
ミシンを買取に出す賢い方法は? 高価買取のポイントも一挙公開!
「ミシンを買取に出したいが、どうすればよいのか?」「いくらぐらいで売れるのか知りたい」という人は多いでしょう。最近は趣味のハンドメイドでミシンを使う人も多く、ミシンの需要が増えてきているのが現状です。不要になったミシンは廃棄するより、買取に出すことを検討してみましょう。
この記事では、ミシンを高く売るポイントや買取に出す方法などをまとめてご紹介します。
この記事を読むことで、ミシンの種類や高値がつくミシンの条件・買取に出す方法のメリットやデメリットなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.ミシンの種類を紹介
まずは、ミシンの種類についてご紹介しましょう。
1-1.電動ミシン
電動ミシンとは、電動でモーターが動くタイプのミシンです。一昔前までは主流だったミシンで、衣類のほつれを修復する場合など、ちょっとした縫いものに使いたい人に適しています。厚手のものを縫うには向いていないため、最近はセカンドミシンとして使用する人も増えてきているのが現状です。
1-2.電子ミシン
電子回路で制御されている電子ミシンは、厚手のものを縫うにも適しているため、洋服や布の小物・ぞうきんなどを作りたい人におすすめです。また、操作が簡単なのでハンドメイド初心者にも向いています。
1-3.ロックミシン
ロックミシンは、あらゆる生地に対応できるミシンといわれています。衣服の裾をかがり縫いで処理する場合や、ニット生地など伸縮性の強い素材を縫い合わせる場合などにも利用可能です。
1-4.アンティークミシン
インテリアとして愛用する人が多いアンティークミシンですが、実用品として使っている人も少なくありません。電気が不要な点や音が静かな点などメリットも多く、手回し式のものであれば革も縫うことができるのです。年代もののアンティークミシンは、デザインによっては高値で買取してもらえることも多いでしょう。
1-5.職業用ミシン
職業用ミシンは、家庭用ミシンではもの足りないという人におすすめのミシンです。家庭用よりスピードとパワーがあるため、厚手の生地も簡単に縫うことができます。ただし、直線縫いしかできないため、家庭用ミシンと使い分けている人も多いでしょう。
1-6.コンピューターミシン
近年、家庭用ミシンの主流となっているのが、コンピューターミシンです。すべての機能がコンピューターで制御されているため、初心者でも簡単に扱うことができます。仕上がりもすぐれているため、本格的なハンドメイドを楽しみたいという人におすすめです。
2.高値で買取してもらえるミシンは?
高値で買取してもらえるミシンの条件をご紹介しましょう。
2-1.製造から5年以内のもの
ミシンをはじめとする家電製品は、製造から年数が経過していないものほど高値で買取してもらえます。中には、製造から5年以内のものしか買取対象にしていない業者もあるため、注意してください。ただし、アンティークミシンについては、古くても価値があるものも多いため、あきらめずに買取に出してみるとよいでしょう。
2-2.目立つ汚れや傷がない
ミシンに目立つ汚れや傷がないかも確認しましょう。ひどい汚れや傷があるミシンは、再販するのが難しくなります。たとえ有名メーカーの高性能なミシンでも、見た目は買取金額を大きく左右するのです。
2-3.有名メーカーのもの
ミシンはどのメーカーでも買取対象になる場合がほとんどですが、特にジャノメミシンやブラザー・シンガーミシンなど、有名メーカーのものは高値がつきやすいでしょう。価値が高いため、中古市場でも需要があるのです。
3.ミシンを高く買取してもらうポイント
ミシンを少しでも高く買取してもらうためのポイントをまとめました。
3-1.きれいに掃除する
まずは、きれいに掃除をしてホコリや汚れを取り除きましょう。見た目に問題があると査定に大きく影響します。再販するにあたって大がかりなメンテナンスが必要になると、査定金額がその分下がってしまうのです。細かいすき間のホコリも、つまようじなどを使って取り除いておきましょう。
3-2.付属品をそろえる
次のポイントは、付属品をすべてそろえておくことです。高価買取の条件はできるだけ新品の状態に近づけることなので、説明書やコード・ボビン・ケース・針などの付属品も一緒に売却しましょう。購入したときの外箱があればより高価買取につながります。
3-3.正常に動作するか確認する
動作確認も必ず行ってください。壊れているミシンでも買取してくれる業者はありますが、やはり正常に動作するものに比べて査定金額は低くなります。不具合がある場合は、査定時に必ず業者へ伝えるようにしましょう。
4.ミシンを買取に出す方法3つ
ミシンを買取に出す方法と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しましょう。
4-1.リサイクルショップ
最も手軽な方法が、リサイクルショップでしょう。直接持ち込めばその場で査定してもらえるため、すぐ現金化が可能です。ただし、一般的なリサイクルショップの場合、ミシンの専門知識を持っていないスタッフが査定することもあるため、相場より低い買取金額になってしまう可能性もあります。また、基本的には自分で持ち込む必要があるため、大型のミシンだと運ぶのが難しい場合もあるでしょう。
4-2.ネットの買取サービス
インターネットでミシンの買取を受け付けている業者もあります。箱に入れて宅配で送るだけで査定してもらえるため、手間のかからない方法といえるでしょう。ただし、査定金額に納得できなかった場合の返送費用は、自己負担になることもあります。また、大型のミシンを依頼する際はこん包が大変になるという点もデメリットです。
4-3.ネットオークション
ネットオークションを利用して自分でミシンを売る方法もあります。自分で値段を設定できる点が大きなメリットでしょう。うまくいけば高価買取も期待できます。ただし、ミシンをネットにアップしたりこん包・発送の手続きをしたり、手間がかかる点はデメリットです。また、個人同士のやり取りになるため、トラブルには十分注意が必要でしょう。
5.ミシンの買取に関するよくある質問
ミシンを買取に出したい人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.ミシンの寿命は何年ぐらいでしょうか?
A.一般的な家庭用ミシンの耐久年数は約8~10年です。もちろん、使用頻度やメンテナンスの仕方にもよりますが、定期的に修理や部品交換をしていれば20年以上使用できるものもあります。
Q.ミシンを捨てる場合は粗大ゴミになるのでしょうか?
A.粗大ゴミとして扱っている自治体がほとんどですが、大きさによっては燃えないゴミとして捨てられる自治体や、自治体では回収できないものもあります。ゴミの分類や捨て方のルールは自治体によって異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。
Q. ミシンを買い替えようと思いますが、新しいミシンを購入する販売店に古いミシンを下取りしてもらうことは可能ですか?
A.販売店によっては、新規購入を条件にミシンの下取りや引き取りを行っているところもあります。ただし、製造年が浅く故障がないものなら買取に出したほうが高値がつく可能性が高いため、比較してから決めるとよいでしょう。
Q.ミシンの買取業者を選ぶ際のポイントを教えてください。
A.豊富な買取実績があるか・古物商の許可を取得しているか・丁寧でスピーディーな対応をしてくれるかなどをチェックすることをおすすめします。
Q.新品未使用のミシンは、開封して掃除をしてから買取に出したほうがよいでしょうか?
A.開封していない状態であれば、そのまま買取に出せば「未使用品」として扱ってもらえる可能性があります。開封すると査定金額が下がってしまうため、そのまま買取に出すのがおすすめです。
まとめ
ミシンを買取に出す方法や高価買取のポイントなどをまとめてご紹介しました。ミシンは中古需要があるため、不要になった場合は買取に出すのがおすすめです。高く売れるミシンの特徴や自分に合った買取方法など、ぜひこの記事を参考にしてください。