
ストーブの寿命は何年?寿命の前兆となる症状や手入れ方法を解説
これからやってくる寒い季節、「ストーブ」が必要不可欠になりますよね。ストーブが故障して使えなくなってしまえば寒さをしのぐことはできません。ストーブの故障でパニックにならないためにも、ストーブの寿命について把握しておきましょう。
この記事では、ストーブの寿命は何年か、主な故障や寿命が近くなると起こる症状、ストーブを長く使うための手入れについて説明します。
1.ストーブの寿命は何年?
冬場に必要不可欠なストーブの寿命はいったい何年になるのでしょうか。きちんと寿命を把握しておけば、故障する前に買い替えることができます。急な故障で慌てるよりも前もって冬の準備をしておきましょう。
1‐1.ストーブの寿命は「5年~7年」
ストーブにもさまざまな種類があります。石油ストーブや薪(まき)ストーブ、ファンヒーター、ハロゲンヒーターなどたくさんの種類があるので迷ってしまうでしょう。それぞれの種類によって寿命は異なります。一般的なストーブの寿命はおよそ「5年~7年」です。きちんとお手入れをすれば10年以上使えるケースもあります。
使い方や使用頻度によっても寿命が異なるので注意しなければなりません。ストーブの種類やメーカーによって部品の保有期間が決まっています。保有期間をすぎてしまうと部品がないので修理ができません。自分が使っているストーブの保有期間は何年までなのか、確認してみてください。
1‐2.不具合が発生し始めるのは「7年」すぎたころ
主に家庭で使用している「石油ストーブ」は使用年数が7年たったころから不具合が発生します。着火しにくくなる、石油のニオイがもれてくるなどさまざまな症状が起きるのです。石油ストーブは年々性能が高くなってきているので7年経過したら買い替えを検討したほうが良いでしょう。
修理できる状況だとしても、再び不具合が起きる可能性はあります。石油は火事を起こす危険もあるため要注意です。石油ストーブを7年以上使い続けている人は、修理ではなく買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
1‐3.電気ストーブの寿命はおよそ6,000時間前後
石油よりも電気系のストーブを使う人が増えてきました。電気ストーブの寿命は時間にするとおよそ6,000時間前後です。使用時間が長ければ長いほど寿命が縮まります。6,000時間と聞いてもハッキリわからない人は多いでしょう。
寒くなる11月~3月までの5か月間、1日8時間使うとします。5か月間使い続けるとおよそ1,200時間になるでしょう。1年1,200時間にすると寿命は5年でやってくる計算です。ストーブの一般的な寿命と変わりませんね。18時間使いっぱなしにすると、寿命はおよそ2年という計算になります。以上のように、電気ストーブは使用時間によって寿命が変わるでしょう。
2.寿命が近いと起こる症状・故障
2‐1.とたんに「熱効率」が悪くなる
寿命が近いと起こる症状・故障は「熱効率」の悪さです。石油ストーブは石油、電気ストーブは電気がなければ動きません。できるだけ費用を抑えるために熱効率が良いストーブを選ぶ人は増えてきています。エコを重視している家電も増えてきているのです。熱効率が良いストーブほど、低いエネルギー消費量で温まります。
しかし、ストーブの寿命が近づくと熱効率が悪くなるのです。たとえば、石油の減り具合が早い、電気代が増えている、すぐに温まらないなどの症状が起きるでしょう。古いストーブほど熱効率が悪くなるので注意してください。熱効率の悪いストーブを使い続けるよりも、思いきって買い替えたほうが効率的です。
2‐2.変なニオイ、音がする
石油ストーブの寿命が近づくと「変なニオイ」が発生します。特に、石油ストーブは石油の嫌なニオイが出てくるでしょう。経年劣化によって石油がもれる、ゴムホースの劣化などが原因になります。石油のニオイが出る場合は注意しなければなりません。不具合を放置しておくと火事になる危険性もあります。火事にならないためにもできるだけ早めに対処してください。
また、変なニオイだけでなく「異音」が発生するケースもあります。石油ストーブだけでなく、電気ストーブにも当てはまることです。いつもとは違う音が出てきた場合、専門業者やメーカーに問い合わせてください。1番いけないのは起きている異常を放置することです。大変なことにならないためにも素早い対処が必要になりますよ。
3.ストーブを長く使うための手入れ
3‐1.ストーブの種類によって異なる手入れ
ストーブを長く使い続けるためには「手入れ」が必要不可欠です。基本、ストーブは室内に置いているのでホコリや汚れがたまりやすくなります。こまめに掃除していかなければ火事の原因にもなるので注意してください。ストーブの手入れ方法は種類によって異なります。石油ファンヒーターはフィルターを1週間に1回~2回掃除しましょう。すぐに汚れてしまうため、使用頻度が増える冬はこまめな掃除が大切です。掃除機で取りのぞくことができます。
そして、石油ストーブは点火する前にホコリを取りのぞいておきましょう。もし、焦げ跡がついた場合はクレンザーなどでキレイに掃除してください。電気で動く電気ストーブはやさしく手入れをしていきましょう。特に、ヒーター部分のガラスは刺激に弱いです。やわらかい布でやさしくホコリをふき取りましょう。
3‐2.古いストーブは不用品回収買い取りに出す
ストーブを買い替える際、困ってしまうのが古いストーブの処分方法です。古いストーブを家に置いておくわけにはいきません。そこで、おすすめしたいのが不用品回収買い取り業者の利用です。古いストーブでもまだ使えるのであれば買い取りしてくれる可能性が高いでしょう。処分するのではなく買い取ってもらえるのなら一石二鳥ですよね。
しかし、故障しているストーブは買い取ってもらえません。買い取ってもらえないストーブは回収してくれるので安心してください。回収費用はかかりますが、お得な値段で回収してくれるところはあります。ぜひ24時間無料の見積もりを利用してください。年中無休なのでいつでも無料見積もりの依頼ができますよ。
まとめ
ストーブの寿命は何年か、寿命が近いと起こる症状や故障、ストーブを長く使うための手入れについて説明しました。ストーブを7年以上使用している人は買い替える時期です。平均寿命はおよそ5年~7年なので壊れる前に買い替えを検討しましょう。まだ使えるストーブであれば買い取ってくれる可能性が高いですよ。
- ストーブの寿命はおよそ「5年~7年」
- 不具合が発生し始めるのは「7年」すぎたころ
- 電気ストーブの寿命はおよそ6,000時間前後
- 寿命が近くなると「熱効率」が悪くなる
- 変なニオイや音がする
- ストーブの種類によって手入れが異なる
- 古いストーブは不用品回収買い取りに出す
以上は必ず押さえておきたいポイントになります。寒い時期を乗り越えるためにも安心して利用できるストーブを準備してください。そして、使用後はこまめに手入れをしていきましょう。