
リビング片付け方法まとめ コツをつかめば二度と散らからない!
リビングは、家族全員が集まる場所であるため、ものがあふれて散らかってしまいがちです。ほかの場所や部屋は片付けられても、リビングだけは片付けられないという方も多くいるでしょう。リビングの片付けをする際は、リビングに置いてあるものや、そのものを使う人についても考える必要があります。今回は、リビングの片付け方や収納方法・きれいな状態をキープする方法のまとめです。
リビングの片付け方のコツを知りたい・どうしても片付かない・すぐ散らかってしまうという方は、ご紹介する内容をぜひ参考にしてみてください。
1.リビングの片付けについて
まずは、リビングの特徴や片付けで悩みがちなことを見ていきましょう。
1-1.リビングには多くの役目がある
リビングにはさまざまな役目があります。家族で食事をとったりテレビや映画を見たり、お客様をお迎えすることもあるでしょう。ほかにも、子どもが勉強したり団らんしたりと、さまざまです。
1-2.リビングにはものが増えがち
このように、用途の多いリビングには、さまざまなものが集結しがちです。家族共有のものや、それぞれの持ち物が集まって、知らずのうちにものがどんどん増えてしまうでしょう。また、ものが多いと掃除がしにくくなってしまうのも問題です。
2.リビングの片付け方
次に、リビングの片付け方をご紹介します
2-1.まずはものを分ける
リビングにあるものを、使う人別に分けましょう。
たとえば、ティッシュやリモコン、食器、みんなで見るDVDなどは「家族のもの」です。一方子どものおもちゃや勉強道具などは「子どものもの」となります。夫婦が読む新聞や、母と子だけが使うものなど、使い手が重複しているものは、メインで使う人(使う時間が長い人)のほうに振っておきましょう。判断がむずかしければ「母子のもの」としてもOKです。
2-2.個人のものは自室で管理する
使い手がひとりしかいないものは、各自の自室で管理してもらうこととします。子ども部屋などの自室がない場合は、人ごとに収納ボックスなどを用意し、そこを収納場所と決定してください。夕食前(など区切りのいい時間)に、リビングにあったものはすべて自室(ボックス)に持ち帰ってもらいます。また使うときには持ってきて、使い終わったら持ち帰ることをルールにしましょう。ただし、子どもにリビングでの勉強時間を増やしてほしいという場合は、リビングに勉強セット用のボックスや本棚スペースを確保してもOKです。
2-3.ものに置き場所を決める
共有のものはリビングに置きっぱなしでOKです。ただし、すべてのものに置き場所を決めます。リモコンやティッシュなどは、机の上の右隅とまでしっかり決めるとよいでしょう。よく使うものは定位置がはっきりしていたほうが片付けやすいのです。
3.リビングをきれいに保つ方法
次に、リビングをきれいに保つ方法をご紹介します。
3-1.置き場所に例外を作らない
「ちょっととりあえず」「困ったものはここに」と、置き場所のないものが一つでも存在すると、そこから派生してどんどんリビングが散らかってしまいます。ものの置き場は一つ残らず決めましょう。
3-2.とりあえずスペースに注意
収納テクニックのひとつに「とりあえずボックス」や「とりあえずスペース」があります。一見便利な方法ですが、とりあえずスペースにはいくつか注意点があるので覚えておきましょう。
- 本来の置き場所が決まっていることが前提
- タイミングをみて本来の置き場に戻すこと
- とりあえずスペース以外の場所に置いてはいけない
3-3.リビングに置く必要がないものを考える
食品のストック・書類・雑誌・本・掃除道具・洋服など、なんとなくリビングに置いているものは、実は別の場所に置いておいたほうが適切な場合もあります。もし、リビング内で散らかりがちなものがあれば、生活動線や行動パターンを見直してみましょう。
3-4.むやみに収納用品を増やしてはいけない
リビングにものがあふれるからと言って、収納家具や収納用品・ボックスなどをむやみに買い足してはいけません。まずはものに焦点を当てて、ものを減らしたり置き場を決めたりしましょう。そして残ったものにぴったりの収納用品を選べばよいのです。
4.リビングの片付けで出た不用品を処分するには?
次に、リビングから出た不用品の処分方法をご紹介します。
4-1.不用品の処分方法とは?
不用品の処分方法は、大きく分けて以下のものがあります。
- 捨てる(自治体回収)
- 回収業者に依頼する
- リサイクルショップに売る
- ネットで売る
ものの種類や大きさによっては、お金を出して処分しなければならないものもあります。一方、買取に出すことでお金に変わるものもあるでしょう。ものを処分する際は、費用だけでなく、手間や時間なども総合的に検討してみてください。
4-2.リビングから出たゴミの捨て方
自治体が可燃ゴミ・不燃ゴミと指定しているものは、回収日に指定場所に捨てるだけでOKです。家具や家電など、粗大ゴミとして捨てるものは、以下の方法で処分します。
- 自治体のHPや電話で、粗大ゴミ申請の予約を行う
- 点数や種類を伝え、回収日を決める
- 粗大ゴミ処分券を購入する(コンビニ・スーパーなど)
- 回収日になったら指定された場所まで粗大ゴミを持って行く
家具家電以外にも、40cmを超えるものについては粗大ゴミとして扱う自治体が多いため、「これは何ゴミかな?」と迷ったら必ず自治体のHPやゴミ区分表などでチェックしましょう。誤った出し方をすると回収してもらえません。
4-3.買取やリセールについて
DVDやCD、本・ブランド品など、中古価値のあるものは買取に出すことも検討しましょう。ただし、買取にかかる手間や時間が膨らみすぎては意味がありません。リサイクルショップの店舗の近さや、ネットオークションに出品する手間などを考え、売ったほうがよいと思ったものだけ買取に出すようにしましょう。
4-4.不用品回収業者への依頼について
大量に不用品が出て処分が面倒な場合は、家まで回収しに来てもらうという方法もあります。業者によっては買取業も併行しているため、回収料金から買取価格を相殺し、かなりお得に処分できることもあるでしょう。なにより、手間や時間がかからないのが最大のメリットです。ただし、悪質な業者もあるので業者選びには十分注意してください。資格や営業所など身分がしっかりしているところを選びましょう。
5.リビングの片付けについてよくある質問
Q.急な来客時、リビングの片付け方を教えて
A.時間がないときの片付けは、優先度を付けて行いましょう。
- お客様の目に触れては困るものをしまう(ふだんから引き出しを1段空けておくと便利)
- テーブルにのった雑貨類もしまう
- テーブルを拭く
- お出しする食器類を磨く
あわせて、トイレ・玄関もサッと掃除しておくとよいでしょう。
Q.リビングにすぐホコリがたまってしまうのですが
A.布製品が多すぎる可能性があります。リビングには、洋服やブランケットなどのファブリック類をなるべく置かないようにしましょう。また、床にものを置かないことで掃除機がかけやすくなります。ホコリが積もりやすいご家庭では、毎日掃除機がけを行いましょう。
Q.リビングのものの置き場所を決めるポイントは?
A.使う人・使う場所・頻度を考慮しつつ「最も戻しやすい場所」に設定することをおすすめします。注意点は「取り出しやすい」ことだけを意識しないことです。なぜなら、多少取りにくい場所にあっても、必要があれば手を伸ばしてでも取るでしょう。しかし、しまいにくい場合は逆で、一生懸命手を伸ばしてまで戻そうとはなりにくくなります。そのため、ワンアクションで戻せるようにしましょう。
Q.使いかけの食材や書きかけの書類など、途中のものの片付け方は?
A.しまいこんで忘れてしまうと困るものは、一時的に出しっぱなしにしておいてもOKです。ただし、必ず期限を決めます。出しっぱなしかつ期限が決まっていても使いきれない・終わらないものは、本当は不要なものや作業である可能性がかなり高いでしょう。
Q.リビングのものを捨てるのにためらってしまうのですが
A.どうしても保管しておきたいものは取っておきましょう。それ以外の、惰性で持っているものや、保管する理由があいまいなものは、リビングの空間を曇らせてしまう原因になります。空(あ)いたスペースはそれだけで価値がありますので、すてきなリビングにするためにも、ものを減らすことも大切です。
まとめ
リビングの片付けのポイントやコツをご紹介しました。今度こそリビングを片付けたい! という方は、ぜひ今回ご紹介した内容を思い出してみてください。