
電気ポットの寿命は何年?確かめる3つのポイント
忙しい朝でも手軽にお湯を沸かせる電気ポットは、生活に欠かせない便利な家電の1つです。しかし、いつ壊れてしまうかわからないという不安もありますよね。
そこで、今回は電気ポットの寿命が近いことがわかる3つのポイントをご紹介します。
愛用している電気ポットがいつまで使えるのか、気になる方は必見です。
1.電気ポットの寿命
何気なく使っている電気ポット。しかし、何年ぐらい使うと寿命なのかわからないですよね。そこで、どれぐらい使えば限界なのか知っておきましょう。
1-1.電気ポットの寿命は約5年!
電気ポットの寿命は、使う頻度や使用状況によって異なりますがおよそ5年と言われています。この5年という数字は、メーカーの部品保有期間を元に言われている数字です。毎日使っているとそれだけ劣化も速いと思いましょう。
1-2.部品保有期間は?
部品保有期間とは、メーカーが家電の故障時に対応するため部品を保管しておく期間のことです。この部品保有期間は、各家電の寿命に近い年数で設定してあります。そのため、部品保有期間を越えた家電は、すでに寿命を迎えたことを意味するのです。
また、保有期間を越えた家電は、メーカーに修理依頼しても費用が掛かるだけでお得ではないのを知っておきましょう。
1-3.電気ポットの寿命を縮める原因
電気ポットも手入れをしないと故障が早くなります。電気ポットの役割は湯沸かしです。しかし、何度もお湯を沸かしていると寿命が早くなるのを知っておきましょう。お湯を沸かすとゆげが出ます。そのゆげはもともと水のため、家電にとっては天敵です。水蒸気となった水は、機械の細かい部分まで入り込むので故障の原因となります。
また、電気ポットにはゴムパッキンが付けられているもの。そのゴムは、電気ポットよりも寿命が短いことが多く1~2年でダメになります。そのため、お湯がもれたときは、ゴムがダメになっていることが多いです。
1-4.少しでも寿命を延ばす方法
電気ポットも家電。そのため、水には弱い性質を持っています。使わないときは水を抜いておくようにしましょう。また、内ぶたはしっかりと拭いておくようにします。また、内側だけでなく外側の汚れ・ほこりも故障の原因です。ふきんなどでこまめに拭きとりましょう。内側をのぞいたとき、底に付いている汚れ。それは、カルキによる汚れです。何度もお湯を沸かしていると発生します。1週間に1度は洗浄剤を使って洗うようにしましょう。それだけでポットは長持ちします。
2.電気ポットの寿命を確かめる3つのポイント
電気ポットに寿命が近づくとさまざまな故障が表れるものです。その特徴を知っておきましょう。
2-1.電源が入らない
電源が入らないと寿命だと思いましょう。コード部分が、使用年数による劣化や汚れが原因。電源コードの修理は、素人には難しいです。素直に修理・買い替えを検討しましょう。
2-2.お湯が沸かない
沸騰しない故障は、寿命を代表する故障です。電気ポットの不調によるヒーターの断熱・温度センサーの故障が考えられます。コンセントを指し直す・ふたを閉め直すことで復活することもあるので試してみましょう。
2-3.お湯がもれる
お湯がもれるときは、内側のゴムパッキンがダメになっています。電気ポットはお湯を沸かす家電ですがゆげには弱いです。
また、ゴムも家電より早く劣化することがあります。早く劣化したときは、メーカーに依頼したり部品をもらったりすることで修理できるので対処しましょう。しかし、5年以上使っているのであれば買い替えるほうがお得です。
3.修理と買い替えを検討しよう
電気ポットが壊れたとき、頭を過ぎるのが修理と買い替えでしょう。この項目でどちらのほうがお得か確認しておきましょう。
3-1.ゴムパッキンがダメになっているとき
お湯もれが原因のときは、内側のゴムパッキンだけがダメになっていることが多いです。ゴムパッキンだけでまだ1年ほどしか使っていないときは、修理のほうがお得でしょう。メーカーなどに問い合わせて部品を取り寄せましょう。また、メーカーに修理を依頼できます。
3-2.5年以上使っている場合
電気ポットを5年以上使って故障したときは、素直に買い替えたほうがお得です。最近の家電は、新作が出るたびに機能がバージョンアップしています。また、消費電力の改善も日々行われているのです。そのため、古いものを長く使うより買い替えるほうがお得となります。
4.電気ポットを上手に手放す方法
電気ポットを買い替えると古いものは不要になりますよね。そこで、古くなった電気ポットの処分方法について知っておきましょう。
4-1.自治体のごみとして出す
多くの自治体で電気ポットは不燃ごみとして出すことができます。各自治体によって定められたルールに基づいて捨てましょう。しかし、自治体によって電気ポットを捨てる方法は違います。必ず自治体のホームページを確認しましょう。また、破損がある場合は「取扱注意」などのラベルを張っておきます。
4-2.買取サービスの利用
不用品回収業者だけでなく、買取サービスを利用することもできます。特に、まだ使える状態の電気ポットであれば買取してもらえる場合があります。中でも、バイセルは家電製品の買取に力を入れており、高価買取をしてくれることで有名です。事前に査定してもらい、もし買取価格が納得できる場合はこちらのサービスを利用するのもひとつの方法です。
4-3.不用品回収業者に引き取ってもらう
不用になった電気ポットは、不用品回収業者に引き取ってもらうのがおすすめです。不用品回収業者であれば指定した日時に引き取ってもらえます。また、自宅まで引き取りに来てくれるので便利です。さらに、ほかに処分してもらいたい不用品があればまとめて引き取ってくれます。まとめて処分したいものがあれば依頼を検討しましょう。
複数の業者に見積もり依頼を出して、自分にとって最適な依頼先を選びたい場合は、エコノバを利用するのがおすすめです。エコノバは、不用品回収や買取サービスなどの複数の業者に一括で見積もり依頼を出すことができるサービスです。一度に複数の業者の価格やサービス内容を比較できるため、より効率的な処分方法を選ぶことができます。
まとめ
この記事では、電気ポットの寿命を中心に情報を紹介しました。
最後に、寿命が近い電気ポットの対処法についてポイントをまとめておきます。電気ポットは約5年で寿命がきます。内側のゴムパッキンがダメになるとお湯がもれたり、電源が入らなかったりする場合があります。5年以上使用している場合は、買い替えを検討することをおすすめします。
また、使えるものは不用品回収業者や買取サービスを利用して手放すこともできます。しっかりと対処して、便利な生活を送りましょう。
この記事以外にも、まだまだ役立つ記事がたくさんあります。ぜひ、他の記事も覗いてみてくださいね。