
身辺整理の方法を紹介! 不用品の処分方法や注意点も知っておこう!
「身辺整理をしたいが何をすればよいのか?」とお悩みではありませんか? 近年は「終活」という言葉をよく耳にするようになり、その一つとして身辺整理をする人も増えてきています。しかし、いざやろうと思っても具体的に何をすればよいのか分からず、途方にくれてしまう人も多いのです。
この記事では、身辺整理の方法や確認ポイント・注意点などを詳しくご紹介しましょう。
この記事を読むことで、身辺整理でやるべきことやスムーズに進めるためのポイントなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.身辺整理とはどのようなものなのか?
まずは、身辺整理について詳しく解説しましょう。
1-1.身の回りのものを整理すること
身辺整理とはその名のとおり、身の回りにあるものを仕分けして不要なものを処分し、整理することをいいます。いつ、どのようなタイミングで身辺整理をするかは自由ですが、就職や結婚・引っ越し・子供の独立・退職などをきっかけにおこなう人も少なくありません。身辺整理の目的にはさまざまなものがあります。「自分が死んだ後、人に見られたくないものを処分する」という人もいれば、「不要なものを捨てて暮らしやすくする」という人もいるでしょう。
1-2.終活の一つとしておこなう人が多い
近年は終活の一つとして身辺整理をする人が増えています。いつ死が訪れても後悔することがないよう、身の回りをきれいにしておこうという考えです。また、遺品整理をする家族の負担を減らすために、生前に身辺整理をする人も多くなっています。「大切な家族に迷惑をかけたくない」という思いが込められているのです。
1-3.具体的に整理するものは?
身辺整理の対象となるのは、日用品や思い出の品などの「もの」だけではありません。財産関係や人間関係の整理も身辺整理に含まれるのです。何をどう整理すべきなのか、詳しくは次項でご紹介しましょう。
2.身辺整理で確認すべき3つのポイント
身辺整理をする上で確認したいポイントは以下のとおりです。
2-1.いつまでに終えるか決めておく
まずは大まかなスケジュールを立て、いつまでに整理を終えるのかを決めておきましょう。いつまでに何をどうやって整理するのかが明確になっていれば、迷うことなく身辺整理を進めることができます。ゴールを決めずにいるといつまでもダラダラと作業することになる可能性があるため、おすすめできません。
2-2.手伝ってくれる人を探す
整理するものの量や大きさによっては、一人では無理な場合もあるでしょう。家族や友人など、手伝ってくれる人を探してください。思い当たる人がいない場合や、知り合いに見られたくない場合などは、業者に依頼する方法もおすすめです。
2-3.すべての持ちものを把握してから仕分けする
身の回りのものを整理する際は、すべてのものを出して並べてみましょう。そうすることで、何をどのくらい持っているのか把握できます。その後で、「いるもの」と「いらないもの」に仕分けしていくのがおすすめです。捨てるべきか迷ったものはいったん保留にし、時間がたってから再び考えてみてください。
3.身辺整理の方法を紹介
身辺整理の方法を具体的にご紹介しましょう。
3-1.財産関係
財産関係の整理をおこなう際は、まず自分の財産をすべて把握することから始めましょう。その中で遺品として残すものは遺言書に記載し、誰にどうやって相続するか考えていきます。相続人が複数いる場合などは、弁護士に相談したほうがスムーズでしょう。そのほかにも、使っていない口座を解約する・保険や年金関係の重要書類はひとまとめにしておくなど、整理しておいてください。
3-2.人間関係
人間関係の整理では、自分が死んだことを誰に知らせてほしいかの連絡先リストを作成しておきましょう。逆に、この先もう関わりを持たなくてよいと思う人の連絡先を削除するのも、人間関係の整理です。また、会いたかった人に連絡をして会う約束をすること・ケンカ別れした人と仲直りすることなども考えてみるとよいでしょう。
3-3.日用品や思い出の品
日用品や思い出の品などは、本当に必要な分だけを残して処分しましょう。ものが多すぎると快適に暮らすことができません。また、遺品整理をする家族のためにも、身の回りのものは最小限にしておいてください。不用品を処分する方法はいろいろあるため、それぞれのメリットやかかる費用なども調べておきましょう。
4.身辺整理で出た不用品の処分方法は?
身辺整理ではたくさんの不用品が出ます。処分方法にはどのようなものがあるのかご紹介しましょう。
4-1.自治体が回収するゴミとして捨てる
燃えるゴミや燃えないゴミ・粗大ゴミなど、自治体が回収するゴミとして捨てる方法です。ゴミの分類方法や出し方のルールなどは自治体によって異なるため、ホームページなどで確認しておきましょう。粗大ゴミの場合は、事前に回収の申し込みが必要です。料金分の粗大ゴミ処理券を購入して不用品に貼り、指定された回収日の朝、回収場所へ持っていきます。
4-2.不用品回収業者に依頼する
不用品がたくさんある場合は自分で運ぶのが難しいため、不用品回収業者に依頼する方法をおすすめします。出張回収を利用すれば自宅まで回収しに来てもらえるため、手間をかけることなくまとめて不用品を処分できるのです。大型の家具や家電などがあっても安心でしょう。
4-3.買取に出す
比較的状態のよいものは、買取に出すことを検討してみてください。使用年数が短く目立つ汚れや傷がないもの・壊れていないものなどは買取対象になる可能性があります。有名メーカー品や人気モデルのものだと高価買取も期待できるでしょう。買取にも対応している不用品回収業者なら、二度手間にならないのでおすすめです。
5.身辺整理をする際の注意点
身辺整理をするにあたって知っておきたい注意点をまとめました。
5-1.自分のものだけを整理する
身辺整理では、自分のものだけを整理するようにしてください。家族のものを勝手に処分してトラブルになった例もあります。必要か不要かを判断する基準は人それぞれなので、勝手に「いらないだろう」と判断しないようにしましょう。
5-2.騒音によるご近所トラブルに注意する
ものの仕分けや不用品の搬出をする際は、騒音に注意しましょう。夜遅い時間に作業をすれば近所から苦情がくる可能性もあります。また、業者に依頼する際もトラックが道をふさぎ、周辺の家に迷惑をかけることになる恐れがあるでしょう。トラブルにならないよう、事前に伝えておくことをおすすめします。
5-3.業者選びは慎重に
不用品回収業者の中には悪徳業者も存在するため、業者選びは十分慎重におこなってください。豊富な実績があるか・必要な許可を得ているか・無料見積もりを受け付けているかなど、細かくチェックするとよいでしょう。
6.身辺整理に関するよくある質問
「身辺整理をしたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.アルバムや写真が大量にあるのですが、どうやって整理すればよいですか?
A.最低限のものだけ残して処分するのが一番ですが、捨てられない場合はデジタルデータ化するとよいでしょう。自分でできなければ業者に依頼することも可能です。
Q.葬儀に関する事前準備にはどのようなものがありますか?
A.希望する葬儀の種類や規模・納骨先・供養方法をエンディングノートにまとめておくとよいでしょう。葬儀に呼びたい人の連絡先もまとめておくと安心です。
Q.身辺整理をしているのですがなかなかものが減りません。必要か不要かをどのように判断すればよいですか?
A.使うか使わないかで判断しましょう。1年以上使っていないものや、持っていることも忘れていたものは処分してください。
Q.身辺整理をするにあたってエンディングノートを書いたほうがよいですか?
A.家族に伝えたいことや葬儀の希望などを書いておくことができるため、エンディングノートがあったほうがよいでしょう。
Q.悪質な不用品回収業者に多い特徴を教えてください。
A.ホームページがない・所在地を明らかにしない・見積書に詳細が記載されていないなどの特徴があります。
まとめ
身辺整理の方法や確認すべきポイント・不用品の処分方法などを詳しくご紹介しました。身辺整理をするタイミングは人それぞれですが、何のためにするのか・いつまでに終えるのかなど、あらかじめ決めてから始めるのがおすすめです。残りの人生を悔いなく過ごすためにも、ぜひこの記事を参考に身辺整理をしてください。