増えたおもちゃをなんとかしたい!こどものおもちゃを上手に処分する3つの方法

子供のおもちゃは、あっという間に増えます。子供の成長とともに、遊ぶおもちゃもどんどん変わるでしょう。ですから、不要になったおもちゃを上手に処分しなければなりません。しかし、おもちゃは子供だけではなく、親にとっても大切な思い出です。では、おもちゃを処分する時期はいつでしょう。おもちゃを処分するときに、子供の許可は必要ですか。また、上手に処分する方法はあるでしょうか。それでは、使わなくなったおもちゃの処分について、役立つ情報をお伝えします。

  1. おもちゃを処分する前に
  2. 不要になったおもちゃを処分する時期
  3. おもちゃを処分する方法

1.おもちゃを処分する前に

1-1.親が決める場合

不要になったおもちゃの処分を、親が決めるのはどのようなときでしょうか?まず、おもちゃがこわれたときです。子供がケガをする可能性もあるでしょう。おもちゃの割れた部分で、手を切ることがあります。また、電池やバッテリーの破損や故障により、感電の危険もあるでしょう。そのようなときには、子供にケガがしないように、おもちゃを処分してください。

1-2.子供に選んでもらう

気に入っているおもちゃを、知らないあいだに捨てると子供はとてもがっかりします。ですから、いらないと思うおもちゃを子供自身に選んでもらいましょう。子供と一緒に考える習慣はとても大切です。判断を子供にすべて任せるわけではありません。毎回、「全部、いる!」と言われても片付かないでしょう。子供と話し合う時間を作ってください。子供が全く興味も示さないおもちゃや、全然遊ばないおもちゃを出し、「使わないなら処分する」と伝えましょう。子供が納得しないなら、しばらくは保管して子供の様子を見るのも1つの方法です。時間がたっても何も言わないなら、処分できるサインと言えるでしょう。

1-3.思い出のおもちゃを処分するとき

思い出のあるおもちゃはなかなか捨てられないものです。子供にいつも読んでいた絵本や、子供が一緒に寝ていたぬいぐるみなど、親にとっても大切な思いでしょう。保管箱を作って、大切にとっている親もいます。ただ、収納スペースがないなら、写真や動画として大事に保管するのもよいでしょう。子供の成長とともに、思い出の品をデータとして保存するのです。アルバムを作って何度も見返すこともできます。また、写真を編集してかわいいシールやマスキングテープなどを使い、写真たてに飾るのもよい方法です。

2.不要になったおもちゃを処分する時期

2-1.おもちゃの量がストレスになるとき

おもちゃが収納場所に入らず、ストレスを感じるなら、おもちゃの処分を考える時期でしょう。増えたおもちゃが、収納スペースに収まらないと掃除も片付けも大変です。毎日の掃除の際に、イライラしてストレスがたまるでしょう。そう感じるのは、親と子供の両方にとってよくありません。また、子供も収納できないおもちゃが、床などに置きっ放しになるなら、踏んだり、こわしたりしてケガの原因になります。増えたおもちゃが、収納スペースに収まるかどうかは判断の目安です。

2-2.年ごとの節目のとき

毎年の節目は、おもちゃの処分を考えるよい機会です。たとえば、年末の大掃除のときに、不要になったおもちゃを処分できます。各部屋の大掃除をするなら、たくさんの不要品がでるでしょう。子供もいらないものを捨てやすい気持ちになるはずです。また、入学や入園のときにも、おもちゃを処分するよい機会になります。子供が成長する節目では、「もうお兄ちゃんになるから、このおもちゃは処分しようね」と言えるでしょう。学校にあがり、新学期を迎える際も、同じようにして不要なおもちゃをどうするか考えるよい時期です。

2-3.新しいおもちゃを買ったとき

子供が新しいおもちゃのプレゼントをもらう特別なイベントは、不要になったおもちゃを処分する機会になります。家族や親族からのプレゼントをもらったときや、子供が自分のお小遣いでおもちゃを買ったとき、子供はいらないおもちゃを処分しやすいでしょう。小さい子供なら、「新しいおもちゃをもらったね。それじゃ、古いおもちゃにさよならしようね」と話せます。

3.おもちゃを処分する方法

3-1.必要な人にゆずる

まだ使えるおもちゃは、学校や保育園のバザーに出品できます。今まで大切に使っていたおもちゃを、まただれかが使うのはうれしいことです。また、絵本などは、行きつけの歯医者や小児科の病院などに寄付できるか尋ねてみましょう。近所の子供や、親戚の子供たちにも、おもちゃをゆずるなら喜ばれるでしょう。

3-2.不用品回収業者に売る

状態のよいおもちゃは、不用品回収業者に買い取ってもらいましょう。使わないおもちゃをまとめておいて、電話で見積もり相談ができます。年中無休の業者があるので、忙しいときも依頼は難しくありません。大型のおもちゃで、持っていくのが大変な場合でも心配は無用です。業者が買い取りに来てくれます。家計に余裕がなくて、子供に新しいおもちゃを買えない方にも助けになるでしょう。使わないおもちゃを買い取ってもらい、そのお金で新しいおもちゃを買えばよいのです。ぜひ、不用品回収業者を活用しましょう。

3-3.不要になったおもちゃを捨てる場合

故障などで全く使えないおもちゃを捨てる場合は、市のゴミ回収で捨てられるか調べましょう。市によって、ゴミ回収の規則が違いますが、インターネットなどで簡単に調べることができます。また、不用品回収業者に処分をお願いするのもよい方法です。使わないおもちゃは、あっという間に増えていきます。ですから、まとめて不要なおもちゃを処分する場合には、業者の助けを借りるのもよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?思い出のある子供のおもちゃでも、増えると管理が大変です。子供のおもちゃを処分する時期を見つけて、ぜひおもちゃの整理をしましょう。また、おもちゃを処分するコツもお伝えしました。友人にゆずる、または様々な施設に寄付するのもおすすめです。そうすることで、友情の輪も広がることでしょう。ただ、おもちゃを処分するときは、お子さんと相談するのも忘れないでください。子供が大きくなると共に、使うおもちゃも変わってきます。ぜひ、使うおもちゃの変化を見ながら、お子さんの成長を一緒に楽しんでください。