コピー機の廃棄はどうやる? 具体的な方法や注意点などを詳しく紹介

コピー機は、サイズが大きいものも多く、運び出しなどの手間もあることから、廃棄する際に困ることがあります。頻繁に廃棄する機会がないため、廃棄の手順で迷うこともあるのです。コピー機はどう処分すればいいのか、廃棄にかかる費用はいくらなのかなど、分からない点も多くあるでしょう。コピー機の処分を検討されている方は、廃棄の手順や処分費用などを覚えておくと安心です。そこで、本記事では、コピー機を廃棄する流れや業者などを利用した廃棄方法などについてご紹介します。

  1. コピー機を廃棄する際の注意点
  2. コピー機を廃棄する流れ
  3. コピー機の廃棄にかかる費用
  4. 業者に依頼してコピー機を廃棄する方法
  5. コピー機を買取に出す方法
  6. コピー機の廃棄でよくある質問

コピー機は、家庭用と業務用でも廃棄の仕方が異なります。正しく廃棄するためにも、手順や方法などをしっかり理解しておきましょう。

1.コピー機を廃棄する際の注意点

コピー機を廃棄する際は、気をつけなければならない事項があります。注意点をまとめました。

1-1.データ消去をすること

コピー機を廃棄する際は、内部に保存してあるデータを消去してください。コピー機にはハードディスクが搭載されており、印刷履歴や住所録などの情報が内部に残っているからです。データ消去をせずにコピー機を廃棄し、データが漏えいしてしまうと、第三者に悪用されてしまう恐れがあります。データの流出で、思わぬ被害に遭う可能性も否定できません。データ消去を完全に行い、情報漏えいが起こらないよう十分配慮してください。

1-2.業務用は廃棄前に入手方法を確認すること

業務用の場合、廃棄前にコピー機の入手方法を確認することが大切です。業務用コピー機は、リース・レンタル・購入の3パターンで入手している場合があります。リースやレンタルの場合、所有権が自社にないため、無断で廃棄することはできません。契約書に記載されているリース会社やレンタル会社へ返却してください。

1-3.自治体のゴミ分別ルールを確認する

家庭用のコピー機を処分する場合、自治体のゴミ分別ルールを確認することが大切です。ゴミ分別ルールは自治体ごとに異なります。コピー機は粗大ゴミや小型家電などに分類される場合がほとんどです。分別ルールを守って出しましょう。

2.コピー機を廃棄する流れ

コピー機を廃棄する際の手順についてご紹介します。

2-1.粗大ゴミの場合

コピー機が粗大ゴミとなる場合、自治体へ事前申請をしなければなりません。粗大ゴミ受付センターのホームページもしくは電話で申請手続きを行ってください。粗大ゴミは、回収日時が通常のゴミ回収日とは異なります。申請時に指定された日時に出しましょう。粗大ゴミ処理手数料の支払いも必要です。粗大ゴミ処理券を購入して支払ってください。

2-2.メーカーに引き取りを依頼する

メーカーでは、不要になったコピー機の引き取りを行っているところがあります。メーカーへ直接問い合わせをし、引き取り可能か確かめてください。ただし、引き取りに際し、回収費用がかかります。また、データ消去はメーカーで手がけていないため、事前に自分で行わなければなりません。

2-3.小型家電として廃棄する

コピー機を小型家電として廃棄する場合、自治体が設置する小型家電リサイクルボックスを利用してください。スーパー・公共施設・家電量販店などに設置されています。誰でも無料で利用可能です。

2-4.業務用は産業廃棄物として処理しなければならない

業務用コピー機は、産業廃棄物として処理することが求められます。産業廃棄物処理業者へ依頼し、コピー機を回収してもらいましょう。また、産業廃棄物処理業者では、データ消去を手がけていません。自社でデータ消去を終えておき、情報漏えいが起こらないよう注意しましょう。

3.コピー機の廃棄にかかる費用

コピー機の廃棄には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

3-1.粗大ゴミは処分費用が安い

自治体の粗大ゴミ処理費用は、ほかの方法に比べて安いのがメリットです。コピー機1台あたり、1,000円前後でしょう。自治体ごとに粗大ゴミ処理費用が異なるため、申請時に手数料の確認をしてください。

3-2.メーカー回収の場合は重量で費用が決まる

メーカーにコピー機を回収してもらう場合、コピー機の重量に応じた処分費用がかかります。以下は、回収費用の一例です。

  • 20kgまで:6,000円前後
  • 21kg〜50kg:2万1,0000円前後
  • 140kg以上:5万円前後

メーカーによって回収費用の設定が異なりますが、費用設定が高めになっているのが特徴でしょう。

3-3.小型家電リサイクルボックスは無料で利用できる

小型家電リサイクルボックスは、誰でも無料で利用できるのがメリットです。ただし、投入口のサイズが決まっているため、大型コピー機は小型家電リサイクルボックスを利用して廃棄できません。また、設置場所まで自分でコピー機を運搬する必要があるので、運搬手段を確保しておく必要があります。

3-4.産業廃棄物処理業者はメーカー回収と変わらない

業務用コピー機の廃棄を産業廃棄物処理業者に依頼する場合、回収費用はメーカー回収とさほど変わりません。とはいえ、メーカー問わず回収してくれるため、費用は変わらなくても、まとめて複数台のコピー機を回収してもらえるのがメリットです。

4.業者に依頼してコピー機を廃棄する方法

メーカー回収など以外に、業者を利用してコピー機を廃棄する方法があります。業者の選び方や依頼方法などを見ていきましょう。

4-1.不用品回収業者

不用品回収業者は、年々増加傾向にあります。コピー機だけでなく、さまざまな不用品を回収してくれるのが特徴でしょう。業者を選ぶ際は、コピー機の回収実績が豊富で、誠実な対応をしてくれることがポイントです。業者のホームページにあるメールフォームを利用するか、電話で問い合わせるなどし、見積もりを出してもらいましょう。業者は複数を比較し、費用・サービス内容・対応などを比べることが大切です。

4-2.無料回収業者

無料回収業者は、回収したコピー機から金属部品などを取り出し、リユースして収益を得る仕組みを構築しているため、無料で引き取りができる業者です。宅配回収がメインで、コピー機をこん包して発送するだけで、回収が完了します。とはいえ、無料回収をしてもらうためには、業者が定める条件を満たしていることが前提です。送料無料対象品目が同こんされているなど、業者によって条件が異なるので、利用前に規約を確認しておきましょう。宅配回収を利用する際は、事前予約が不要である場合がほとんどです。

5.コピー機を買取に出す方法

コピー機は、捨てるのに費用がかかります。処分費用を削減するためにも、買取に出すという選択肢も考えてみましょう。

5-1.コピー機の買取は専門業者が安心

コピー機を適正価格で買取してもらうためには、メーカーや機種などに関する知識が豊富であることが重要です。そのため、一般的なリサイクルショップではなく、コピー機の買取を専門に行う業者を選ぶことがポイントとなります。「コピー機 買取」などのキーワードで専門業者を探してみましょう。

5-2.業者を選ぶ際の注意点

買取業者の中には、悪徳業者も少なからず存在します。相場より極端に安い価格で買取する・回収後にきちんとリサイクルしないなど、無許可の業者や事業者を構えずに営業している業者に多いトラブルです。業者の買取実績やクチコミなどもチェックし、信頼できる業者を見つけましょう。また、複数の業者で査定を受け、相場を知ることも、適正価格で買取してもらうコツです。

6.コピー機の廃棄でよくある質問

コピー機の廃棄に関する質問を集めました。

Q.家庭用コピー機を不燃ゴミとして回収する自治体もあるのか?
A.はい、あります。しかし、家庭用コピー機とはいえ、サイズが大きなものが多いため、ほとんどの自治体では粗大ゴミに分類されているでしょう。お住まいの地域に分別ルールを確認してみてください。

Q.無料回収業者では、宅配回収以外も行っているのか?
A.はい、行っている場合があります。持ち込み回収や出張回収です。しかし、出張回収は、コピー機が複数台あること・出張費用を負担することなど、いくつかの条件が定められている場合があります。利用規約をしっかり確認しておきましょう。

Q.コピー機のデータ消去を行ってくれる業者はあるのか?
A.はい、あります。不用品回収業者などでは、データ消去サービスがあり、希望があればデータ消去証明書の発行も可能です。データ消去証明書の発行は、有償となる場合があります。コピー機の廃棄とデータ消去を同時に行いたい場合は、不用品回収業者などに依頼しましょう。

Q.業務用コピー機の廃棄を依頼する業者はどうやって探せばいいのか?
A.産業廃棄物処理業者の検索サイトで探してみましょう。優良さんぱいナビというサイトでは、都道府県別やキーワード検索で、業者を探すことができます。業務用コピー機の廃棄を検討されている方は、ぜひ利用してみてください。

Q.コピー機を買取に出す際にやるべきことは?
A.査定時の印象をよくするため、細かな部分までしっかり掃除をしておきましょう。インク汚れやつまりなどを解消しておき、動作確認をしておくことをおすすめします。購入時の付属品もそろえておきましょう。

まとめ

コピー機は、自治体では粗大ゴミとして処分するケースが多くなっています。自治体回収以外の方法は、小型家電としてリサイクルする・メーカーに引き取り依頼をする・業者に依頼して処分してもらうなどです。ただし、業務用コピー機の場合、産業廃棄物として処分しなければならないため、産業廃棄物処理業者へ回収を依頼してください。また、状態が良好なコピー機であれば、買取に出すという選択肢も考えてみましょう。