鉄道模型を高く買い取ってもらうコツは? 買取先の選び方をご紹介!

鉄道模型を売るなら、できるだけ高く売りたい方が多いでしょう。安価で手に入るモデルから高値で売られているものまで、鉄道模型にはさまざまな種類があります。主に、鉄道ファンや子どもに需要があり、特に、新品・未使用品で状態がいいものは高く売れるでしょう。レアものの鉄道模型は、ほとんどの買取業者で高値がつく傾向があります。

本記事では、鉄道模型を買取に出す方法とポイントを解説しましょう。

  1. 鉄道模型の買取事情
  2. 鉄道模型を売る前に確認しておくこと
  3. 鉄道模型のおすすめ買取先をご紹介!
  4. 鉄道模型の買取に関してよくある質問

この記事を読むことで、鉄道模型の買取先と高く買い取ってもらうコツなどが分かります。売却を検討している方は、ぜひチェックしてください。

1.鉄道模型の買取事情

まずは、鉄道模型の中古需要や人気種類など、買取事情を押さえておきましょう。

1-1.鉄道模型の代表的な種類ほど買取の可能性が高い

鉄道車両・線路の模型を鉄道模型といい、大人から子どもまで幅広い年代を虜にしています。鉄道のミニチュア=鉄道模型というイメージがありますが、その種類は縮尺とゲージ(進路の幅)の違いでいくつもの種類に分かれているのです。

すべての種類を紹介するとキリがないので、代表的な種類を以下にまとめてみました。ほとんどの買取店では、代表的な種類のほうが買取に積極的な傾向があります。

  • Z(ゼット)ゲージ:鉄道模型界で最も小さいサイズ
  • N(エヌ)ゲージ:日本でのシェア率が高く、1番の人気を誇る
  • TTゲージ:テーブルの上でも並べられるサイズ
  • HO(エイチオー)ゲージ:海外基準サイズ。世界の鉄道模型人口の大半がHOゲージのファンといわれている
  • O(オー)ゲージ:HOゲージが登場する前に流行した
  • G(ジー)ゲージ:日本ではあまり見られないが、ヨーロッパで浸透しているサイズ

1-2.鉄道ファンが増えている

鉄道模型を集める人=男性というイメージが強いと思いますが、近年は女性ファンも増えています。その効果もあり、鉄道模型の中古需要が以前より上昇傾向にあるのです。

たとえば、「鉄道模型コンテスト2015」では、女子高等学校が文部科学大臣賞を受賞しました。2010年には秋葉原のワシントンホテルで鉄道ジオラマが設置されるなど、鉄道模型の理解は深まっています。そのため、鉄道模型を扱う買取業者も年々増加傾向にあり、人気がある種類ほど高価買取が期待できるでしょう。

1-3.人気メーカー製のNゲージが大人気

多種多様な鉄道模型が登場する中、特に人気があるのは、日本のシェア率No.1を誇るNゲージです。中でも、Nゲージの老舗といわれている「KATO(関水金属)」の鉄道模型は、初めて触れる方はもちろん、愛好家にも人気があります。

また、プラレールで有名な玩具メーカー「タカラトミー」が母体の「TOMIX」も人気メーカーの1つです。TOMIXは、新幹線のラインナップが充実しており、車両の忠実な造形が愛好家の人気を集めています。

そして、もう1つの人気メーカーが「マイクロエース」です。KATOとTOMIXとは違い、車両のみを販売していますが豊富なラインナップで人気があります。

1-4.買取価格相場は数千円~1万円程度

鉄道模型は種類が多く、レア度によっても買取額に差が生まれます。大まかな買取額の相場は、数千円~1万円程度です。

たとえば、KATOのHOゲージ12両セットは約2万円~、TOMIXの113系湘南色14両セットは約3万円~となっています。車両の種類やモデルによっても買取額が異なるため、複数の買取業者のサイトで、実際に売買された鉄道模型の買取額をチェックしてください。

2.鉄道模型を売る前に確認しておくこと

鉄道模型を売る前に、ぜひチェックしてほしいことがあります。

2-1.鉄道模型の状態や傷の有無

最初にチェックしておきたいのは、鉄道模型の状態と傷の有無です。基本的に、鉄道模型は動かないと中古需要がなく、査定額が大幅に下がってしまいます。事前に、異常なくきちんと動くかどうか確認することが大切です。

また、動作チェックと併せて、傷の有無もチェックしておきましょう。車輪に傷がついたり、汚れていたりすると動きが悪く、走らなくなってしまうことがあります。特に、見えにくい部分は細部までの確認が必要です。

2-2.メーカー・型番を確認する

鉄道模型のメーカーや型番は、査定の大きなポイントとなります。そのため、査定前にしっかりチェックしておきましょう。どこのメーカーで型番なのか聞かれるときに、すぐ答えられる状態にしておけば、査定もスムーズに進むことができます。

鉄道模型のメーカーや型番は、本体の裏または取扱説明書などに記載されているので、確認しメモしておきましょう。また、査定時は、商品の状態をできるだけ細かく伝えることも大切です。

2-3.減額対象となるポイント

未使用品・新品の状態に近いものほど、鉄道模型は高く売れる傾向があります。逆に、どんなものが減額対象になるのでしょうか。以下に、減額となるポイントをまとめてみました。

  • 室内灯などカスタマイズ品
  • ウェザリング加工されたもの
  • カプラーが変更されたもの
  • メーカー出荷時からある色とび・色はげ等
  • ケース・シールなどの付属品が欠けたもの
  • 車体やケースが激しく汚れているもの
  • ライトの不調・不点灯が目立つもの

2-4.高価買取のポイント

できるだけ高く売りたい方は、高価買取のポイントをチェックしておきましょう。主なポイントは全部で4つあります。

2-4-1.元箱・取扱説明書などの付属品をそろえる

付属品の有無は、買取額を大きく左右する大切なポイントです。取扱説明書・元箱などの付属品は、できるだけそろえて本体と一緒に査定に出してください。買取業者の中には、付属品がそろっていないと買取不可になるところもあります。

2-4-2.セット商品はまとめて売る

もともと、セットとして販売されていた鉄道模型は、そのままセット商品として売るのが無難です。別売りにするよりもセットとしてまとめて売ったほうが、買い手がつきやすくなります。セット商品はできるだけまとめて売ること、元の箱に入れて売ることを心がけてください。どうしてもセット商品がそろわない場合は、その旨を業者へ伝えましょう。

2-4-3.汚れをキレイにする

もし、鉄道模型にホコリや汚れがついている場合は、事前に掃除してから査定に出しましょう。ホコリや汚れがついたまま査定に出すと、新商品でも古いモデルだと思われてしまいます。古くて状態が悪い鉄道模型は買取不可になるか、査定額が下がってしまうので要注意です。

2-4-4.できるだけ早めに売る

売るタイミングを考えている方は多いですが、できるだけ早めに売ることが高価買取のポイントです。鉄道模型を長く保管するほど状態が悪くなり、メンテナンスや手入れでも汚れが落とせなくなってしまいます。売りたいと思ったときこそが、ベストなタイミングなのです。

3.鉄道模型のおすすめ買取先をご紹介!

それでは、鉄道模型の買取先をいくつか紹介します。

3-1.鉄道グッズの知識と実績が豊富な「専門業者」

鉄道模型を売りたいなら、その道に詳しい専門業者に売るのが1番です。鉄道関連の専門店は、どんな種類や型番・メーカーが最も需要があるのか把握しています。鉄道マニアで人気がある模型ほど、高価買取が期待できるというわけです。

特に、現在販売されていない希少価値が高い鉄道グッズは、想像以上の値がつくこともあります。専門業者の中でも、実績と知識が豊富なところを選ぶのがポイントです。

3-2.さまざまなジャンルを扱っている「リサイクルショップ」

近場にあるリサイクルショップでも、鉄道模型の買取を行っています。ただし、リサイクルショップは鉄道グッズに詳しくはないため、適正価格で売却できるかどうかは分かりません。専門業者よりも安価になるのは間違いないでしょう。専門業者で売れなかった鉄道模型を、どうしても売りたいときにリサイクルショップを利用してください。

3-3.ネットオークション・フリマサイトで売れるのは限定・レアもの

自分で売りたいときは、ネットオークションまたはフリマサイトを利用するといいでしょう。簡単に出品できると利用者が増えていますが、鉄道模型の場合は、未使用品・新品、希少価値が高い限定・レアものが落札される傾向があります。

大量販売されているものや手頃な価格の鉄道模型は買い手がなかなか見つからないでしょう。ネットオークションやフリマサイトを利用している人の多くが、すでに販売中止されたモデルやレアものを求めています。

3-4.買取業者選びのポイント

「どの業者に依頼すればいいのか分からない」と悩んでいる方は、以下のポイントに注目してください。

  • 鉄道関連のグッズを豊富に扱っているか
  • インターネットサイトに買取実績が記載されているか
  • スタッフの対応が丁寧かつスピーディーか
  • 無料査定や無料相談を受けつけているか
  • 買取方法が選べるか
  • 口コミや評判がいいか
  • 古物商などの許可を取得しているか
  • 買取サービスが充実しているか

買取業者の中には、安価で買い取り、ほかの人へ高く売りつけるところもあります。細部まで査定チェックしない・対応が悪い・古物商などの許可を取得していない業者には特に注意してください。

4.鉄道模型の買取に関してよくある質問

鉄道模型の買取に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.車輪に走行傷があると買取してもらえない?
A.絶対に買取してもらえないわけではありませんが、買取額が下がる可能性はあります。走行傷から走行暦を判断するため、傷が大きく目立つ状態ほど買い手が見つかりにくくなるのです。たとえ、人気商品であったとしても、走行傷がひどい場合は買取不可になることがあります。不安な方は、とりあえず1度査定に出し見てもらうといいでしょう。

Q.買取額を調べる方法は?
A.複数の業者に無料査定を依頼することです。買取業者のホームページ等に記載されている買取実績を確認するのもいいですが、具体的な金額を知りたいなら査定が1番でしょう。最近では、メールやLINEなどで写真と詳細を送るだけで大まかな査定額が分かります。無料査定で納得いかなくてもキャンセル料はかからないので安心して依頼できるでしょう。

Q.どんな買取方法があるの?
A.主な買取方法は、出張・持ち込み・宅配買取の3つです。近くに店舗があるなら直接持ち込み、査定してもらったほうがスピーディーに進められます。自分のペースで買い取ってもらいたい場合は、宅配買取がおすすめです。ただし、宅配買取は送料によるトラブルが相次いでいるため、送料の有無を確認してください。鉄道模型のほかにも買い取ってもらいたい不用品があれば、まとめて依頼できる出張買取が便利です。不用品の量や状況によって、最適な方法を選ぶとスムーズに買取を進めることができるでしょう。

Q.買取不可になった鉄道模型はどうすべき?
A.自治体回収で処分するか、不用品回収業者へ依頼することになるでしょう。不用品回収業者の中には、買取と回収を行っているところがあります。リサイクルショップや専門業者で鉄道模型が買取不可になっても、リサイクルを目的とした不用品回収業者なら買い取ってもらえるかもしれません。買取と回収が同時に利用できる業者を選ぶのがポイントです。

Q.費用をかけずに処分するコツは?
A.幼い子どもがいる知人または友人に譲るか、無料回収業者を利用する方法があります。無料回収業者を利用する際は、なぜ無料で回収できるのか、その理由に注目してください。理由が明確になっていない業者は、後で追加料金を請求したり、回収後に不法投棄したりするなど不正を働く可能性があります。

まとめ

鉄道模型は、鉄道ファンらマニアからの需要が高く、レアものほど高く売れる可能性があります。レア度が低くても、未使用品・新品で状態がいいものは買い取ってもらえるでしょう。高価買取のポイントは、鉄道模型などホビー関連の買取に強い業者を選ぶことです。ホビー関連を扱っている買取業者は、中古需要を把握しているので価値がある鉄道模型ほど適正な価格で買い取っています。いくつか買取先に無料見積もりを依頼・比較し、高値がつく業者を選びましょう。