スプレー缶の捨て方やガスの抜き方が知りたい!ガスを抜く際の注意点

誰もがスプレー缶の捨て方で悩むものです。上手に処分するためにもスプレー缶の捨て方や注意点などをチェックしていきましょう。特に、未使用や中身が残っているスプレー缶は中身が出て爆発する恐れもあります。捨てる前の処理は十分に注意しなければなりません。

これから、スプレー缶の捨て方やガスの抜き方と注意点、不用品回収業者に依頼するメリットについて説明していきましょう。スプレー缶の捨て方で悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

  1. スプレー缶の捨て方
  2. ガスの抜き方と注意点
  3. 不用品回収業者に依頼するメリット

1.スプレー缶の捨て方

基本的なルールとして、中身が残っているスプレー缶を捨ててはいけません。中身が入っているものはすべて取り出してから捨てましょう。上手に処分できるよう、スプレー缶の捨て方について説明します。

1-1.スプレーをすべて使いきったうえで処分する

スプレー缶の捨て方にはルールがあります。さまざまなスプレー缶に記載していますが、処分する際は中身をすべて取り出すことが大切です。スプレーが残っている場合はすべて使いきったうえで処分しましょう。なぜなら、スプレーの中身が残っているとガスに引火して爆発する恐れがあるからです。

実際、ゴミ回収をする作業員がケガをした事例もいくつか起きています。作業員たちが安心してゴミを回収するためにも、使うがわの私たちが責任を持って処分しなければなりません。後ほど、ガスの抜き方や注意点について説明するのでぜひチェックしてくださいね。

1-2.自治体によってゴミの捨て方が異なる

スプレー缶は自治体で捨てることができます。一般的に、スプレー缶は「燃えないゴミ」に分類しているところが多いです。しかし、缶ジュースと同じ分類になるのかは自治体によって異なります。自治体によって、ゴミ収集場所のコンテナ箱にスプレー缶をいれる、専用の袋にいれるなどルールが変わるでしょう。

自治体のルールをきちんと守らなければ迷惑行為になってしまいます。事前に、自分が住んでいる地域のゴミ捨てルールを把握してください。さらに、自治体によっては「穴をあけなければならない」と記載しているところもあります。自分で穴をあけることができない人は、自治体に依頼することもできるのでぜひチェックしてくださいね。

1-3.不用品回収業者に依頼する

スプレー缶の処分に困っている人や自治体でも不安になっている人は、“不用品回収業者”に依頼してください。不用品回収業者はさまざまな不用品を回収しています。もちろん、スプレー缶も回収してくれるので安心です。業者によっては、中身をすべて取り出したものだけ回収可能になっています。業者のサービス内容をきちんと確認したうえで依頼してくださいね。

また、悪徳業者に引っかからないためにも、サービス内容のほかに「見積もり」や「スタッフの対応」もチェックしましょう。不審な点があればすぐに尋ねることが大切です。悪徳業者は適当な対応ですぐに回収依頼を迫ってきます。見積もりも不備な点がたくさんあるため、細かいところまで確認してください。自分にとって安心できる業者かどうか見極めることが大切です。

スプレー缶は使いきったうえで捨てるんですね。
はい。中身が残ったまま捨ててはダメです。

2.ガスの抜き方と注意点

2-1.知っておきたいスプレー缶のガス抜き

一般的に、未使用や中身が残っているスプレー缶はすべて取り出さなければなりません。ガスの抜き方はコツをつかんでおけば簡単にできます。まずは、大きめのゴミ袋・レジ袋、ボロ布・新聞紙・トイレットペーパー、マスク、手袋を用意してください。以上のものは最低でも必要なアイテムです。

まず、ゴミ袋やレジ袋の中にボロ布または新聞紙・トイレットペーパーをいれます。新聞紙は丸めるか、細かくさいてください。トイレットペーパーの場合はロールを引き出しておきましょう。

そして、袋の中に入っている布・紙に向けてスプレーの中身をふきつけます。スプレーの中身がなくなるまでふきつけることが大切です。中身がなくなってくると「シュー」という音がなくなるのでわかりやすいでしょう。スプレー缶の中身をふきつけたゴミ袋は、燃えるゴミとして処分してOKです。ただし、ニオイが発生する恐れがあるため、できるだけ早めに捨ててくださいね。

2-2.ガス抜きをする前と場所の注意点

スプレーのガス抜きをするときは、必ず「マスク」と「手袋」を装着してください。スプレー缶の種類によりますが、中身が人間の害になる可能性もあります。目や鼻、口の中に入らないよう事前に準備を整えておくことが大切です。

また、ガス抜きをする“場所”にも注意してください。絶対にしてはいけない場所は「室内」です。室内は引火しやすいものがたくさんあります。さらに、風とおしが良くないので気をつけなければなりません。スプレー缶のガス抜きは、火気のない、野外の風とおしが良い場所にしてください。

風が強い場合はスプレーが自分にかからないよう、風上に立って対処しましょう。中身を噴射するときは袋の口を必ず広げてくださいね。口を広げなければ、袋の中にガスがたまってしまいます。以上の注意点をしっかり理解してから中身を処分しましょう。

ガスを抜く際も注意しなければダメなんですね。
はい。不用意に抜いてはいけません。

3.不用品回収業者に依頼するメリット

3-1.大量のスプレー缶を1度に処分できる

自治体での処分もわからない場合、不用品回収業者に処分を依頼してください。ほとんどの不用品回収業者はスプレー缶の処分を受けつけています。スプレー缶の処分は困ってしまうものなので、つい使用済みのスプレー缶がたまってしまうでしょう。たまったスプレー缶を処分するには、不用品回収業者が効率的です。わざわざ1つずつ処分するのは大変な作業になります。しかし、業者に依頼すれば大量のスプレー缶を一気に処分できるのです。

もちろん、1つだけでも処分可能ですが、不用品をまとめて処分したほうが費用が安くなります。スプレー缶のほかにも不用品があれば、一緒に回収してもらってください。

3-2.自宅まで回収しにきてくれる

「自宅まで回収しにきてくれる」点も不用品回収業者に依頼するメリットです。自治体で処分する場合、自分たちでゴミ捨て場まで運ばなければなりません。ゴミ捨て場や回収場所が離れている人ほど手間や時間がかかるでしょう。しかし、不用品回収業者は依頼するとすぐに自宅まで回収しにきてくれます。自宅で回収費用を支払えばスプレー缶を持っていってくれるでしょう。わざわざ運ぶ必要はないので、効率的に処分できますね。

また、すぐ処分したいときに対応できる点もメリットの1つです。即日対応をしている業者なら急な依頼でもすぐに対応してくれますよ。ぜひ不用品回収業者をチェックしてみてはいかがでしょうか。

不用品回収業者に依頼するメリットも大きいんですね。
はい。スプレー缶以外にも不用品がたくさんある場合は利用しましょう。

まとめ

スプレー缶の捨て方やガスの抜き方と注意点、不用品回収業者に依頼するメリットについて説明しました。基本的に、スプレー缶は中身をすべて取りのぞかなければなりません。ガスの抜き方は自宅でも簡単にできますが、注意点を知ることが大切です。必ず風とおしの良い場所、屋外で作業をしてくださいね。

ただし、長年使っていないスプレー缶は爆発する恐れがあります。「危ないな…」と感じたときは無理をせず、専門の業者に依頼しましょう。大量のスプレー缶がある場合は不用品回収業者に依頼したほうが効率的です。一気に不用品が処分できるため、手間・時間がかからない処分方法になります。自分に合った方法でスプレー缶を上手に処分していきましょう。