
片付けが苦手な人の特徴は? 誰でも実行しやすい片付け方と共に解説!
「片付けが苦手で悩んでいる」「何とか家をすっきり片付けたい」といった悩みを抱えている人は多いことでしょう。実は、片付けが苦手な人の多くに、共通の特徴があります。この特徴を把握し、改善していかないと「いつまでたっても片付けが苦手なまま」となりがちです。
今回は、片付けが苦手な人の特徴や改善方法、注意点などを紹介します。
この記事を読めば、片付けを上手に行うコツや整理整頓をする際の注意点がよく分かるでしょう。片付けが苦手な人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.片付けが苦手な人の特徴
はじめに、片付けが苦手な人に共通する特徴を紹介します。
1-1.ものが捨てられない
人が管理できるものの量には、限りがあります。ですから、定期的に持ちものを見直して不要なものは処分することが大切です。しかし、片付けが苦手な人は、持ちものの処分が苦手な傾向があります。たとえば、長年使っていないものでも、「いつか使うかも」と思うと捨てる決心がつかないことも多いでしょう。その結果、常に管理しきれない持ちものを抱えているので、片付けがより大変になります。
1-2.収納場所を増やそうとする
片付けが苦手な人は、収納場所を増やせば家が片付くと思いがちです。クローゼットや押入れがあるのに、収納家具をいくつも買ってしまうこともあります。しかし、家具が増えれば部屋も狭くなりものの管理も大変になるため、片付けがうまくなることはないでしょう。
1-3.ものの置き場所が決まっていない
片付けが苦手な人は、散らかったものを引き出しやクローゼットなど、収納場所の中に収めるだけで片付けが終わったと思いがちです。しかし、目についたものを目についた場所にしまっただけでは、どこに何があるかすぐに分からなくなってしまいます。その結果、しまったものが必要になったとき、その都度いろいろな場所を探さなければなりません。これでは、すぐに散らかってしまいます。
1-4.家中をいっぺんに片付けようとしがち
片付けが苦手な人は、家中を一度に片付けようとしがちです。たとえば、押入れやクローゼットを片付ける場合、中のものをすべて取り出し、片付けようとします。しかし、大量のものを片付けるには時間がかかり、そのまま嫌になってしまいがちです。その結果、中途半端な状態のままで片付けを中断してしまい、さらに部屋が散らかりがちになります。
2.片付けが苦手な人向けの片付けのコツ
この項では、片付けが苦手な人でも上手に片付けができる方法を紹介します。
2-1.小さい引き出しから片付けていく
いきなりクローゼットや押入れなど、ものがたくさんある場所を片付けようとすると、やる気が続きません。まずは、小さい引き出しから片付けましょう。小さい引き出し1つだけでも、中がキレイに片付けば、達成感が出てやる気が持続します。
2-2.ものを処分するルールを決める
捨てる決心がつかない場合は、自分なりのルールを決めましょう。たとえば、「1年間使わなかったものは捨てる」などです。一度決めたルールは絶対に守りましょう。「いつか使うかも」は厳禁です。
2-3.片付ける時間を区切る
片付けるときは、時間を区切りましょう。1日中片付けをしなければならないと考えるとうんざりしますが、1時間ならばやる気が持続できます。その代わり、片付け中は片付けに集中しましょう。スマホやTVを見ながら片付けをしてはいけません。家族がいる場合は、来客の対応なども任せましょう。
2-4.収納家具を増やすのは、最終手段と考える
収納家具を増やすのは、最後の手段と考えましょう。つまり、家にある収納スペースに入るだけの量に、持ちものを減らします。電子書籍やデジタルオーディオ機器などを利用すれば、本やCDなどかさばりがちなものを減らすことが可能です。
2-5.ものの定位置を決める
ものは、使う場所にしまうのが基本です。キッチンで使うものはキッチンに、リビングで使うものはリビングに収納しましょう。ものの置き場所を決め、そこ以外に置かないことを徹底すれば、自然と散らかりにくくなります。
2-6.収納スペースにはあきを作る
ものは、どうしても増えていきます。ですから、収納スペースには常に3割のあきを作っておきましょう。そうすれば、ものが増えても散らかりにくくなります。また、「収納スペースがいっぱいになりそうになったら、片付けの時期」という目安もつけられるでしょう。
3.プロに頼むのも効果的
以下のような場合は、思いきって片付けのプロに依頼してみましょう。
- 床が見えないほどものが散らかり、自分ではどこから手をつけていいか分からない
- 仕事などが忙しく、片付ける時間がない
- 片付けがどうしても苦手で、誰かの手助けが必要だ
部屋が散らかった状態が長く続くと、健康にも悪影響が出ます。
4.片付いた部屋をキープする方法
部屋が片付いたら、以下のようなことに注意して、キレイな部屋をキープしましょう。
- ものを1つ増やす場合は、不要なものを1つ捨てる心構えでいる
- ものを出したら片付けるを徹底する
- 床の上、テーブルの上にものを出しっぱなしにしない
- 1日10分は片付けをする時間を作る
どれか1つでも実行すれば、いままでよりずっと部屋は散らかりにくくなります。
5.片付けに関するよくある質問
この項では、片付けに関するよくある質問を紹介しましょう。
Q.片付けのモチベーションがどうしても10分くらいで下がってしまいます。
A.1時間がんばったらちょっと高級なスウィーツを食べるなど、ごほうびを用意しておくのも1つの方法です。
Q.写真など、思い出の品がたくさんあり管理方法に悩んでいます。
A.写真はデジタル化し、CD-ROMなどにすれば収納に場所を取りません。また、思い出の品を写真に撮り、実物は処分する方法もあります。
Q.まだ着られる洋服を捨てるのは、罪悪感があって決心がつきません。
A.新しいブランド物の洋服ならば、リサイクルショップへ売却できます。また、フリーマーケットで販売したり、ウエスとして再利用する企業へ持ち込んでもいいでしょう。リサイクルをしていると思えば、罪悪感も覚えずにすみます。
Q.ものを使ったらいちいち片付けるのが面倒です。
A.1日に何度も使うものは、カゴなどを仮置き場として利用しましょう。1日の終わりに所定の場所に戻すことを徹底してください。
Q.キレイに片付けても、一度使ったものを片付けるのが面倒です。
A.片付けるまでのプロセスを、できるだけ省略化しましょう。大きなカゴにいれるだけ、引き出しを開けて閉めるだけといったプロセスなら、面倒くささも軽減されます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は片付けが苦手な人の特徴や、片付けが苦手な人向けの片付け方を紹介しました。片付けは、1日で終わらそうとしてはいけません。毎日引き出しを1つずつ片付けるつもりで、実行していきましょう。小さな場所を片付けているうちに、だんだんとコツもつかめます。