ぬいぐるみを気持ちよく処分する方法・供養やリサイクルのポイントも

ぬいぐるみを処分しにくいと感じる方や捨てられなくて困っている方は多くいらっしゃるはずです。ぬいぐるみは、道具や無機的なものと違い、生命が宿っているような気がして捨てにくいと感じる方も多いでしょう。また、せっかく捨てる決心がついても、ゴミとして捨てていいのかどうか悩むことにもなります。しかし、いらなくなったぬいぐるみをいつまでも保管しておくと、部屋のスペースが狭くなったり、ほこりがたまってアレルギーの原因となったりと、デメリットが多くあるのです。

そこで今回は、供養・リサイクルなどの方法や、ぬいぐるみを気持ちよく処分するためポイントをご紹介しましょう。

  1. ぬいぐるみを処分しにくい理由は?
  2. ぬいぐるみを気持ちよく処分するには?
  3. ぬいぐるみをリサイクルするには?
  4. ぬいぐるみの処分についてよくある質問

ぬいぐるみを処分したい方・捨て方や売り方を知りたい方へのヒントになる情報をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください。

1.ぬいぐるみを処分しにくい理由は?

まずは、ぬいぐるみを処分しにくい理由について見ていきましょう。

1-1.ぬいぐるみを捨てるのはかわいそう・情がうつる

愛着のあるぬいぐるみは生き物のように思えたり、思い出があったりして捨てにくいという方も多いでしょう。子供のころから持っていたぬいぐるみや大切な人からもらったぬいぐるみは特に捨てにくいという方が多くなります。

1-2.ぬいぐるみを捨てたら呪(のろ)われそう

ぬいぐるみや人形は、捨てると呪われるのでは……と考える方も少なくありません。前項にも該当しますが、ぬいぐるみを生き物のように思うと怖くて捨てにくくなるのでしょう。

1-3.ぬいぐるみが何ゴミなのかわからない

いざ捨てる気になってもどのように捨てるかわからない方も多いのではないでしょうか。燃えるゴミか燃えないゴミなのか? 大きなぬいぐるみは粗大ゴミ? など、疑問に思うはずです。

ぬいぐるみは愛着が湧きやすいんですね。
はい。ですから、ゴミに出すのは抵抗がある人が多いでしょう。

2.ぬいぐるみを気持ちよく処分するには?

次に、ぬいぐるみを処分するための具体的な方法をご紹介します。

2-1.自治体のゴミ回収に出す

ぬいぐるみは、多くの自治体で可燃ゴミとして回収されています。また、ビーズや金属など燃えないパーツが多いぬいぐるみは、不燃ゴミとして捨てなければならない場合もあるでしょう。たとえば、人形・フィギュア類は不燃ゴミに指定されやすくなります。ゴミ区分は地域の焼却炉のパワーによって決まるため、自治体によってさまざまです。一度HPをチェックしてみてください。また、大きさが40センチ以上のぬいぐるみは粗大ゴミとして指定されることが多いでしょう。

2-2.神社やお寺の人形供養に出す

神社やお寺では、ぬいぐるみ供養を行っていることがあります。きちんとお祓(はら)いをしてから処分するため、思い入れのあるぬいぐるみや、捨てるのが少し怖いぬいぐるみでも安心して処分できるでしょう。定期的に人形供養用の箱などを設置している神社もあります。近所の神社やお寺を調べてみてください。

2-3.人形供養パックを利用する

人形を宅配便で業者へ送ると供養してから処分してくれるサービスがあります。段ボール箱の大きさによって料金が異なり、60センチサイズで1,500円くらい、120センチの特大サイズでも3,500円くらいで供養してもらえるサービスです(+送料)。郵送なので、基本的に全国どこでも依頼できます。近くに供養をできる神社がない方はチェックしてみてください。

人形供養を利用する方法もあるんですね。
はい。供養することで、スッキリと処分できるかもしれません。

3.ぬいぐるみをリサイクルするには?

次に、ぬいぐるみをリサイクルする方法をご説明します。

3-1.ぬいぐるみをリサイクルに出すメリット

美品のぬいぐるみや人気のぬいぐるみは、買取に出して売ることができます。ぬいぐるみを売ることでほかの人にかわいがってもらうことができるうえに、ちょっとした収入になるでしょう。売れそうなぬいぐるみはぜひ買取へ出すことを検討してみてください。

3-2.売れるぬいぐるみ・売れないぬいぐるみ

すべてのぬいぐるみが売れるとは限りません。売れるぬいぐるみと売れないぬいぐるみの特徴をご説明します。

3-2-1.売れるぬいぐるみ

  • 美品
  • 新品・未開封品
  • タグがついているもの
  • レアもの
  • プライズ系(美品)

3-2-2.売れないぬいぐるみ

  • 汚損がひどいもの
  • 大量生産品
  • 中古需要が極めて低いもの
  • ノーブランド品

3-3.ぬいぐるみをリサイクルショップで売る

ぬいぐるみを取り扱っているリサイクル店に持っていく方法です。買取価格にはあまり期待はできませんが、まとめて買取に出せるのが便利でしょう。買取不可(価格がつかない)ぬいぐるみは無料で引き取ってくれる場合もありますが、ものによっては持ち帰らなければならないものもあります。

3-4.フリマサイトでぬいぐるみを売る

メーカーや商標・キャラクター名がついているぬいぐるみは、メルカリやヤフオクなどで売れやすいでしょう。販売終了品やレアものであれば、多少汚れていても売れる場合があります。プライズ品も数多く売買実績があるので、売却価格の参考になるでしょう。

3-5.ぬいぐるみを寄付に出す

ぬいぐるみをボランティア団体や海外・被災地などに届けてくれる寄付団体があります。送料は自己負担となりますが、ぬいぐるみをほかの人に使ってもらえる機会となるのでおすすめです。ただし、汚損がひどいものなど、もらってうれしくないものは送らないようにしましょう。

リサイクルに出すこともできるんですね。
はい。そうすれば長く使ってもらえる可能性があります。

4.ぬいぐるみの処分についてよくある質問

ぬいぐるみの処分についてよくある質問にお答えします。

Q.ぬいぐるみをゴミ袋に入れて捨てるのに抵抗があるのですが
A.ぬいぐるみを供養に出さずに捨てる際は以下のポイントを押さえるとスッキリ手放せます。

  • ぬいぐるみの目を隠してあげる
  • きれいな紙袋に入れてからゴミ袋に入れてあげる
  • ほかのゴミと混ぜて出さない
  • いくつかのぬいぐるみと一緒にまとめて入れてあげる
  • お礼を言ってから捨てる
  • 塩をかける

Q.ぬいぐるみを人に譲りたいのですが
A.寄付に出したり、お金を出しても欲しいという方へ売ったりする場合を除き、不要なぬいぐるみを人にあげるのはさけましょう。捨てる罪悪感を人に押し付けるだけです。

Q.ぬいぐるみを粗大ゴミで捨てるには?
A.ぬいぐるみはサイズによって粗大ゴミとして捨てなければなりません。ぬいぐるみの粗大ゴミ処分費用は300~500円くらいです。自治体によって、予約の要否や料金がかかるかどうかは異なります。主な流れは以下のとおりです。

  1. 自治体のHPや電話で粗大ゴミ申請をする(品目・点数を伝える)
  2. 回収日・料金を確認する
  3. 粗大ゴミ処理券(シール)を購入する
  4. シールをぬいぐるみに貼ったら、回収日に回収場所まで持っていく

Q.ぬいぐるみを捨てる際の注意点は?
A.ぬいぐるみを捨てたあと、回収前の持ち去られてしまうことがあります。ゴミ袋に入れる際は外から見えないようにしましょう。また、粗大ゴミ回収はなるべく回収時間の直前に持っていくのがおすすめです。

まとめ

ぬいぐるみを罪悪感なく処分する方法についてご説明しました。今まで大切にしてきたぬいぐるみや思い出をくれたぬいぐるみは、処分するときこそ大切に扱ってあげましょう。ぬいぐるみを捨てるのが怖い・抵抗があると感じた方は、今回ご紹介した内容を思い出してみてください。