川越市で小型家電を処分するには? 買取に出すコツや業者に依頼する方法も

「川越市で小型家電を処分するにはどうすればいいのか」「まだ使える小型家電を捨てずに手放す方法はあるのか」など、小型家電の処分で頭を抱えている方は多いでしょう。

小型家電には貴重な資源が含まれているため、ほとんどの自治体でリサイクルの対象になっています。

また、まだ使える小型家電は捨てずに、買取へ出すのも選択肢の1つです。いろいろな処分方法を把握しておけば、状況に合わせて最適な方法で捨てられるでしょう。

そこで、本記事では、川越市で小型家電を処分する方法について詳しく説明します。

  1. 川越市の小型家電対象品目は?
  2. 川越市で小型家電を処分する方法
  3. 不用品回収業者に依頼する方法
  4. まだ使える小型家電は買取に出せるのか?
  5. 小型家電に関してよくある質問

この記事を読むことで、小型家電をお得に処分するポイントなども分かります。川越市で小型家電の処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.川越市の小型家電対象品目は?

まずは、川越市の小型家電対象品目をチェックしておきましょう。

1-1.小型家電回収ボックスの投入口に入るもの

川越市における小型家電の対象品目は、小型家電回収ボックスの投入口に入るものです。小型家電回収ボックスの投入口は、10cm×25cmとなっています。この投入口に入るものであれば、小型家電として無料で処分できるでしょう。けれども、投入口に入らないものは回収不可になるので注意が必要です。代表的な小型家電としては、以下のようなものがあります。

  • 携帯電話
  • デジタルカメラ
  • ビデオカメラ
  • ポータブル音楽プレーヤー
  • 小型ゲーム機など

自分で小型家電として捨てられるか分からない場合は、川越市の環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当(049-239-6267)に問い合わせてください。

1-2.捨てられないものもある

小型家電と思えるものでも、川越市で回収できないものもあるので注意が必要です。たとえば、ノートパソコン・CRTディスプレーなどはPCリサイクル法で処分方法が定められています。また、テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)は家電リサイクル法の対象品目になっているため、川越市の収集で捨てることはできません。このように、自治体で処分できない家電もあるので注意してください。

2.川越市で小型家電を処分する方法

ここでは、川越市で小型家電を処分する方法について説明します。

2-1.小型家電回収ボックスに投かんする

一般的に、川越市で小型家電を処分する方法は、小型家電回収ボックスに投かんする方法になります。川越市内には、公共施設10箇所に小型家電回収ボックスが設置されているので、そこに投かんするだけでOKです。もちろん、処分費用はかかりません。なお、小型家電回収ボックスの設置場所に関しては、以下のとおりとなります。

  • 市役所本庁舎 1階(元町1丁目3番地1)
  • 高階市民センター 入り口付近(藤間27番地1)
  • 名細市民センター 入り口付近(小堤662番地1)
  • 霞ケ関市民センター 公民館入り口付近(笠幡177番地1)
  • 大東市民センター 入り口付近(豊田本1881番地1)
  • 環境プラザ(つばさ館) 入り口付近(鯨井782番地3)
  • 東清掃センター ごみ搬入受付(芳野台2丁目8番地18)
  • 資源化センター ごみ搬入受付(鯨井782番地3)
  • 中央公民館 入り口付近(三久保町18番地3)
  • 北公民館 入り口付近(氷川町107)

2-2.宅配便回収サービスを利用する

小型家電回収ボックスの設置場所まで持ち運べない場合は、宅配便回収サービスを利用する方法があります。川越市はリネットジャパンとの連携事業として、小型家電の宅配便回収サービスを実施中です。回収費用や処分費用はかからないので、無料で小型家電を手放すことができます。宅配便回収の大まかな流れは下記のとおりです。

  1. インターネットから申し込みをする
  2. 個人情報が含まれているものはデータを消去する
  3. ダンボールに詰める
  4. 希望日時に宅配業者へ回収してもらう

詳細は、リネットジャパンのホームページをご覧ください。

3.不用品回収業者に依頼する方法

ここでは、不用品回収業者に依頼する方法とポイントを解説します。

3-1.要らなものがまとめて処分できる

小型家電以外にも処分したいものがある・大量の不用品をまとめて処分したいと思っている方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収業者に依頼すると費用がかかるのでは……と思われがちですが、1つずつ処分するよりもまとめて処分したほうがお得になるケースもあります。また、不用品をまとめて処分できるので、手間と時間はかかりません。不用品をまとめて処分したい方は、不用品回収業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

3-2.見積書の内容を確認する

不用品回収業者に依頼する際は、見積書の内容を細部まで確認することが大切です。不用品1点あたりの処分費用はいくらかかるのか、処分費用のほかに基本料金や出張料金はかかるのかなど、チェックしておかなければなりません。見積書を確認しておかなければ、後でトラブルに発展する恐れがあります。見積書に記載されていない費用を請求される恐れがあるので、依頼前にきちんとチェックしておきましょう。分からないことや疑問点があれば、解消してから依頼してください。

3-3.不正を働く悪徳業者に要注意!

不用品回収の需要が高まっていると同時に、不正を働く悪徳業者とのトラブルも続出しています。よくあるトラブルとしては「見積書には記載されていない追加費用を請求された」「回収してもらったものが不法投棄されていた」などです。このようなトラブルを避けるためには、慎重に不用品回収業者を選ぶことが大切なポイントとなります。

3-4.回収業者選びのポイント

どの不用品回収業者に依頼すべきか悩んでいる方は、以下のポイントに注目してみてください。

  • 不用品回収の実績があるか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料相談や無料見積を受け付けているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • サービス内容が充実しているか
  • 口コミや評判がいいか

上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較することも大切なポイントです。複数の回収業者を比較することで、悪徳業者が見極めやすくなります。また、回収業者ごとの特徴も把握しやすくなるでしょう。

4.まだ使える小型家電は買取に出せるのか?

ここでは、小型家電を買取に出す方法とポイントを解説します。

4-1.正常に稼働するかどうか

小型家電の買取基準は、正常に稼働するかどうかです。不具合が出ていたり、壊れていたりする小型家電は買取不可になる可能性が高いでしょう。小型家電には貴重な資源が含まれているため、壊れていても買い取ってもらえる可能性はありますが、ほとんどの買取業者では正常に稼働できるかどうかを査定の基準としています。そのため、査定を依頼する前に、小型家電が正常に動くか、稼働に問題がないか状態をチェックしておくといいでしょう。少し気になる不具合があれば、その旨を査定スタッフに伝えてください。

4-2.新品・未使用品は高く売れる

小型家電の中でも、新品・未使用品は高く売れる傾向があります。基本的に、中古市場で需要があるものほど高く売れるでしょう。発売されたばかりの小型家電や最新技術が導入されているものは高価買取が期待できます。処分したい小型家電が未使用品で未開封の場合は、そのままの状態で査定を依頼してください。

4-3.買取へ出す前にやるべきこと

小型家電を買取へ出す前に、やっておかなければならないことがあります。それは、データを完全消去することです。たとえば、携帯電話やスマホは必ず初期化をして捨てなければなりません。これらの中には個人情報が記録されているため、しっかりとデータを消去してから査定を依頼してください。買取業者は個人情報を消去してくれるとは限りませんので、自分で消去することが大切です。具体的な消去方法に関しては、手元にある取扱説明書でチェックしましょう。

4-4.早めに売ることが大切

小型家電をなるべく高く売りたい方は、早めに売ることが大切です。小型家電は次から次へと新しい商品が発売されているため、どんどん型落ちになってしまいます。発売年月からだいぶ経過している小型家電は、買取額が下がる傾向にあるので早めに売却しましょう。また、複数の買取業者に無料査定を依頼することも大切なポイントです。複数の買取業者を比較することで、最も高値がついた業者へ買い取ってもらえるでしょう。

5.小型家電に関してよくある質問

小型家電に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.小型家電回収ボックスへ投かんする前の注意点は?
A.電池が入っているものは、必ず取り外してください。電池を入れたまま、小型家電回収ボックスに投かんはできません。また、取り外した電池は使用済乾電池等保管袋に入れ、有害ごみと表示をして出すことになります。ボタン式電池は、販売店のリサイクルボックスでの回収が推奨されているので注意が必要です。川越市のルールに従って、正しく処分しましょう。

Q.下取りサービスは利用できるのか?
A.家電量販店の中には、下取りサービスを行っているところがあります。下取りサービスとは、新しい商品から買取額を差し引くサービスのことです。つまり、下取りサービスが利用できれば、新しい商品を安く購入できます。家電量販店だけでなく、小型家電のメーカーがキャンペーンを行っているところもあるのでチェックしてみてください。ただし、下取りサービスを利用するためには、いくつか条件があるので要チェックです。

Q.主な買取先は?
A.買取専門業者・リサイクルショップなどがあります。できるだけ小型家電を高く売りたい方は、家電類を中心に買取を行っている業者へ依頼するといいでしょう。特に、買取専門業者は中古市場を把握しているため、適切な値段で買い取ってもらえる可能性があります。買取専門業者で買い取ってもらえなかった場合は、リサイクルショップに依頼してみてください。買取専門業者で買取不可になったとしても、買い取ってもらえる可能性はあります。

Q.小型家電を高く売るコツは?
A.なるべく、購入時の状態にすることです。小型家電にホコリや汚れがついている場合は、キレイに掃除してから査定を依頼しましょう。見た目をキレイにするだけでも、買取額がアップする可能性もあるからです。ただし、小型家電は水気に弱い傾向があるため、乾いた布などで拭くようにしてください。また、取扱説明書・元箱など付属品もすべてそろえることが大切です。付属品の有無で買取額が数千円変わる可能性もあります。

Q.ネットオークションやフリマアプリでも売れるのか?
A.自分で小型家電を売りたい方は、ネットオークションやフリマアプリを利用するのも方法の1つです。ネットワークを使って、全国から買い手を探すことができます。買取専門業者やリサイクルショップで売れなかったものでも落札される可能性はあるでしょう。ただし、落札されれば自分でこん包し、発送しなければなりません。手間と時間がかかるところは、ネットオークション・フリマアプリのデメリットといえるでしょう。

まとめ

川越市では、小型家電回収ボックスへ投かんする形で処分できます。壊れているものでも回収可能ですが、電池を取り外したり、個人情報をあらかじめ消去したりしなければなりません。手間と時間をかけたくない・すぐに処分したいと思っている方は、不用品回収業者に依頼する方法も選択肢の1つです。