ルームランナーの賢い処分方法とは? ベストな手放し方を知ろう!

ルームランナーの処分にお困りではありませんか? 運動不足解消やダイエットを目的にルームランナーを購入する人も多いでしょう。自宅で気軽に運動ができるため、健康器具の中でも人気があります。しかし、「もう使わない」「壊れてしまった」などの理由で処分を検討するとき、どうやって捨てたらよいのかご存じですか? ルームランナーは大きいものなので廃棄方法に困りますよね。この記事では、不要になったルームランナーの処分方法についてご紹介しましょう。

  1. ルームランナーとは?
  2. ルームランナーの処分についてよくある悩みとは?
  3. ルームランナーを自分で捨てる場合
  4. ルームランナーを販売業者に下取りしてもらう場合
  5. ルームランナーをリセールする場合
  6. ルームランナーを回収業者に依頼して処分する場合
  7. ルームランナーの処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、使わなくなったルームランナーをどうするべきかわかるはずです。ぜひ参考にしてすっきり処分してください。

1.ルームランナーとは?

まずは、ルームランナーについて解説します。

1-1.どんなものなのか?

ルームランナーは「ランニングマシーン」などとも呼ばれる健康器具です。スポーツジムなどにあるイメージが強いでしょう。最近は家庭用のルームランナーも人気が高く、天候に左右されず自宅で気軽に運動ができるということで注目を集めています。家庭用ルームランナーにはさまざまな種類のものがあり、特に折り畳みが可能なものは邪魔になりにくいため人気です。そのほかにも、プロのアスリートなどがトレーニング用に使用する、機能性の高いルームランナーもあります。

1-2.人気の機種と最近の傾向

家庭用のルームランナーは、安いものだと1万円程度で購入することができます。しかし、安さだけで選ぶと「すぐに壊れてしまった」「音がうるさい」などの問題が出てくることが多いのです。そこで、最近の傾向としては3万円以下の安いルームランナーは購入する人が少なくなっています。特に人気が高いのは「アルインコ」や「ジョンソンヘルステック」など、有名メーカーのルームランナーです。機能性を重視したものが多く、中古市場でも注目を集めています。

1-3.寿命とよくある故障

ルームランナーの寿命は、一般的に10年前後といわれています。もちろん使用頻度やメンテナンスの方法にもよって差はあるでしょう。寿命が近づくと、電源を入れると異音がする・走行速度が調節できなくなるなどの不具合が現れるようになります。

2.ルームランナーの処分についてよくある悩みとは?

ルームランナーを処分するにあたって、よくある悩みをご紹介します。

2-1.「捨てにくい」という悩み

最も多いのが「捨て方がわからない」という悩みでしょう。何ゴミに分類されるのかがわからず、そのままにしてあるという人は多いはずです。また、大きくて重いために、運び出すのが難しいという問題もあるでしょう。

2-2.「修理か廃棄か」という悩み

ルームランナーは高価なものなので、故障してもなかなか捨てる気になれない人も多いと思います。今後も使う予定があるなら、修理して再び使うことを考えたほうがよいでしょう。ただし、購入から何年もたっていると修理が不可能になる場合や修理費用が高くなる場合もあります。その場合は、買い替えを検討すべきです。

3.ルームランナーを自分で捨てる場合

自分で処分する方法やメリットなどをまとめました。

3-1.自治体回収を利用する

ほとんどの自治体では、ルームランナーを粗大ゴミとして分類しています。ただし、ゴミの分類方法は自治体によって異なるため、事前に確認することを忘れないでください。

3-2.やるべきことと費用

粗大ゴミに分類される場合は、まず予約が必要です。その際に回収日時と費用・回収場所を確認してください。回収費用はほとんどの自治体で500円以下になります。コンビニや郵便局で料金分の粗大ゴミ処理券を購入し、処分するルームランナーに貼って回収場所に持っていきましょう。

3-3.メリットとデメリット

自分で処分する最大のメリットは、費用が安いという点でしょう。相手が自治体という安心感もあるはずです。その反面、回収場所まで自分で運ぶ必要があるというデメリットもあります。一人で運ぶのが難しい場合は、別の方法を検討しましょう。

4.ルームランナーを販売業者に下取りしてもらう場合

新しく買い替える場合は、販売業者の下取りを利用することも可能です。

4-1.こんなときは買い替えがベター

以下のようなケースでは、買い替えを検討するのがおすすめです。

  • 故障したが修理できないといわれた
  • もっと性能のよいものがほしい
  • 今後もルームランナーを使いたい
  • 修理するより買い替えたほうが安く済むことがわかった

4-2.新製品が安い時期を知っておこう!

買い替えるなら、新製品が安い時期を知っておきましょう。家電量販店では、3月と9月の決算時期を前に新製品を安く販売する傾向にあります。また、入学や就職・年末年始などの時期にもセールが行われることが多いため、この時期に買い替えを検討しましょう。

4-3.下取りや引き取りとは?

販売業者によっては、新しい商品の購入と引き換えに古いものを下取りしてくれるところもあります。新規購入代金から下取り分を差し引いてくれるため、安く購入できる可能性があるのです。また、状態によっては「無料引き取り」という形で古いものを回収してくれる場合もあります。ただし、どの店舗でもこのようなサービスを行っているというわけではないため、事前に確認しておくのがおすすめです。

4-4.通販業者の場合はどうするのか?

通販業者の中にも、下取りや引き取りのサービスを実施しているところがあります。ただし、一時的なキャンペーンとして行っているところが多いため、事前の確認を忘れないでください。

4-5.手数料について

下取りの場合は処分費用がかかりません。しかし、引き取りの場合は運搬や回収に手数料がかかることもあるため、注意が必要です。金額は店舗によって異なるため、あらかじめ問い合わせておきましょう。

4-6.メリットとデメリット、注意点

メリットは、新しいものの購入と古いものの処分が同時にできるという点です。手間を大幅に短縮できるため、手軽さを求めている人には大変おすすめできます。ただし、下取りや引き取りはすべての店舗で行っているサービスではないため、確認が必要という点がデメリットでしょう。また、製品の状態が悪いとサービスの対象にならない場合もあるため、注意が必要です。

5.ルームランナーをリセールする場合

まだ使える状態のルームランナーは、買い取りに出すのがおすすめです。

5-1.買い取り可能なものとは?

買い取りしてもらえる可能性が高いのは、以下のようなものです。

  • 動作に問題のないもの
  • 汚れや傷などが目立たず、使用感が少ないもの
  • 発売から10年以内のもの
  • 有名メーカーのもの

5-2.リセールの方法

買い取りに出す方法はいくつかあります。近所にリサイクルショップがあれば利用できますが、ルームランナーは大きくて重いため直接持ち込むのが難しい場合もあるでしょう。ネットオークションに出品する方法だと、買い手が見つかるまで手元に置いておかなければなりません。できれば、出張買い取りを行っている買い取り専門業者を利用するのがおすすめです。

5-3.メリットとデメリット

リセールのメリットは、お金を手にできるという点でしょう。通常だとお金を払って処分するものを買い取りしてもらえるのですから、お得な処分方法といえます。その分の費用で新しいルームランナーやほかのものを購入するための足しにできるでしょう。しかし、状態によっては買い取りしてもらえないこともあるというデメリットもあります。

5-4.高額査定のコツと注意点

少しでも高く買い取りしてもらうためのコツは、以下のとおりです。

  • できるだけ状態をきれいに掃除しておく
  • 動作に問題がないか確認しておく
  • 付属品をそろえておく

6.ルームランナーを回収業者に依頼して処分する場合

家庭から生じた不用品の回収を行っている業者もあります。

6-1.回収の流れと回収方法

不用品回収業者は出張回収を行っているため、自宅まで回収に来てもらえます。多くの場合、以下の流れでご利用いただけます。

  • 訪問日時の決定
  • 出張による正式見積もり
  • 回収または買い取り
  • 精算

6-2.料金

回収や買い取りの料金は、業者ごとに異なります。同じルームランナーでも業者によって費用がまったく違ってくる場合もあるため、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼してみてください。そして、その結果を比較したうえで業者を選ぶようにしましょう。そうすることで、大まかな相場を知ることにもつながります。

6-3.メリットとデメリット

回収業者を利用すると、重たいルームランナーを自分で運ぶ必要がありません。都合のよい日時に自宅まで来てもらえるため、自分のタイミングで処分することが可能です。また、ほかにも処分したいものがある場合はまとめて依頼できるため、大変便利でしょう。ただし、中には悪質な営業をしている業者もあるため、業者選びは慎重に行う必要があります。

6-4.業者選びのポイント

回収業者は全国にたくさんあるため、どの業者を利用するべきか迷ったときは、以下のポイントを参考にしてください。

  • 豊富な実績があるか
  • 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
  • 必要な許可を取得しているか
  • 料金体系がわかりやすいか
  • 年中無休で対応しているか
  • 回収と買い取りに対応しているか

7.ルームランナーの処分に関するよくある質問

「ルームランナーの処分について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.最近発売されたルームランナーは音がうるさくないでしょうか?
A.最近は本体に耐震マットがついているものが多く、使用中の音が軽減されています。購入前に確認しておいてください。

Q.ルームランナーの修理にはいくらくらいかかりますか?
A.出張費と部品代・作業費を合わせると安くても1万円程度はかかるでしょう。

Q.人気のルームランナーメーカーはどこですか?
A.「アルインコ」や「イグニオ」「BTM」などが人気になっています。中古でも高く売れる可能性があるため、迷っている人は買い取りに出しましょう。

Q.ネットオークションでルームランナーを売る際の注意点を教えてください。
A.トラブルを避けるためにも、製品の状態は正確に詳しく記載しましょう。写真を載せることも忘れないでください。また、配送方法については運送会社に確認することをおすすめします。

Q.不用品回収業者とのトラブルにはどのようなものがあるでしょうか?
A.「見積もりと違う高額な料金を請求された」「回収品を不法投棄された」などの例が報告されているため、注意が必要です。

まとめ

いかがでしたか? ルームランナーの処分方法について詳しくご紹介しました。ルームランナーは自宅で気軽に使える健康器具です。しかし、不要になった場合の処分には困ってしまいますよね。処分方法はいくつかあるため、ぜひこの記事を参考にして、自分にとってベストな方法を見つけてください。