部屋のホコリをなくす方法を解説! 掃除方法の注意点は?

「毎日掃除をしているのに、気がつけば部屋にホコリがたまっている」こんな経験がある人は多いことでしょう。ホコリは、繊維クズや砂・花粉などの集合体です。生活していれば、どうしてもホコリは出てきます。しかし、工夫次第で部屋のホコリを少なくすることは可能です。
そこで今回は、部屋のホコリをなくす方法を紹介しましょう。

  1. 部屋にホコリがたまる理由
  2. ホコリを徹底的に掃除する方法
  3. 部屋のホコリをなくす方法
  4. 部屋のホコリをなくす方法に関するよくある質問

この記事を読めば、ホコリを残さない掃除方法もよく分かります。部屋のホコリに悩まされているという人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.部屋にホコリがたまる理由

はじめに、部屋に積もるホコリの正体や、ホコリがたまる理由を解説します。

1-1.部屋に積もるホコリの正体

前述したように、部屋につもるホコリは、以下のようなものでできています。

  • 繊維クズ
  • 紙のクズ
  • ダニの死骸
  • 髪の毛や皮膚など
  • 花粉

つまり、生活をしていれば、どうしてもホコリは発生します。

1-2.ホコリはどこにたまるのか?

ホコリはとても軽いので、人が動くたびに空中に舞い上がります。そのため、床よりも高い場所の方がホコリはたまりやすいでしょう。特に、鴨居(かもい)や人の背丈より高い棚やタンスの上は、ホコリがたまりやすくなります。また、棚の上にいろいろなものが置いてある場合、その上やものの隙間にホコリがたまるのです。このほか、タンスの裏など掃除の手が回らないところにホコリはたまりやすいでしょう。

1-3.ホコリの弊害

ホコリは、ハウスダストアレルギーの原因になります。部屋に入るとくしゃみやせきが頻繁に出る場合は、ハウスダストアレルギーの可能性があるでしょう。また、ホコリがたまっている部屋はどうしても清潔感がなくなります。

2.ホコリを徹底的に掃除する方法

この項では、ホコリを逃さない掃除方法を紹介します。

2-1.用意する道具

ホコリ取りを行う場合、以下のような道具を使いましょう

  • ナイロン製のハタキ
  • ハンディ―モップ
  • フローリングワイパー

2-2.掃除方法その1 ハタキをかけて上のホコリを下へ落とす

家具の上や鴨居にたまったホコリは、ナイロン製のハタキをかけて落とします。ナイロンは静電気を発生しやすく、ホコリを吸着するので、ハタキには最適です。伝線したストッキングなどのナイロン製の布を細く切って長い棒の先に輪ゴムでとめ、お手製のハタキを作ってもいいでしょう。細かいところにたまったホコリは、ハンディ―モップをつかって取ります。人手があれば、家具を動かしてホコリを取りましょう。電灯のカサなども忘れずにハタキがけしてください。

2-3.掃除方法その2:フローリングワイパーでホコリを取る

掃除機は、排気でホコリを再び空中へ舞い上げてしまいます。床に落ちたホコリは、フローリングワイパーで取りましょう。ウエットシートを利用すれば、ホコリを吸着しながら集めることができます。

2-4.掃除方法その3:掃除機をかける

フローリングワイパーでおおよそのホコリをとったら、最後に掃除機をかけましょう。カーペットは、毛並みに逆らいながらヘッドを細かく動かすと、根元にたまったホコリを吸い取ることができます。

3.部屋のホコリをなくす方法

この項では、部屋の中にホコリがたまらないコツを紹介します。

3-1.布製品を減らす

布製品を減らせば、ホコリをある程度減らすことができます。着なくなった服は思いきって処分しましょう。ぬいぐるみなども同様です。特に、ぬいぐるみはむき出しのまま放置しておくと、ダニの繁殖場所になることもあります。

3-2.布団やクッションは時折外で叩く

布団やクッションを使っているうちに、細かい繊維のクズが出ます。よく晴れて湿度が低い日に、外で布団やクッションをそっと叩いてホコリを外に出しましょう。ついでに天日干しすれば一石二鳥です。

3-3.ものを減らす

棚の上などにたくさんものを置いておけば、掃除も大変です。ものが少なくなれば掃除が楽になり、頻繁に行えるようになります。棚の上にものがあふれている、床の上にしょっちゅうものが散らかっているという場合、一度持ちものを断捨離してみましょう。また、背の高い家具を減らしても掃除が楽になります。

3-4.掃除ロボットなどを導入する

忙しくて掃除をする暇がないという場合は、掃除ロボットを導入しましょう。そうすれば、家具の上にたまったホコリをさっとモップやハタキで落とせば、後は掃除ロボットが吸い取ってくれます。

4.部屋のホコリをなくす方法に関するよくある質問

この項では、部屋のホコリをなくす方法に関するよくある質問を紹介します。

Q.換気をしすぎても、ホコリがたまりやすくなるでしょうか?
A.花粉が飛ぶ時期や、黄砂(こうさ)が発生しているときは、換気を最小限にしてください。

Q.家にできるだけ砂や花粉を持ちこまないようにするにはどうしたらいいですか?
A.家に入る前に、衣服をよく払い靴裏もマットでぬぐいましょう。玄関にブラシを1つ用意しておくといいでしょう。

Q.家具のホコリは毎日取った方がいいですか?
A.はい。もちろんです。家具の上に何もなければハンディ―モップやハタキは5分もあればかけることができます。

Q.ぬいぐるみを清潔に飾る方法はあるのですか?
A.ぬいぐるみは、透明なビニール袋に入れて飾りましょう。時折洗濯をしてあげるといいですね。

Q.布団に掃除機をかけても効果がありますか?
A.ダニの死骸を吸い取る効果はあるでしょう。生きたダニを退治するには布団乾燥機を24時間以上かけ、布団内を高温にするのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたか? 今回は、部屋のホコリをなくす方法を解説しました。上から下へ掃除をしていくことにより、「そうじをしたのにすぐにホコリがたまる」という事態を防ぐことができます。また、服などの布製品はクローゼットの中にしまっておきましょう。部屋の中に放置しておけば、ホコリの発生源になってしまいます。また、ものが少ないほど掃除は楽になるので、定期的に持ちものを見直すことが大切です。1年に1度は断捨離を兼ねて大掃除をしましょう。