
パソコンラックの処分はお任せ! 廃棄以外のお得な方法とは?
パソコンラックは、パソコンを快適に使用するために便利なツールです。パソコン本体だけでなく、プリンターなどの周辺機器を置くことができるため重宝します。しかし、引っ越しや買い替えなどの理由で古いものを処分したいときもあるでしょう。そこで、今回は、パソコンラックの処分について廃棄以外の方法にも触れつつ、詳しく解説します。パソコンラックの処分をしたい人は必見です。
- パソコンラックの処分について
- パソコンラックの処分:自治体の回収を利用する
- パソコンラックの処分:リサイクルについて
- パソコンラックの処分:不用品回収業者へ依頼する
- パソコンラックの処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、パソコンラックの適切な処分方法がわかります。また、廃棄以外にも適切でお得な方法があることを知ることができるので有益です。まずは、記事の内容をひとつずつ確認してください。読み終えるころには、パソコンラックの処分に関する悩みが解決するはずです。
1.パソコンラックの処分について
最初に、パソコンラックの処分についての基本を学びます。パソコンラックは何ごみになるのかについても理解しましょう。
1-1.パソコンラックとは
パソコンラックとは、パソコン本体・モニター・プリンターなどの周辺機器を1か所にまとめておくことができるものです。パソコンラックを利用することで、整理整頓ができるだけでなく、作業効率も上がります。特に周辺機器が多い場合は、何かと重宝するものです。
1-2.パソコンラックは何ごみか
パソコンラックは、ほとんどが粗大ごみとして扱われます。ただし、分解した状態のものにかんしては、木材のものは燃えるごみ・金属製のものは不燃ごみや資源ごみとして出すことが可能です。燃えないごみ・不燃ごみとして出すためには、自治体で規定する大きさ以下にする必要があります。
2.パソコンラックの処分:自治体の回収を利用する
パソコンラックの処分は、自治体に依頼することもできます。具体的な回収方法や流れ、手数料などを学びましょう。
2-1.各自治体による回収方法を確認しよう
自治体の回収を利用する場合、ごみの種類や回収日時・場所をきちんと確認しておきましょう。大きさや素材によって、粗大ごみかそのほかのごみかにわかれます。ごみの種類にかんしては、自治体ごとにさまざまな規定があるので、お住まいの自治体のルールに従いましょう。
2-2.自治体がパソコンラックを回収する流れ
粗大ごみとして出す場合は、自治体の粗大ごみ受付センターに連絡して別途指示を受けてください。回収費用は、コンビニなどで「粗大ごみリサイクル券」を購入しパソコンラック本体に貼り付けることで完了します。そのほかのごみとして出す場合も、指定の回収場所・日時を守って出してください。指定日時以降に、自治体が回収しにきます。
2-3.パソコンラックの回収手数料について
回数手数料は、以下を目安にしてください。
- パソコンラック(1台に付き):500円から1,000円程度
回収手数料は、自治体ごとに異なります。なお、複数台のパソコンラックの回収を希望するときは、1台ずつ回収手数料が必要です。「粗大ごみリサイクル券」も台数分購入してください。
2-4.自治体にパソコンラックの回収を依頼するメリット・デメリット
自治体に依頼するときのメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。
2-4-1.メリット
主なメリットは、下記のとおりです。
- 処分費用が安い
- 自治体回収なので信頼できる(確実に処分してもらえる)
2-4-2.デメリット
自治体への依頼は、費用が安い一方でさまざまなデメリットがあるものです。
- 回収場所まで運ぶのが大変
- 回収日時・場所を指定できない
- 回収依頼が面倒
3.パソコンラックの処分:リサイクルについて
パソコンラックでもまだ十分に使うことができるものは、リサイクルを考えてみましょう。どんなものがリサイクル可能なのか、メリット・方法などについて詳しく解説します。
3-1.パソコンラックをリサイクルするメリット
リサイクルするメリットはたくさんあります。主なものは、下記のとおりです。
- 中古品として再活用できる
- 資源を有効活用できる
- パソコンラックをほしい人に喜んでもらえる
- 買い取りになればお金が手に入る
3-2.パソコンラックでリサイクルできるものとできないもの
パソコンラックでも、傷や汚れがひどいものはリサイクルできないことがあります。また、無名メーカーのものや粗悪品は、リサイクルを断られることが多いでしょう。反対に、有名メーカー(アイリスオーヤマ・イケア・コクヨなど)のものや、使用感が少ないものはリサイクルできる可能性が高くなります。
3-3.パソコンラックをリサイクルする方法
パソコンラックをリサイクルする方法を3つ、具体的に解説します。
3-3-1.自分でリサイクル先を探す
たとえば、ネットオークションを利用することで中古のパソコンラックを希望している人に売ることが可能です。また、福祉施設などに寄付をすることもできます。いずれの方法であっても、自分でリサイクル先をみつけて手配をすることに変わりはありません。なお、ネットオークションは有償での取り引きになりますが、寄付の場合は無償です。さらに、寄付の場合は配送手配の負担もすべて自分持ちになることを承知しておきましょう。
3-3-2.リサイクルショップへの持ち込み
リサイクルショップでも、パソコンラックの買い取りを行っています。希望する場合は、リサイクルショップの店頭にパソコンラックを持ち込んで、査定を受けましょう。買い取りができるものは、その場で回収してもらえます。なお、現物を運ぶのは大変です。まずは連絡して買い取り可能かどうか、大体の話をしてから持ち込んでください。
3-3-3.不用品回収業者へ依頼する
パソコンラックの回収は、不用品回収業者でも可能です。不用品回収業者では、パソコンラックを回収して再販もしくは資源のリサイクルを行います。そのため、まだ使用できるものだけでなく、壊れた状態のものでも回収できるのです。不用品回収業者への依頼は、日時指定ができるなどさまざまなメリットが多いため、利用する人が増えています。
3-4.パソコンラックの買い取りは可能か
使用感が少ない・キレイな状態・有名メーカーのものであるなど、条件によってはパソコンラックの買い取りも可能です。ただし、中古品としての再販を見込んでの査定となるため、実際には数千円程度までの買い取り金額となるでしょう。しかし、買い取り対象になれば不要なパソコンラックを手離すことができるだけでなく、お金が手に入るというメリットがあります。
3-5.パソコンラックをリサイクルするときの注意点
ネットオークションや寄付の場合、渡したままの状態で再利用することが前提となるため、不具合があると困ります。ネットオークションは、落札者が了承していれば問題ありません。しかし、寄付の場合は機能に問題が無いことが条件です。不具合は完全に直した状態にしてください。また、リサイクルショップや不用品回収業者に買い取りを依頼する場合は、状態によってリサイクルが不可となることもあります。業者によって再販できないと判断したものは、基本的に買い取りではなく引き取り(回収)処分となることを理解しておきましょう。
4.パソコンラックの処分:不用品回収業者へ依頼する
パソコンラックの処分は、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。メリットや回収方法、手数料や業者選びのポイントなど詳しく見ていきましょう。
4-1.パソコンラックの処分を不用品回収業者に依頼するメリット
不用品回収業者を利用するメリットはたくさんあります。主なものにかんしては、下記をご覧ください。特に、普段から忙しい人や処分の手間をかけたくない人には大きなメリットとなるでしょう。
- 処分のために自分で運ぶ手間がかからない
- 指定日時・場所で回収してもらえる
- 処分する前に特別な準備(分解など)をする必要が無い
- 条件によっては買い取りしてもらえる
- パソコンラックのほかに不用品があるときは同時回収も可能
4-2.不用品回収業者の回収方法
- 業者にパソコンラックの回収見積もりを依頼する
- 業者から見積もりが届く
- 依頼者が金額・内容に納得した場合は本契約を結ぶ
- 指定日時・場所にパソコンラックを回収しにくる
パソコンラックは大きさや重さがあるため、業者が回収するときには軽トラックなどでやってくることが多くなります。なお、そのほかにも不用品を引き取ってもらいたいときは、見積もりのときに知らせておきましょう。物量によっては、より大きなトラックを手配する必要があるからです。
4-3.不用品回収業者の手数料などについて
パソコンラックの処分を不用品回収業者に依頼する場合、費用が数千円程度必要となります。また、マンションの高層階からの荷下ろしが必要な場合は、別途上乗せで数千円などオプション設定があることが多いので確認しておきましょう。もしも、ほかに処分したい不用品や買い取り可能なブランド品・貴金属・家電などがあるときは見積もりのときに伝えてください。場合によっては、回収費用を相殺できます。
4-4.不用品回収業者選びのポイント
パソコンラックの処分は、業者選びがカギを握ります。以下のポイントに当てはまる業者を選びましょう。
- パソコンラックの処分を取り扱っている
- 処分費用がリーズナブルで利用しやすい料金プランがある
- 状態のいいパソコンラックは買い取りを行っている
- 指定日時・場所での回収が可能
- 利用者からの評判がいい
- 質問や見積もりのときに対応が親切で丁寧
- 古物商許可・産業廃棄物収集運搬許可などを持っている
4-5.パソコンラックを不用品回収業者に依頼するときの注意点
まずは、信頼できる業者に処分を依頼してください。問い合わせや見積もりの段階で、不安を残す業者と契約してはいけません。中には、正式な営業許可を受けていない不法業者も紛れているので注意してください。費用が割高になったり、対応が悪くて嫌な思いをしたりするなど、何かとトラブルの原因となります。
5.パソコンラックの処分に関するよくある質問
最後に、パソコンラックの処分にかんするよくある質問に回答します。実際に処分をするときに迷わないように、しっかり確認しておきましょう。
Q.パソコンラックは何年ごとに処分・買い替えをするべきですか?
A.パソコンラックにも寿命があります。おおよそ、10年程度経過したものは寿命と考えていいでしょう。しかし、何年ごとに処分や買い替えをするべき、とは言えません。処分や買い替えの必要が無いのに、無理に行う必要は無いのです。実際に不具合が出たりデザインや大きさなどに不満が出たりしたときが、処分のタイミングとなります。
Q.自治体で回収したパソコンラックはどうなるのですか?
A.自治体で回収したパソコンラックは、ごみとして焼却・廃棄処分されることになります。燃えるごみ・不燃ごみとして扱う場合は、リサイクルしません。粗大ごみとして扱う場合は、状態のいいものに限り、自治体によって引き取り先を募集することもあります。しかし、確実にリサイクルしたいときは自治体の回収以外を選んでください。
Q.途中まで分解したパソコンラックでも回収可能ですか?
A.不用品回収業者なら、途中まで分解した状態のパソコンラックでも回収できます。見積もりのときにどんな状態か伝えておくとスムーズです。なお、分解したときに出たナットや金具類も忘れずに業者に渡しておきましょう。再販やリサイクルに必要なことがあります。
Q.中古品として需要が多いタイプのパソコンラックとは?
A.特定のタイプのパソコンラックが有利、ということを明言するのは難しいことです。ただし、最近はノートパソコンが主流であり、プリンター類などの周辺機器も小型化しています。ひと昔前の重厚なタイプよりは、コンパクトで丈夫なタイプの方が需要が高いと考えてください。素材では、ステンレススチールタイプのものが手入れがしやすく人気があります。
Q.業者で回収したパソコンラックを返品してもらうことは可能ですか?
A.業者で回収後、すぐのタイミングなら返品が可能なことがあります。業者に連絡を入れてパソコンラックの返品が可能などうか確認しましょう。なお、返品が可能な場合でも、返品手数料が必要なことがあります。回収費用と同額程度が必要になると考えておくといいでしょう。また、業者で回収して日にちが経過している場合は、すでに第三者の手に渡っている可能性があります。そのため、確実に返品してもらえるとは限らないことも承知しておきましょう。
まとめ
今回は、パソコンラックの処分について詳しく解説しました。パソコンや周辺機器がコンパクト化した現在、パソコンラックを必要としないケースも増えています。しかし、一方では中古品として根強い需要があることも事実です。不用品となったパソコンラックは、ごみとして出すのではなく、できるだけリサイクルする方向で処分を考えてください。状態のいいものは、業者に買い取ってもらうこともできます。壊れているものでも、資源のリサイクルが可能です。まずは、記事をじっくり読んで基本的な知識を頭に入れてください。実際に処分するときには、信頼できる業者に相談すると確実ですよ。