
炊飯器の寿命は何年? 寿命と故障内容を知っておこう。
日本の食文化にとって、お米は欠かせない存在ですよね。炊きたてごはんのおいしさは、格別な味わいだといえるでしょう。
お米の種類の数がどんどん増えて、お米の味にこだわる人も多くなってきています。お米へのこだわりとともに、炊飯器への関心も高まり、炊飯器はただお米を炊き上げるだけの家電製品ではなくなりました。炊き方も圧力方式やIH方式などがあり、炊き上がりのお米の食感もさまざま。好みや趣向に合わせて、炊飯器を選ぶ時代になってきています。
炊飯器が進歩を続けている中、炊飯器の価格も高騰し、高級家電製品と呼ぶにふさわしいものまで登場。話題になっているようです。購入した炊飯器は、なるべく丁寧に長く使いたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、今お持ちの炊飯器の寿命が何年くらいなのか気にされている方もいるはずです。
炊飯器の寿命や故障についてご紹介します。
1.炊飯器の寿命
毎日の食事の基本となるお米。炊飯器の存在は、日本の家庭にとって重要なものです。日本の家電製品の中でも、海外からの旅行客に人気があるのは炊飯器で、来日して購入するケースが多く見ることができます。
海外でも人気の日本の炊飯器ですが、気になるのは寿命。炊飯器は調理器具であり、食品に直接触れるものですので、安心安全に使えることが基本ですよね。炊飯器の寿命について考えてみましょう。
1-1.内釜の寿命
炊飯器の内釜は、使い方や使用条件などによっても異なりますが、3〜5年で寿命を迎えるといわれています。内釜は直接お米に触れる部分ですので、劣化には細心の注意を払いたいもの。コーティングなどのはがれを見極めて、内釜の寿命を意識するようにしましょう。
内釜のコーティングをなるべく長くきれいに保つためには、洗米は内釜で行わず、別のボウルなどを利用するようにすることです。洗米時に、お米がぶつかることで内釜のコーティングを傷つけてしまい、劣化を早めてしまう危険性があります。内釜は炊飯器の核となる部分。内釜だけを交換しても、炊飯器を購入するのと同じくらい高額な費用がかかってしまう恐れがあります。購入したときから意識したいのは、内釜をなるべく傷つけない工夫だといえるでしょう。
また、内釜のコーティングが一度はがれてしまうと、そこから傷やはがれが広がってしまうのも特徴です。内釜を洗うときには、柔らかいスポンジで優しく洗い、中にお皿やおはしなどの洗い物を入れないように注意しましょう。
1-2.炊き上がりに変化
炊飯器の寿命を考えるもう一つのポイントは、炊き上がった後のお米に注目することです。炊き上がったときに炊飯ムラが起きたり、加熱不足などを感じるようになったりしたら、機械内部が寿命を迎え始めている可能性があります。
今までと食感が変わってきたり、炊き上がりが不安定になってきたりといった症状が気になるようでしたら、買い替えの時期が近づいている証拠です。おいしさは変わっても、炊き上がるから寿命を意識していなかったという方もいることでしょう。もしも、お米の味に変化を感じ、水加減をしっかりしてもおいしく炊き上がらなくなったと思う時があれば、炊飯器の寿命を考えてみてください。
2.炊飯器の寿命が近いと起こる故障内容
炊飯器は、大切に使えば10年持つケースもあるようです。内釜のはがれや傷による破損に注意すれば、長く使っている方もたくさんいらっしゃいます。炊飯器は毎日使うものですので、寿命を意識しながら使うことはあまりないのではないでしょうか?
炊飯器は、大切なお米を炊き上げるもの。突然壊れてしまって慌てることがないように、寿命が近づくと起こりやすくなる故障や症状について把握しておくようにしましょう。
炊飯器の寿命が近いと起こる故障内容をご紹介します。
2-1.温度センサーの異常
炊飯器には温度センサーが設置されており、温度管理をしています。自動で内釜の温度を感知して調節することで、おいしくごはんを炊き上げるシステムです。寿命が近づくと、温度センサーの異常によって、ごはんがきちんと炊き上がらなくなる故障が現れるケースがあります。主な原因として考えられるのは、サビ。サビによる破損や汚れの付着です。温度センサーは、内釜の底の部分に設置されており、ここに水分が付着してサビを発生させてしまいます。
サビは、取り除くことで故障が改善されることもあるようです。清掃しても改善されない場合には、寿命を考えるようにしましょう。
2-2.臭い
炊飯器の寿命が近づくと起こりやすい症状の一つとして、ごはんの臭いが悪くなる傾向があります。今までと同じやり方でごはんを研いで、同じように炊飯しても、炊き上がりの臭いが悪くなるようです。すえた臭いが取れないといった症状を感じる方もいます。炊飯の際に使用したしょう油の成分が残っていることで起こるケースもあるようです。普段から丁寧な清掃を心がけ、内釜などに付着した汚れを取り除くようにしましょう。清掃を続けても改善しない場合には、故障が考えられます。
2-3.炊飯されない
IH方式の炊飯器に多く見ることができる症状ですが、炊飯ができないことがあるようです。主な原因には、内釜のはがれが考えられます。炊飯をスタートしても、内釜のはがれによって温度センサーが異常を感知して、炊飯をキャンセルしてしまうようです。内釜の寿命は、炊飯器の寿命につながります。常に内釜は丁寧に扱うようにしましょう。
3.炊飯器の処分方法
新しい炊飯器を購入したら、今まで使っていた炊飯器はどのように処分すればいいのでしょうか? 小型家電リサイクル法もあり、処分の仕方がわからないという方は、参考にしてみてください。
3-1.自治体の処理方法に従う
まずは、お住まいの自治体の処理方法を確認してみましょう。自治体によって、燃えないゴミとして処理するケースや、指定のゴミ処理場所まで運ばなくてはならないケースなどさまざまです。ゴミ袋に入れて、集積所に出すだけで引き取ってもらえれば、一番スムーズに処理できる方法でしょう。
3-2.リサイクルショップで買い取ってもらう
ゴミとして処理すると、有料になってしまうこともあります。なるべく費用をかけずに処理したい場合には、リサイクルショップに買い取りを依頼するようにしましょう。状態によって金額も異なり、汚れが酷(ひど)い場合には引き取ってもらえないこともあります。気になるようでしたら、一度見積もりを出してもらうようにしましょう。
4.まとめ
炊飯器の寿命についてご紹介しました。いかがでしたか?
- 炊飯器の寿命
- 炊飯器の寿命が近づくと起こる症状
- 炊飯器の処分方法
炊飯器の寿命は、内釜のコーティングのはがれや破損が主な原因とも考えられます。普段から丁寧な使用を心がけ、なるべく長く使えるように注意しましょう。