部屋が散らかる原因はコレ! 簡単に片付く&散らからない方法は?

「部屋がすぐに散らかるので困っているが、簡単に片付く方法はないか」「片付けた後も散らからないコツを知りたい」とお考えではありませんか? せっかく片付けてもすぐに散らかるのでは、片付けるのが嫌になりますよね。まずは、何が原因で散らかるのかを確認して対策することが必要です。

そこで今回は、部屋が散らかる原因や片付け方について詳しく解説します。

  1. 部屋がすぐ散らかる原因は何?
  2. 部屋が散らかるのを防ぐ方法や片付け方
  3. 部屋が散らかるのを防ぐ習慣や考え方
  4. 部屋が散らかる原因や片付け方法に関するよくある質問

この記事を読むことで、部屋が散らかる理由と対策法がよく分かり、スッキリ片付けることができます。まずは、記事を読んでみてください。

1.部屋がすぐ散らかる原因は何?

最初に、部屋がすぐに散らかる主な原因について見ていきましょう。

1-1.ものが多すぎる

部屋の広さや収納許容量に対して、ものが多すぎるとすぐに散らかります。片付けようとしても、ものが多すぎて収納に入りきらないため、そのままにしがちです。すると、生活を続けるうちにさらに収拾がつかなくなり、最終的にはゴミ屋敷のような状態になることもあります。

1-2.片付け方が分からない

片付けたいけど、適切な方法が分からないという人も多くいます。そのため、適当に収納用具に片付けてしまい、どこに何を入れたのか分からなくなることもあるのです。ものには、それぞれ適した片付け方があります。まずは、適切な片付け方を学ぶことが必要でしょう。

1-3.面倒くさがりな性格

面倒くさがりな性格の人は、片付けが苦手です。片付けなくてはいけないと分かっていても、体を動かすのが面倒なのでそのままにしてしまいます。また、散らかり放題の部屋を見ても、片付けるほうが面倒だと感じるのも特徴です。

1-4.ものを捨てることができない

ものを大切に使おうとするあまり、捨てることができない人もいます。特に、高齢者に多く、もったいないから取っておこうと考えるのです。その結果、不用品がどんどん増えてしまい、手に負えなくなります。また、ものを捨てるのに罪悪感を抱く人も、部屋が散らかりやすいでしょう。

1-5.ストレスや悩みごとがある

ストレスや悩みごとがあると、片付けにまで頭が回らず、散らかりやすくなります。片付けようと思っても、体が動かない人もいるでしょう。まずは、ストレスや悩みごとを解決するように努力するか、自分なりに気分転換をするようにしてみてください。誰かに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるのでおすすめです。

2.部屋が散らかるのを防ぐ方法や片付け方

部屋が散らかるのを防ぎ、効率よく片付ける方法をご紹介します。

2-1.不用品を処分して物量を減らす

最初に、不用品を処分して物量を減らすことからはじめましょう。まずは、すべてのものを床に出して必要なものと不用品に仕分けてください。不用品には、以下のようなものがあります。

  • 趣味が合わない贈答品
  • やらなくなったスポーツ用品
  • 読み終えた本・聴き終えたCD
  • 子どもが小さいころのおもちゃ・子ども用品

上記のほかにも、汚れや傷みがひどい・不具合や故障で使えない・同じようなものがたくさんある・今後使う予定がないものなどは、不用品です。

2-2.定位置を決めて収納する

不用品を仕分けたら、定位置を決めて必要なものだけを収納しましょう。収納する際は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 使う場所の近くに収納する
  • 出し入れしやすくする
  • 使用頻度の高いものを取り出しやすい位置に配置する
  • つめ込みすぎず、余裕を持って収納する

2-3.簡単に収納できるようにする

常にキレイな部屋を維持するためにも、簡単に収納できるようにしましょう。特に、片付けが苦手な人には、収納ケースに入れるだけにすることをおすすめします。大きなかごや収納ケースを用意し、種類ごとに分けて入れるだけにするのです。簡単な収納方法にすれば、面倒くさがりな人も片付けしやすくなるでしょう。

2-4.一時的な置き場所を確保する

一次的な置き場所を確保しておくことも忘れないでください。たとえば、書類・手紙・チラシなどは、手にしたタイミングで捨てるものと残すものに分け、残すものだけを一時的に専用ファイルやトレイに入れておくのです。また、不用品の仕分けで迷ったものを一時的に入れる箱を作っておくのもいいでしょう。中身がいっぱいになる前に、再度仕分けし処分してください。

3.部屋が散らかるのを防ぐ習慣や考え方

部屋が散らかりにくい習慣や考え方を見ていきましょう。

3-1.床にものを置かない

床にものを置かないようにしましょう。床にものが置いてあると、移動しにくく掃除の邪魔になります。さらに、片付けが面倒になって汚れ放題になってしまうでしょう。床に不要なものがなければ、掃除も簡単で短時間に終わるので、常にキレイで片付いた部屋を維持しやすくなります。

3-2.使ったらすぐに片付ける

ものを使ったら、すぐに片付けるようにしましょう。使った都度、定位置に戻すことで散らからずに済みます。後で片付けようと放置すると、だんだん戻さないことが当たり前になって散らかるのです。「使う」と「片付ける」はセットで考えましょう。

3-3.片付けルールをきっちりしすぎない

片付けルールをきっちりしすぎると、挫折しやすくなります。ものの定位置を決めるときも、厳密に決めすぎると、少しのズレや間違いが許せなかったり面倒になったりしやすいのです。また、毎日片付けるのが理想的ですが、仕事などで忙しいときは無理をしないでください。休みの日の午前中に片付けることにするなど、自分なりに無理のないルールで進めましょう。

3-4.不必要なものを買わない

不必要なものを買わないように心がけましょう。ものが多すぎる人は、不必要なものを買ってしまう傾向があります。セールやバーゲンで安くなっていても、購入前によく考えることが大切です。欲しいものがあるときも即決せず、家に帰って考え直してみましょう。時間が経つと、買う気がなくなり無駄なものを購入せずに済むこともあります。

3-5.定期的に不用品を処分する

定期的に不用品を処分し、ものを増やさないことも大切です。たとえば、以下のようなものを定期的にチェックし、処分しましょう。

  • 趣味が変わって興味が薄れたもの
  • 6か月程度使用せず今後も使う予定がないもの
  • 前回の仕分け時に保留していたもの

3-6.部屋に知人や友人を招待する

知人や友人を招待することも、部屋が散らかるのを防ぐのに効果的です。知人や友人が来るとなれば、片付けせざるを得ません。特に、キレイ好きな人を招待するといいでしょう。細かなチェックが入ると思えば、きちんと片付けようとするはずです。なるべく頻繁に招待すると、常に人の目があるのでキレイな状態を維持できるでしょう。

4.部屋が散らかる原因や片付け方法に関するよくある質問

最後に、部屋が散らかる原因や片付け方法に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.部屋が散らかるとどんなデメリットがある?
A.以下のようなデメリットがあります。いずれも、キレイに片付いた部屋では起こりにくいことです。

  • ものをなくしやすい
  • 掃除がしにくく不衛生になりやすい
  • ものにつまずいてケガをしやすくなる
  • 集中できない
  • 急な来客で慌ててしまう

Q.散らかりやすいものを片付けるアイデアは?
A.おもちゃなどさまざまな大きさ・形があるものは、箱やバスケットを用意して入れるだけで完了する収納がおすすめです。書類や雑誌などはファイルボックスを使い、種類ごとに分けて立てて収納するといいでしょう。

Q.部屋が散らかっているほうが落ち着くのですが?
A.人によっては、たくさんのものに囲まれていると安心することもあるでしょう。しかし、散らかっているほうが落ち着くのは、常に散らかっていることに慣れているだけです。いつも部屋がスッキリした状態になれば、今度は部屋が散らかっているとイライラするようになるでしょう。

Q.ペットや小さな子どもがいる場合の対策方法は?
A.まずは、視界に入る範囲におもちゃなど興味をそそるものや散らかりやすいものを置かず、クローゼットや収納家具の上段に収納しましょう。ペットや子どもの視線で見渡すと、どこにあるものが目に入りやすいか分かるのでおすすめです。

Q.趣味のコレクションが収納に入りきらないときはどうする?
A.以下の方法を参考にしてください。

  • コレクションを整理して物量を減らす
  • 壁に棚を作って「見せる収納」にする
  • レンタルスペースを借りる

特に貴重なものや大量にある場合は、上記の中でもレンタルスペースを借りるのがおすすめです。

まとめ

今回は、部屋が散らかる原因や片付け方法について詳しく解説しました。部屋が散らかる人には、片付ける習慣がない・片付け方が分からないなど、何らかの原因があります。まずは、何が原因で部屋が散らかるのか考えてみましょう。多くの場合は、ものが多すぎることが原因です。まずは、不用品を処分して物量を減らしてみてください。収納に余裕が出て、片付けが楽になります。また、床にものを置かない・定位置を決めて収納する・使ったらすぐに片付けるなども効果的です。部屋を片付けた後は、ものが散らかることがないよう気をつけてください。