堺市で粗大ゴミを処分したい人必見! 得する不用品回収情報

大阪府堺市で、粗大ゴミを処分したいけど、どうしたらいいのか分からなくて困っている人はいませんか? 最近は、ゴミの分別や捨て方が複雑になって、どう処分していいのか迷うことも多いものです。ゴミの分別は自治体ごとにルールが違うので、ほかのエリアから引っ越してくると、なおさら戸惑うことでしょう。特に堺市は、平成21年からゴミの分別が細かく変わりました。そこで、この記事では、堺市で迷いなくゴミを処分する方法や不用品回収についてご紹介します。

  1. 堺市の粗大ゴミの出し方
  2. 堺市の自治体回収以外のゴミの出し方
  3. 堺市の不用品回収業者の紹介
  4. 堺市の不用品回収に関するよくある質問

この記事を読むことで、堺市での粗大ゴミの出し方に迷うことはなくなるでしょう。粗大ゴミや不用品を一気に処分できれば、すっきりと暮らすことができます。ぜひお役立てください。

1.堺市の粗大ゴミの出し方

堺市のゴミ収集には、定期収集・申込制・拠点回収の3つの方法があります。それぞれに細かな決まりがあるため、詳しく見てみましょう。

1-1.堺市のゴミ分別方法

1-1-1.定期収集

最寄りのゴミ集積所に、決められた日に出すことで、無料で回収されるものです。収集日は、品目により週2回から月1回までのサイクルが決められています。収集サイクルと品目は以下のとおりです。

  • 生活ゴミ(週2回):生ゴミ・紙くず・プラスチックなど燃えるもの
  • 資源ゴミ:缶・ビン(月2回)|プラスチック容器包装(週1回)|ペットボトル(月2回)
  • 小型金属(家電品を除く)月1回:従来は粗大ゴミとして収集していた不燃小物類の中から、直径30cm以下で全体の8割が金属のものを、小型金属として回収。鍋・ヤカン、工具・フライパン・ハサミ・包丁・スプーン・フォーク・カセットボンベ・スプレー缶など

1-1-2.申込制

「粗大ゴミ受付センター」に申し込みが必要なものです。有料回収と無料回収に分かれています。

  • 粗大ゴミ:有料回収。直径が30㎝を超える耐久消費財。詳しくは1-2を参照
  • 不燃小物類:無料回収。最大辺が30㎝以下の不燃素材のもの。電気スタンドなど、回収ボックスに入らない大きさの小型家電や、鉛筆削り・金属製のおもちゃ・塗料缶やオイル缶・傘・植木鉢・陶磁器類など

1-1-3.拠点回収

  • 使用済み小型家電(小型家電リサイクル):市役所などに設置された回収ボックス(投入口は縦15cm横30cm)に、投入する。ゲーム機・電話機・時計・ドライヤーなど、回収ボックスに入るサイズの小型家電
  • 蛍光管・乾電池・血圧計など:拠点回収場所へ

1-1-4.クリーンセンター清掃工場への持ち込み

堺市内で発生したゴミは、清掃工場へ持ち込んで処分してもらうことができます。事前の申し込みと、身分証などの書類が必要です。処理手数料は、粗大ゴミなど、粉砕施設を利用する場合は、100kgまで一律1700円となっています。詳しい受け入れ時間や手数料は、堺市のホームページで確認してください。

1-2.粗大ゴミとは

堺市では、家庭から出るゴミの中で、直径が30㎝を超える耐久消費財を「粗大ゴミ」とし、有料で回収しています。耐久消費財とは、1年以上長く継続的に使われるものです。たとえば、たんす・ソファ・自転車・オーディオ製品などが該当します。

1-3.粗大ゴミの出し方

粗大ゴミを堺市の回収に出すには、事前に電話かメールで申し込みが必要です。回収は有料で、品目により金額が決まっています。処理手数料は、1点につき400~2000円です。詳しくは以下のページでご確認ください。

堺市:主な粗大ゴミ処理手数料品目例

不燃小物類は無料回収ですが、粗大ゴミ同様に申し込みが必要です。粗大ゴミ・不燃小物類回収の申し込みは、以下の手順に従ってください。

  1. インターネットか電話(0120-00-8400)で申し込み:住所・名前(イニシャル可)・出す品目・大きさ・数量を伝える。収集日・受付番号・手数料が提示されるので、控えておく
  2. 粗大ゴミ処理券を購入:コンビニエンスストアや農協などで、粗大ゴミ処理券を購入する。処理券には、整理番号など必要事項を記入しておく
  3. 指定日の朝9時までに出す:記入済みの粗大ゴミ処理券を、回収品に貼る
  4. 不燃小物類は、ゴミ処理券は発行されないため、自分で紙を用意し、整理番号などを記入して回収品に貼る。1回あたり、45Lのゴミ袋3袋以内

1-4.大量にある場合

引っ越しなどでゴミが大量の場合は、「臨時的ゴミ収集」が利用できます(有料)。市の環境業務課に申し込んでください。

1-5.高齢者の場合

65歳以上でホームヘルパーの介護を受けている人や、身体障がい者手帳の交付を受けている人で、自分でゴミ出しができない場合「粗大ゴミふれあい収集」を利用できます。ただし、遺品整理や引っ越しには対応していません。申し込みは、ファックスで行う必要があります。

1-6.回収できないものについて

堺市のゴミ収集では、一般家庭から出たゴミでも、以下の品目は回収できません。回収は、販売店に問い合わせてください。

  • 特定家庭用機器(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)
  • バイク
  • 消火器
  • パソコン
  • 充電式電池
  • タイヤ
  • ピアノ・バッテリー・耐火金庫
  • 農薬・劇薬・シンナー・灯油・ガソリンなど

1-7.注意点

粗大ゴミ回収の時間指定はできません。市から指定された日時に出しましょう。また、ゴミの出し方に注意が必要なものもあります。たとえば、スプレー缶は使い切って、刃物は紙で包んで「金属キケン」と表示するなど、安全に気をつけて出してください。分別に迷ったら、堺市の「ゴミの分別百科事典」で調べてみましょう。

2.堺市の自治体回収以外のゴミの出し方

自治体回収はルールが複雑なうえ、自分の予定通りにいかないことが多いものです。急いで処分したい、日中は時間がないなど、自治体の回収を利用しにくい人ために、自治体以外の不用品処分の方法をご紹介します。

2-1.リユース・リセール

処分したい粗大ゴミが、比較的新しい場合は、中古品として売れる可能性があります。近所にリサイクルショップがあったら、買取可能な品があるか問い合わせてみましょう。また、手間をかけられるなら、ネットオークションやフリマアプリを利用して、自分で売ることもできます。ただし、配送や金銭の授受でトラブルになる例もあるため、自己責任で、慎重に判断してください。

2-2.回収業者への依頼

分別が面倒くさい、時間がない、運ぶのが大変、という場合は、不用品回収業者に依頼すると便利です。煩わしい分別や持ち込みなど手間がなく、訪問回収してもらえます。

2-3.そのほかの方法

身近な人に譲ったり、バザーに出したりすれば、不用品を無料で処分することができます。欲しいという人に取りに来てもらえば、手間もかかりません。

2-4.注意点

不用品回収業者の中には、無許可で営業し、不当な高額請求や不法投棄など、トラブルを起こす業者もいます。無料回収をうたいトラックで巡回している業者や、突然の訪問営業・電話営業をする業者などは、安易に信用せず、よく内容を確かめましょう。

3.堺市の不用品回収業者の紹介

堺市には、たくさんの不用品回収業者が存在します。ここでは、その中からいくつか紹介しましょう。

3-1.ホットコレクト

住所:大阪府堺市南区鴨谷台3-2-15-107
粗大ゴミの格安回収業者です。対応エリアを堺市とその周辺に絞り、回収・処分に特化することでコストダウンしています。買取には対応していません。

3-2.リサイクルマート堺福田店

住所:大阪府堺市中区福田1310−1
全国フランチャイズの買取専門店で、ブランド品・家電・楽器・金券などの買取が可能です。店頭買取以外に出張買取にも対応しています。

3-3.サンコークリーンサービス

住所:大阪府堺市南区槙塚台2-39
大阪全域に対応するアットホームな不用品回収業者です。スタッフが一人のため、希望日に予約が取れないことがあります。

4.堺市の不用品回収に関するよくある質問

Q.堺市の小型家電の回収ボックスでは、充電器も回収できますか?
A.はい。できます。リモコンやケーブル類など、付属品も回収対象です。

Q.小売店を営んでいますが、お店で不要になったものは市で回収してくれますか?
A.いいえ。市で回収できるのは、一般家庭から出たゴミだけです。事業所から出たゴミは産業廃棄物になるため、回収業者に依頼してください。

Q.高価買取されるコツを教えてください。
A.買取希望の品物はきれいな状態にしておくこと、保証書や付属品をそろえておくことが大切です。また、1点だけではなく、まとめて査定を依頼すると効率がよくなるため、買取価格が高くなります。

まとめ

堺市は、ゴミの分類が細かく、ゴミ出しのルールも複雑です。処分したいゴミが多い場合、いちいち調べるもの時間がかかってしまいます。ゆっくり分別している時間がない、引っ越しの期日が決まっているなど、事情がある人は、ゴミ処分ばかりに時間をかけていられないでしょう。そんなときには、不用品の買取もできる業者を使うことで、時間短縮になり費用も抑えることができます。