
包丁の捨て方に困っている人必見!安全に刃物を処分する方法を伝授!
愛用していた包丁がもう使えなくなったとき、どうやって捨てると良いかわかりにくいですよね。この記事では、包丁の捨て方がわからずに困っている人のために、処分する方法や注意点、さらには包丁の寿命を延ばす研ぎ方についても、解説しましょう。
この記事を読むと、包丁の捨て方がわかるほか、包丁の寿命を延ばすために効果的な研ぎ方についても学ぶことができますよ。
1.包丁の処分方法の基本を学ぼう
毎日の調理に愛用していた包丁も、いずれ寿命が来ます。では、包丁の正しい処分方法について、基本から学んでいきましょう。
1-1.ごみの回収に出す
基本として、古くなった包丁は、ごみの回収に出すことになるでしょう。包丁をごみとして出す場合は、地域の自治体の指示に従います。指定のゴミ袋に入れるなど、自治体が指示した捨て方を守らないと回収不可のこともありますので、注意してください。
包丁は、燃えないごみとして捨て方を指示していることが多いです。刃物部分と持ち手部分が分解している場合は、刃物部分は燃えないごみ、持ち手部分は材質によって燃えないごみか燃えるごみのいずれに出すかを判断しましょう。
1-2.不用品回収業者に引き取りを依頼する
ごみの回収以外での包丁の処分方法としては、不用品回収業者に依頼することが挙げられます。飲食店を経営しているなどで、処分したい包丁が大量にある場合に便利でしょう。大量の包丁を処分するのも大変なこと。業者に依頼すると、包丁の処分にかかる手間も時間も節約できますよ。
2.包丁を捨てるときの注意点は何?
包丁を捨てるときには、安全を確保するためにもいくつかの注意点があります。包丁以外の刃物を捨てるときにも役立ちますので、しっかり頭に入れてください。
2-1.刃物部分がむき出しにならないようにする
包丁を処分するときは、刃物部分がむき出しにならないように注意してください。刃物部分がむき出しになっていると、触れた人がけがをしてしまいます。いくら切れ味が悪くなった包丁であっても、人に当たると凶器に変わることは明らか。思わぬけが人を出さないためにも、刃物部分をむき出しにしないように処分しましょう。やり方としては、刃物部分を覆(おお)うようにして厚紙ではさみ、ガムテープでぐるぐる巻きにします。
その後、刃物部分から抜けないように持ち手部分にガムテープで固定しておきましょう。最後にチェックをして、刃物部分が安全に保護されていれば大丈夫です。
2-2.中身が包丁であることを明記する
包丁を捨てるときには、中身が包丁であることを明記することが大切です。もしも、中身が包丁だとわからない状態にした場合、中身を確認した人が刃物の部分でけがをする可能性があるでしょう。中身が包丁だとわかれば、扱う人も慎重になるはず。処分するときのマナーのひとつとして、包丁であることを明記することを覚えておきましょう。
おすすめの方法は、包丁を包んだ厚紙の上に中身が包丁であることを書くことです。簡単で、見た目もわかりやすいので試してみてください。
2-3.未使用の刃物は捨てる以外の処分方法を考える
包丁の処分方法としては、捨てる以外の活用法を考えることも必要です。たとえば、未使用の包丁の場合はそのまま不用品として売ったり、必要とする人にあげたりすることも可能でしょう。資源の活用という点から考えても、有効活用する道を考えるべきです。
特に、未使用の包丁が大量にある場合は、不用品の処分や買い取りを行っている業者に相談することも考えてください。たとえ、買い取りが不可能であっても、引き取りを依頼することもできて楽ですよ。
3.包丁の研ぎ方を学んでおこう
古くなって切れ味が悪くなった包丁なら、きちんと研ぐことで再生できる場合があります。また、普段よりきちんと研いでおくと、包丁の寿命も長くなるでしょう。
3-1.包丁に合った砥石(といし)や道具を用意しよう
包丁を上手(じょうず)に研ぐためにも、適切な道具を用意しましょう。具体的には、包丁の大きさに合った砥石(といし)が必要です。良い道具を用意できれば、包丁を研ぎ続けることで長期間使うことができるでしょう。愛用の包丁の寿命を延ばすためにも、砥石(といし)も上質な物を選んでください。
また、ごく小さな果物用の包丁用には、市販の便利グッズを活用できることもあります。気軽に研ぐことができるグッズも、包丁の性質によっては活用できるでしょう。包丁の大きさや性質に合わせて、適切な物を考えてください。
3-2.包丁の研ぎ方の手順を学ぼう
基本的な包丁の研ぎ方を頭に入れておくことが、最も大切なこと。まず、濡(ぬ)らした布巾(ふきん)の上に濡らした砥石(といし)を置いて安定を保(たも)ちます。次に、利き手で包丁を握り、人差し指で包丁の背中の部分を、また親指で刃の部分に近いところを押さえるように持ちましょう。刃を手前側にして、利き手と反対の手の人差し指と中指を研ぐ部分に当ててください。
砥石(といし)に対して、刃物を置く角度は約45度になるぐらいがちょうど良いでしょう。
刃を当てる角度は、約15度浮かす状態を目安に。このまま、力を入れすぎない状態で前後に滑(すべ)らすように研いでいきましょう。
3-3.動画サイトを参考にするとわかりやすい
実際の研ぎ方は、包丁の研ぎ方を解説した動画サイトを参考にするとわかりやすいのでおすすめです。動画サイトならば、実際の道具の扱い方や位置のほか、手の動かし方のコツもわかりやすいことでしょう。また、繰り返し再生したり、わからないところだけ重点的に学んだりも自由です。多くの動画サイトが無料で公開しているので、活用しない手はないでしょう。いくつかの動画サイトを参考にして、正しい包丁の研ぎ方を学んでくださいね。
4.まとめ
包丁の捨て方について、詳しくご紹介してきました。包丁の捨て方については、疑問が無くなったことでしょう。
- 包丁の基本的な処分方法を学ぶ
- 包丁や刃物を捨てるときの注意点を知る
- 包丁の寿命を延ばすためにも正しい研ぎ方を学ぶ
古い包丁を処分した後は、新しい包丁を使うことになりますよね。新しい包丁は、正しい研ぎ方を実行することで寿命が長持ちしますので、ぜひ試してみてください。