とカビ取り剤を混ぜ合わせるのは危険なため、十分注意しましょう。

2-4.落書きには歯磨き粉を使って

子供が落書きしてしまったクレヨンは、古い歯ブラシと歯磨き粉で落とすことができます。
まず、歯ブラシに歯磨き粉を付けてクレヨンの汚れをこすってください。
その後、固く絞ったぞうきんで拭き取りましょう。
何度か繰り返しているうちにきれいに落とすことができます。
鉛筆の場合は、壁の素材が木だと消しゴムで消すことが可能です。
消しゴムで消えないときは、住宅用の洗剤や中性洗剤をスポンジに付けてこすってみてください。
ボールペンは消すのに時間がかかります。
水性ボールペンの場合は、ガラスクリーナーが汚れ落としに適しているでしょう。
汚れが広がらないように、綿棒に浸して少しずつ丁寧に拭き取ってください。
油性ボールペンには除光液が効果的です。
同じように綿棒を使って、少しずつ拭き取りましょう。

3.壁紙の汚れを落とすときの注意点

最後に、壁紙の汚れを落とすときに知っておくべき注意点をいくつかご紹介します。

3-1.試し拭きをする

壁の素材や汚れの種類によって適した掃除方法は異なります。
特に、漂白剤など汚れを落とす力が強いものを使用する場合は、壁紙が変色する可能性もあるでしょう。
一部分だけ変色してしまったら取り返しがつきません。
まずは、目立たない場所で試し拭きを行ってみてください。

3-2.壁紙のつなぎ目に注意

壁は1枚の壁紙でできているわけではありません。
よく見ると複数の壁紙が張り合わせてあるのです。
つなぎ目の部分に水分が染み込むと壁紙がはがれる原因になります。
つなぎ目部分を掃除するときは、十分に気を付けてください。

3-3.仕上げが肝心

壁の汚れ落としは仕上げが肝心です。
重曹や洗剤が壁に残ったままだと後から汚くなってしまう可能性も。
どんな方法で掃除したにしても、最後に必ず水抜きと乾(から)拭きで仕上げをしてください。

3-4.繰り返すカビは張り替えが必要

何度掃除しても壁紙にカビが生えてくる場合は、根本的な問題がある可能性も。
壁紙の下にカビが発生している恐れがあるため、張り替えを検討する必要があるでしょう。
リフォーム専門業者に壁紙を剝離してもらい、カビを除去してもらうことになります。
そして、新しい壁紙を張る作業を依頼することになるため、高額な費用が必要になってしまうでしょう。
壁紙の下にカビが発生している場合は、何度掃除をしても根本的な解決になりません。
早めに相談してみるようにしましょう。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。
壁紙が汚れていると快適な暮らしはできませんよね。
常にきれいな壁紙を保つためにも、最適な落とし方を知っておきましょう。
どの方法で対処するにしても、早めの行動が必要になります。
少しでも汚れが落ちやすいうちに、壁紙の素材や汚れの種類に合った落とし方を実践してみましょう。