掃除機を処分する方法や注意点を紹介! 買取でお得に処分するには?

「掃除機を処分したいが何ゴミになるのか?」「どうやって処分すればよいのか分からない」とお困りではありませんか?  使わなくなった掃除機の処分方法が分からず、ついそのままにしてあるという人もいるでしょう。実は、掃除機の処分方法はいくつかあります。自分に合った処分方法を見つけてすっきり処分してください。

この記事では、掃除機のゴミ分類や処分する前にやるべきことなどを詳しくご紹介しましょう。

  1. 掃除機は何ゴミになるのか?
  2. 掃除機を処分する前の注意点3つ
  3. 掃除機を自治体の回収に出す方法
  4. 自治体回収以外の方法で掃除機を処分する場合
  5. 掃除機の処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、手間をかけず掃除機を処分する方法や、買取に出せる条件などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.掃除機は何ゴミになるのか?

まずは、掃除機のゴミ分類について解説しましょう。

1-1.掃除機は家電リサイクル法の対象ではない

家電を処分する際に気になるのが、家電リサイクル法でしょう。結論からいうと、掃除機は家電リサイクル法の対象ではありません。そのため、自治体が回収する家庭ゴミとして処分することが可能です。何ゴミに分類されるかは自治体によって異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。

1-2.燃えないゴミか粗大ゴミの自治体が多い

掃除機を燃えないゴミ、または粗大ゴミに分類している自治体が多くなっています。「30cm角以上のものは粗大ゴミ」というように、大きさによって燃えないゴミか粗大ゴミかを区別しているところも多いため、注意してください。粗大ゴミとして捨てる場合は手数料を支払う必要があるので料金も確認する必要があります。

2.掃除機を処分する前の注意点3つ

掃除機を処分する前にやるべきことをまとめました。

2-1.ほかに処分したいものはないか確認する

掃除機のほかに処分したいものがないか確認しておきましょう。掃除機だけを処分する場合と、ほかにも不用品が多数ある場合では、選ぶべき処分方法が変わってきます。できるだけ手間をかけずお得に処分する方法を考えたほうがよいでしょう。

2-2.買取に出すことができる状態かチェックする

掃除機の状態がよければ、買取に出すことも検討すべきです。正常に動作するもので目立つ傷や汚れがなければ買取対象になる可能性はあるでしょう。また、年式が新しいものや人気メーカーの掃除機は高価買取も十分期待できます。廃棄する前に状態を確認してみるとよいでしょう。

2-3.中のゴミを捨ててから処分する

掃除機を処分する際は、忘れず中のゴミを捨てておきましょう。中のゴミは燃えるゴミになるため、掃除機とは別に処分しなければなりません。掃除機をどの方法で処分するにしても、必ず中のゴミは捨ててください。

3.掃除機を自治体の回収に出す方法

掃除機を自治体が回収する粗大ゴミとして出す際の手順をまとめました。

3-1.まずは回収の申し込みをする

まずは自治体に粗大ゴミ回収の申し込みをしましょう。電話だけでなくインターネットやLINEなどから申し込みができる自治体も多くなっています。申し込みの際に、受付番号と回収日時・回収場所・料金などを確認してください。

3-2.粗大ゴミ処理券を購入する

コンビニや郵便局で料金分の粗大ゴミ処理券を購入します。処理券に受付番号と氏名を記入し、掃除機の目立つ場所に処理券を貼っておきましょう。

3-3.指定された日の朝に持っていく

指定された回収日の朝に、粗大ゴミ処理券を貼った掃除機を指定場所へ持っていきます。早く出しすぎると近隣住民や通行人の迷惑になるため、注意してください。

3-4.自分で持ち込むことも可能

地域によっては自分でゴミ処理場へ持っていくことも可能です。その場合も事前に粗大ゴミ受付センターへ申し込みが必要になるため、忘れずに連絡してください。申し込みの際に、料金や受付時間を確認しておきましょう。

4.自治体回収以外の方法で掃除機を処分する場合

自治体による回収を利用する以外にも、掃除機を処分する方法がいくつかあります。

4-1.家電量販店に引き取ってもらう

新しい掃除機の購入と引き換えに、古い掃除機の引き取りサービスを行っている家電量販店もあります。掃除機の状態によっては下取りしてもらえる場合もあるため、お得に処分できるチャンスです。ただし、このようなサービスを行っていない店舗もあるので事前に確認しておきましょう。

4-2.不用品回収業者に依頼する

掃除機のほかにも処分したいものが多数ある場合は、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。電話1本で自宅まで回収に来てもらえるため、手間をかけず一気に不用品を処分できます。

4-3.買取に出す

状態のよい掃除機は買取に出すとよいでしょう。買取先には、手軽に利用できるリサイクルショップや、家電の価値に詳しい買取業者などがあります。買取業者を選ぶ際は数社に無料査定を依頼し、比較して選ぶのがおすすめです。

5.掃除機の処分に関するよくある質問

「掃除機を処分したい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.掃除機の寿命は何年ぐらいでしょうか?
A.使用頻度やメンテナンスの仕方にもよりますが、一般的には6~7年といわれています。

Q.なぜ自治体ごとにゴミの分別に違いがあるのでしょうか?
A.人口やゴミ処理施設の能力に差があるためです。

Q.掃除機を粗大ゴミとして捨てる際の料金はいくらでしょうか?
A.ほとんどの自治体が200円~となっています。

Q.悪質な不用品回収業者を利用するとどのようなトラブルに巻き込まれるのでしょうか?
A.「見積もりと違う高額な料金を請求された」「回収した不用品を不法投棄された」などのトラブル例が報告されています。

Q.優良な不用品回収業者を選ぶポイントを教えてください。
A.豊富な実績があり、一般廃棄物収集運搬業の許可を受けているか必ず確認しましょう。また、無料見積もりを受け付けているか・見積書の内容は明確かなどもチェックしてください。

まとめ

掃除機のゴミ分類や処分方法について詳しくご紹介しました。掃除機は自治体による回収以外にも処分方法がいくつかあります。ぜひこの記事を参考に、どの方法を選択するのがベストなのか考えてみてください。