
うんざりする荷造り・・・効率よく引越しの荷造りをする方法は?
会社の人事異動の時期に合わせて、単身赴任や家族単位での引越しを余儀なくされることがあります。入学や就職で引越すこともあるでしょう。引越しには、荷造りがどうしても必要です。一人暮らしの引越しの場合、生活必需品や家電製品などの数は少なめでも、趣味の雑貨で荷物がかさんでしまうケースもあります。家族単位での引越しの場合、世帯全部の荷造りを、主婦が一人で行わなければならないこともあるでしょう。
この記事では、効率よく引越しの荷造りをする方法をご紹介します。
1.引越しの荷造りのコツ
何から手をつけたらいいかわからない。荷造りを始めるにあたって、まず悩むポイントです。あれこれ無作為に手をつけてしまうと、かえって頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。整理整頓しながら、効率よく荷造りをしていくことが大切です。
1-1.引越し業者の梱包資材サービスを利用する
最近の引越し業者は、見積もりを終えると荷物量に見合ったダンボールなどの梱包資材を渡してくれる場合があり、ぜひ利用したいものです。大サイズと小サイズとがあり、大サイズは軽いものを、小サイズは重たいものを入れるのに適しています。
梱包資材サービスを利用するメリットは、ダンボールのサイズに統一感があることです。梱包した順に積み上げても、比較的安定感があります。表面に何をどの部屋に置き、どのスペースに収納するかなどの表記も可能です。自分のメモ代わりにもなるので、どの方向から見ても一目でわかるように書き添えておくと、内容物を開けなくても確認できます。われものや大切なものには、「われもの」や「取り扱い注意」を忘れずに大きく書きましょう。
1-2.普段使わないものを優先して荷造りを
使用頻度の低いものから始めると、スムーズに荷造りができます。キッチンには鍋などの調理器具や食器類、調味料などがあり、一番荷造りに時間がかかり、最後まで使う場所です。これらの中から厳選して必要最低限のものを残し、普段あまり使わない鍋や食器を先に終えてしまいましょう。
食器棚の収納先がばらばらになって同梱してしまわないように、収納先ごとにダンボールに詰めていくのがオススメです。食器やグラスは新聞紙などを緩衝材にして、丁寧に一つずつ梱包しましょう。グラスは立ててダンボールに入れると安定します。大きいものから先に入れていくと、省スペースで済むでしょう。
1-3.衣料品の見直しを
衣料品の荷造りは、引越し当日に業者が持参するハンガーボックスを利用することができます。ハンガーにかけた衣類は、このボックスに入れるだけです。衣類がコンテナなどに保管してある場合はそのまま引越しできますが、日常的に使用するクローゼットに入れたままの場合は、どうしてもダンボールに詰める必要があります。季節外のものを優先して、どんどん荷造りを進めましょう。
お子さんがいらっしゃる場合には、サイズアウトした服があるかどうかを確認してみてください。衣類は意外とスペースを取るものです。引越しを機に、着なくなった衣類を思い切って処分してしまうとすっきりします。靴やバッグ類も同様です。
転居先でどのように収納するかをイメージして、ダンボールから取り出してそのまま収納できるたたみ方をすると、荷ほどきの時間も短縮できます。
2.引越しで出た不要品をお得に処分する方法
引越しは、整理整頓して不用品を処分するいい機会です。しまいこんでいた季節家電や、記憶に残っていない品が押し入れの奥から出てくることもあります。思わぬ不用品の処分方法がわからず、戸惑うこともあるはず。廃棄にも費用がかかる不用品を無駄なく上手に、そしてお得に処分しましょう。
2-1.子どものおもちゃは育児リサイクルに
引越しを機に思い切った改革が必要なのは、子どものおもちゃ。子どもの成長とともに不要になっているものがかなりある場合が多く、サイズアウトした衣類と合わせて、育児リサイクルショップに売却するのがお得です。ベビーベッドなどの家具の処分も合わせて検討しましょう。
まずは、使用頻度別に分類です。いつも遊んでいるもの、たまに手に取る程度のもの、買ったけれど全然使っていないものに分けてみてください。厳選した上で、優先順位の高いものだけを残すとすっきりします。稀(まれ)に、壊れて動かないものがあることも。動作状況と使用頻度を改めて見直しましょう。
2-2.書籍や雑誌の処分
古い雑誌や読まなくなった書籍などは、引越しを機に処分するものと必要なものに分類すると、コンパクトにまとまります。CDやDVDも同様で、書籍や雑誌と一緒に中古買取りショップを利用すると便利です。最近の中古買取りサービスはインターネット上でも申し込みが可能で、自宅までの集荷配送など手数料がかからないものが増えてきています。荷造りと並行して、買取りの準備を進めましょう。
保管してある取扱説明書をたくさんお持ちの方は、内容を見直してみてください。既に手放している製品がある場合、不要なものは破棄してしまいましょう。本当に必要なものだけファイリングすると見やすく収納できます。
2-3.不用品引取りを請け負う引越し業者を選定する
一番便利なのが、引越し業者に不用品引取りを合わせて依頼することです。見積もりの際に、処分してもらいたいものを提示しておきましょう。
家電製品の買取りを行っている業者もあります。製造年数の許容範囲内であれば可能です。家具も同じような買取りサービスを行っているケースがあります。
大型サイズは自力は運べない場合もあり、女性や高齢者の方はこうしたサービスを活用すると負担が少なく便利です。
見積もりによっては、自治体の粗大ゴミ回収を利用した方がいい場合もあるので、費用の比較を心がけましょう。
2-4.インターネットオークションを活用する
時間に余裕がある場合、趣味の雑貨(フィギュア、子どものおもちゃ、コレクターグッズなど)は、インターネットオークションを活用するのがオススメです。
こうした品は、引越しでは不要品であっても、ニーズがあるケースが多く、高値で売却できる可能性があります。梱包や発送の手間はかかりますが、賢く処分する方法の一つです。
3.まとめ
いかがでしたか?引越しの荷造りは、必要なものとそうでないものとの分類をすることが肝心です。
- 引越しの荷造りのコツ
- 引越しで出た不要品をお得に処分する方法
引越しの荷造りは、慌ててやるとごちゃごちゃに詰めてしまい、結果的に荷ほどきの際に負担がかかってしまいます。引越し予定日の1〜2週間前から計画性を持って始め、整理整頓しながら行うのが、効率よく荷造りするポイントです。不要品処分は、引越し業者に引取りを含めた見積もりを行ってもらったり、買取りサービスを上手に活用するといいでしょう。