
キッチンをピカピカに掃除するコツは? 掃除が苦手な人は必見です!
「キッチンの汚れが気になるので掃除したいけど、上手に掃除できるか自信がない」といった悩みをお持ちではありませんか? キッチンは、家族の食事を用意するための大切な場所ですから、常にキレイに掃除しておきたいですよね。しかし、掃除するべき場所が多く、汚れの種類もさまざまなので、なかなか手を付けられないのも事実でしょう。それに、なるべくなら簡単で手間がかからない方法で掃除したいですよね。
そこで今回は、キッチンの掃除について詳しく解説します。
- キッチンに付く汚れの種類は?
- キッチンの掃除に必要な道具は?
- キッチンの掃除方法:換気扇
- キッチンの掃除方法:ガスコンロ
- キッチンの掃除方法:魚焼きグリル
- キッチンの掃除方法:電子レンジ
- キッチンの掃除方法:シンク
- キッチンの掃除方法:冷蔵庫
- キッチンの掃除はプロに依頼するのもおすすめ
- キッチンの掃除に関するよくある質問
この記事を読むことで、キッチンを効率よく掃除する方法やコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.キッチンに付く汚れの種類は?
最初に、キッチンに付く汚れの種類について見ていきましょう。
1-1.油汚れ
キッチンの汚れとして代表的なのが、油汚れです。炒めものや揚げものをすると、油が広い範囲に飛び散ってこびり付きます。付着したばかりならすぐに落とすことができますが、放置すると固まったりほかの汚れを取り込んだりして、ベタベタとしつこい汚れに変化して厄介です。油汚れは、特にガスコンロ周辺や換気扇・電子レンジなどに多く付着します。
1-2.食品カス・生ゴミ
キッチンの汚れで忘れてはいけないのが、食品カスや生ゴミです。特に、キッチンで調理することが多い家庭ほど、大量に発生することでしょう。食品カスや生ゴミは、腐敗しやすく放置すると悪臭がするだけでなく、雑菌やカビ・害虫が繁殖してしまいます。害虫が繁殖すると病原菌を運んできて大変不衛生です。さらにネズミが発生する原因にもなるので、常にキレイに掃除しておきましょう。
1-3.手あか
ガスコンロや電子レンジのスイッチ周辺や冷蔵庫の取っ手など、手がよく触れる部分には手あかが付着します。手あかは、皮脂や角質のはがれたものやハウスダストなどが混ざってできた汚れです。普段から掃除していないと灰色っぽく固まった汚れとなり、不衛生になります。また、見た目にもよくありません。
1-4.ハウスダスト
キッチンにも、たくさんのハウスダストが舞っているものです。特に、換気扇を使わなかったり窓を開けなかったりして、風とおしが悪いキッチンでは、ハウスダストが大量にたまっていることがあります。ハウスダストが徐々に積もり、そのほかの汚れと混ざると、頑固な汚れに変化することが多いでしょう。
2.キッチンの掃除に必要な道具は?
キッチンの掃除に必要な道具になどんなものがあるか見ていきましょう。
2-1.マスク・ゴム手袋・汚れてもよい服
キッチンの掃除を安全に進めるためにも、マスクやゴミ手袋を着用して行いましょう。洗剤成分が手に付着したり、吸い込んだりすることを予防できます。また、汚れてもよい服を用意すれば、掃除中も汚れを気にする必要がなく便利です。不要になった服を活用すれば、そのまま処分できて一石二鳥でしょう。
2-2.洗剤類・消毒用エタノール
キッチンの掃除では、以下のような洗剤や消毒用エタノールを用意してください。汚れの種類によって洗剤を使い分けることで、効率よくキレイにすることができます。
- 台所用中性洗剤
- 重曹
- クエン酸
- 消毒用エタノール
2-3.ぞうきんや使い捨てタイプの掃除用シート
キッチンの掃除には、ぞうきんや使い捨てタイプの掃除用シートがおすすめです。特に、ガスコンロや電子レンジ・冷蔵庫など、水を多く使えない場所の掃除に重宝します。汚れを拭き取る用・水拭き用・から拭き用で、それぞれ用意してください。使った後のぞうきんは、そのまま処分することをおすすめします。なお、ぞうきんの代わりに、使い捨てタイプの掃除用シートを使用してもいいでしょう。
2-4.掃除用スポンジ
キッチンの掃除には、掃除用スポンジも必要です。汚れをこすって落としたり、汚れを含んだ水分を拭き取ったりなど、水が使える場所・使いにくい場所の両方で重宝します。汚れたら取り替えることができるよう、数個用意しておくとなお便利です。なお、シンクにはメラミンスポンジを使用すると、仕上がりがピカピカになります。
2-5.古歯ブラシや竹串
キッチンでも、特に細かな部分の掃除に役立つのが、古歯ブラシや竹串です。溝やすき間に入り込んだ汚れをかき出したり、しつこい汚れに傷を付けて除去しやすくしたりすることができます。汚れたり使いづらくなったりしたら取り替えられるよう、数本は用意しておくといいでしょう。
2-6.つけ置き用の容器
キッチンの掃除では、つけ置き用の容器を用意しておくことも大切です。換気扇や魚グリルの受け皿などは、つけ置きをすることで汚れがゆるんでくるので、効率よく掃除することができます。なるべく大きめの容器を用意すると複数のものを同時につけ置きでき、さらに時短することが可能です。
2-7.キッチンペーパーと食品用ラップ
つけ置きをする際、水を多く使えない場所には、キッチンペーパーと食品用ラップが活躍します。キッチンペーパーは保水力が高いので、重曹水やクエン酸水を含ませて、汚れがひどいところに貼り付けて使うと便利です。また、水分の蒸発を防ぎ、密着性を高めるためには食品用ラップが重宝します。
3.キッチンの掃除方法:換気扇
キッチンの換気扇を掃除する方法を詳しく解説します。
3-1.換気扇を取り外す
まずは、換気扇を取り外しましょう。取り外し方は、以下を参考にしてください。
- 換気扇の電源を切る
- 脚立や踏み台に乗る
- 換気扇カバーを手で支えながら留め具を外す
- 換気扇カバーを取り外す
- 中のプロペラやファンを取り外す
- 足元に注意して脚立から降りる
なお、ファンの種類によってはネジで留まっていることもあるので、換気扇の使用説明書などを参考にして取り外してください。
3-2.重曹を溶かした水につけ置きする
換気扇カバーとプロペラ・ファンには、しつこい汚れがこびり付いています。つけ置きをして汚れをしっかり浮かせましょう。こびり付いた汚れが浮かび上がり、軽い力で落としやすくなります。
- つけ置き用の容器に40~50℃程度のお湯を入れ、重曹をよく溶かす
- 換気扇カバーとプロペラ・ファンを浸して30分程度放置する
なお、つけ置き用の容器が小さいものしかなければ、重曹水をキッチンペーパーに含ませて貼り付け、食品用ラップで覆ってください。もしくは、重曹ペースト(重曹に少量の水を加えてよく練ったもの)を塗布してもいいでしょう。
3-3.換気扇の中や周囲の汚れを拭く
換気扇カバーとプロペラ・ファンをつけ置きしている間に、換気扇の中や周囲の汚れを掃除しましょう。
- 台所用中性洗剤を水で薄めたものをぞうきんに浸す
- よく絞ってから換気扇の中や周囲の汚れを拭き取る
- 水拭きとから拭きで仕上げる
換気扇の内部に水分が残ってしまうと、異臭やカビが発生したり換気扇が故障したりする原因になるので、しっかり拭き上げることが大切です。
3-4.つけ置きで浮かんだ汚れを水でよく洗い流す
換気扇カバーとプロペラ・ファンの汚れが浮いてきたら、本格的に掃除しましょう。つけ置き効果によって、細かな部分に入り込んだ汚れも簡単に落ちるはずです。
- 汚れがひどい部分を中心に掃除用スポンジなどでこする
- 細かな部分に入り込んだ汚れは、古歯ブラシや竹串などでこそぎ取る
- 水でよく洗い流し、水分を拭き取って完全に乾かす
3-5.それぞれ元どおりに取り付けて完了
換気扇カバーとプロペラ・ファンが完全に乾いたら、それぞれ元どおりに取り付けましょう。足元に十分注意しながら脚立に上り、プロペラ・ファンを取り付けてください。その後、換気扇カバーを取り付けましょう。最後に、脚立から下り、換気扇の電源を入れて正常に動くか確認してください。
4.キッチンの掃除方法:ガスコンロ
ガスコンロを掃除する方法を詳しく見ていきましょう。
4-1.天板の汚れがひどい部分をつけ置きする
ガスコンロの天板には、油汚れや食品カス・ハウスダストなどが混ざってしつこい汚れが付着しています。そのため、まずは、汚れを浮かすためにつけ置きをしましょう。
- 重曹ペーストを汚れがひどい部分を中心にたっぷり塗布する
- 上から食品用ラップを重ねて30分程度放置する
4-2.五徳を外してつけ置きする
ガスコンロの掃除を本格的に行いたいときは、五徳を外して掃除しましょう。五徳の汚れは主に焦げ付きであるため、重曹水につけ置きしてから掃除することがおすすめです。
- つけ置き用の容器に40~50度程度のお湯を入れ、重曹をよく溶かす
- 五徳をガスコンロから取り外し、つけ置き用の容器に入れる
- 五徳が十分に浸っていることを確認したら、30分程度放置する
4-3.天板と五徳の汚れを落とす
ガスコンロの天板と五徳をつけ置きして30分経過したら、汚れをきちんと落としましょう。
- 天板の食品用ラップを外して重曹ペーストをこそぎ取る
- 掃除用スポンジを水でぬらしてよく絞り、浮いた汚れを拭き取る
- 水拭き・から拭きで仕上げる
- 古歯ブラシなどで五徳にこびり付いた汚れをこすって落とす
- 水でよく洗って完全に乾かす
- 五徳を元の位置に戻して完了
5.キッチンの掃除方法:魚焼きグリル
魚焼きグリルのしつこい汚れを掃除する方法を解説します。
5-1.受け皿や網をつけ置きする
最初に、受け皿や網のしつこい油汚れや焦げ付き汚れをつけ置きで浮かしておきましょう。
- つけ置き用の容器に40~50℃程度のお湯を張って、重曹をよく溶かす
- 受け皿や網が完全に浸るように入れ、30分程度放置する
重曹の成分の働きにより、つけ置きしている間にしつこい汚れが落としやすくなります。
5-2.魚焼きグリルの庫内の汚れを拭く
魚焼きグリルの庫内にも、しつこい汚れがびっしり付着しています。魚焼きグリルの庫内には、油汚れ・焦げ付き・食材カスなどが飛び散っているものです。
- キッチンペーパーに重曹水(水200ccに重曹大さじ2杯をよく溶かしたもの)を多めに含ませ、庫内全体に貼り付ける
- 食品用ラップをキッチンペーパーの上から重ねて30分程度放置する
5-3.つけ置きで浮いた汚れをキレイに掃除する
つけ置きにより受け皿の汚れが浮いてきたら、以下の方法を参考にしてしっかり掃除しましょう。
受け皿・網
- 汚れがひどい部分を中心に掃除用スポンジでこする
- 網の隅などは、竹串などを使って取り除く
- キレイな水でよく洗い流す
庫内
- 食品用ラップを外す
- 貼り付けていたキッチンペーパーでよくこすって汚れを落とす
- 水拭き・から拭きで仕上げる
5-4.取っ手の掃除をした後で受け皿を庫内に戻す
最後に、取っ手もキレイにしましょう。
- 取っ手に付着している油汚れや手あか部分に重曹水を塗布して拭き取る
- 水拭きとから拭きで仕上げる
すべての掃除が完了したら、魚焼きグリルの庫内に受け皿と網を戻して完了です。
6.キッチンの掃除方法:電子レンジ
電子レンジを掃除する方法をご紹介します。
6-1.電子レンジの庫内は水を温めて汚れを浮かす
電子レンジの庫内を掃除するには、水を温めて汚れを浮かすとスムーズです。水を温めることで庫内に水蒸気が拡散し、汚れが浮いて掃除しやすい状態になります。
- 耐熱容器に水を入れ、大さじ1杯の重曹をよく溶かす
- 電子レンジに耐熱容器をセットして3分加熱する
- そのまま20分程度放置する
さらに、水を温めるときにレモンの輪切りを1枚入れると、消臭効果が期待できます。
6-2.重曹水で庫内の汚れを拭く
電子レンジの庫内の汚れがゆるんだら、以下の方法で掃除してください。
- キッチンペーパーに重曹水を多めに塗布する
- キッチンペーパーに汚れが付かなくなるまで、何枚か取り替えながら拭き掃除する
- 庫内がキレイになったら、水拭き・から拭きをして仕上げる
6-3.重曹水で外側の汚れを拭く
電子レンジの外側も忘れずに掃除しておきましょう。
- キッチンペーパーに重曹水を多めに塗布する
- 電子レンジの外側全体の汚れを拭き取る
- 取っ手部分に手あかがひどく付着している場合は、1を貼り付けて食品用ラップで覆い、30分程度放置してからこすり落とす
- 水拭き・から拭きで仕上げる
7.キッチンの掃除方法:シンク
シンクの汚れを掃除してピカピカに仕上げる方法をご紹介します。下準備として、三角コーナーの生ゴミを捨ててから始めましょう。
7-1.水あかをつけ置きする
蛇口の周辺には、白っぽい水あかが多数付着しています。水あかの掃除には、クエン酸の使用が効果的です。まずは、水あかを落としやすくするためにつけ置きしておきましょう。
- クエン酸水(水100ccにクエン酸小さじ杯をよく溶かす)をキッチンペーパーに多めに含ませる
- 蛇口周辺で水あかがひどいところを中心に、1のキッチンペーパーを貼り付け、上からラップで覆う
- 30分程度つけ置きをする
7-2.シンクや排水口のヌメリ汚れや油汚れを掃除する
水あかのつけ置きをしている間に、シンクや排水口のヌメリ汚れや油汚れを掃除しましょう。
- シンク全体に水をかけてぬらす
- 台所用中性洗剤を掃除用スポンジにつけて汚れがひどい部分を中心にこすり洗いする
- 排水口に重曹を適量振りかけ、クエン酸を追加して発泡させ、5分程度放置する
- 排水口を掃除用スポンジでよくこすって汚れを落とす
7-3.水あかを掃除する
つけ置きしておいた蛇口周辺の水あかを掃除しましょう。
- 蛇口周辺のラップを外す
- 水あか部分を古歯ブラシや竹串などを使ってこすり落とす
- 掃除用スポンジに水を含ませてよく絞った後、クエン酸の成分を取り除く
なお、適宜、クエン酸水を追加しながら作業するとより簡単に落ちます。
7-4.水でよく流して水分を拭き取る
最後に、シンク全体を水でよく流し、洗剤などが残らないようにしましょう。蛇口周辺も忘れずに流してください。しっかり流し終えたら、乾いたぞうきんでから拭きをして、シンクの水分を拭き取って完了です。シンクに水分を残さないことで、水あかの再発や嫌な臭いの発生を防ぐことができます。
8.キッチンの掃除方法:冷蔵庫
冷蔵庫をスッキリ掃除する方法を詳しく見ていきましょう。
8-1.冷蔵庫の中身をすべて出す
冷蔵庫の掃除を始める前に、中身をすべて出しましょう。その後、不要な食材を処分してください。たとえば、以下のような食材は処分しましょう。
- 消費期限が切れている
- 変質・異臭が見られる
- いつから保存しているのか分からない
- 好みの味ではない
8-2.冷蔵庫の中を掃除する
冷蔵庫の中を掃除しましょう。冷蔵庫の中は、食品汚れや手あか・ホコリ・カビなどで、意外と汚れているものです。
- 重曹水をキッチンペーパーに多めに含ませ、汚れている部分を中心に拭き取る
- 汚れが落ちたら水拭きして、重曹成分を取り除く
- 消毒用エタノールをカビが生えている部分に塗布し、5分程度置いてから拭き取る
- 冷蔵庫の庫内全体を水拭きとから拭きで仕上げる
8-3.冷蔵庫の外側を掃除する
冷蔵庫の外側に付着した汚れを掃除しましょう。冷蔵庫の外側は、手あかやハウスダストが多く付着しています。ガスコンロが近くにあると、油汚れも付着していることでしょう。
- 台所用中性洗剤を水で薄めたものにぞうきんを浸してよく絞る
- 汚れがひどい部分を中心に拭き掃除してください
- 手あかがこびり付いて取りづらい部分は、キッチンペーパーに重曹水を多めに含ませて貼り付け、20分程度放置する
- キッチンペーパーをはがして浮いた汚れを拭き取る
- 冷蔵庫の外側全体を水拭き・から拭きで仕上げる
8-4.冷蔵庫の中身を戻して完了
すべての掃除が終わたら、冷蔵庫の中身を戻しましょう。中身を戻すときは、見やすさと取り出しやすさを考えならが行うことがおすすめです。どんな食材がどれだけあるか分かりやすくなれば、無駄な食材が発生しにくくなるでしょう。また、食材が取り出しやすいことは掃除がしやすいことにもつながり、汚れがたまりにくくなる効果も期待できます。
9.キッチンの掃除はプロに依頼するのもおすすめ
キッチンの掃除は、プロのハウスクリーニング業者に依頼するのもおすすめです。
9-1.ハウスクリーニング業者に依頼するメリットは?
キッチンの掃除をハウスクリーニング業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 自分で掃除するよりキレイに仕上がる
- 労力や時間を節約できる
- 都合のよい日時を指定できる
- 普段手が届かない部分までキレイになる
9-2.信頼できるハウスクリーニング業者の選び方
キッチンの掃除をハウスクリーニング業者に依頼する場合、以下のような条件を満たすことを確認しておくと安心です。
- キッチンのクリーニング実績が豊富にある
- 高品質な仕上がりで定評がある
- さまざまな掃除メニューやプランから選べる
- 見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 希望の日時に掃除してもらえる
- スタッフの感じがよい
- 顧客の評判がよい
9-3.キッチンの掃除をハウスクリーニング業者に依頼する方法
キッチンの掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときは、以下の流れを参考にしてください。
- 業者に連絡して現場視察と見積もりを依頼する
- 業者から見積もりが届く
- 見積もりの内容を確認して問題がなければ正式に契約する
- 指定日時に業者がやってきてキッチンの掃除をする
- 作業終了後、両者で確認して完了
9-4.キッチンの掃除を業者に依頼した場合の費用目安は?
キッチンの掃除を業者に依頼した場合、以下が費用目安になります。それぞれの場所を個別に依頼するよりも、キッチン全体で掃除してもらうほうがお得になることが多いでしょう。
- 換気扇:1台10,000~15,000円程度
- ガスコンロおよび魚焼きグリル:1台8,000~15,000円程度
- シンク:1台8,000~12,000円程度
- 冷蔵庫:1台10,000~18,000円程度
- キッチン全体:1回20,000~35,000円程度
なお、実際には、キッチンの広さや汚れ具合・作業内容などにより金額が大きく上下します。また、業者やプランによっても異なるので、見積もりを依頼して確認してください。
9-5.電話勧誘や飛び込み訪問を行う業者は避ける
キッチンの掃除を電話勧誘や飛び込み訪問を行う業者に依頼するのは、避けましょう。悪質業者の可能性が高く、うっかり依頼すると以下のようなトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
- 見積もりより実際の請求金額が大幅に高い
- 作業が雑で汚れが残っている部分が多い
- 指定時間に作業してもらえず予定が狂う
- キッチンを掃除するとき、家具や壁・床などに傷を付けられることがある
- スタッフの言葉遣いや態度が悪くて気分を害する
10.キッチンの掃除に関するよくある質問
最後に、キッチンの掃除に関する質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。
Q.キッチンの汚れを掃除しないままにするとどうなる?
A.汚れがどんどんたまって掃除が難しくなるだけでなく、大変不衛生になります。雑菌やカビ・害虫が繁殖して、アレルギーや食中毒などの健康被害が発生することもあるので、キッチンの汚れは放置しないでください。また、汚れを放置することで、キッチンの素材が傷み、寿命を早く迎えることになるでしょう。
Q.キッチンをいつもキレイに保つコツは?
A.以下を参考にしてください。
- 汚れたらその都度簡単に掃除しておく
- 掃除用シートなどを使いやすい場所に置いておく
- フライパンやなべを使用するときは、油などの飛散を防ぐためにフタを活用する
- 調理中は必ず換気扇を回す
- 生ゴミを捨てるのに三角コーナーを使わない
- 揚げものや炒めものを控える
なお、1回ハウスクリーニング業者に隅々まで掃除してもらうと、次回から自分で掃除するのが楽になるのでおすすめです。
Q.キッチンの掃除は毎日やるべきか?
A.キッチンを毎日使うのなら、その都度行うほうがいいでしょう。汚れが付着して間もないほうが、簡単に掃除できます。ただし、多忙などにより難しい場合は、目に付いた汚れだけを拭き取って、週末などにしっかり掃除するといいでしょう。
Q.業者に掃除を依頼したが仕上がりに不満がある場合はどうする?
A.すぐに業者に連絡して、不満がある点を伝えてください。明らかに業者の作業ミスによるものなら、やり直してもらえるはずです。
Q.業者がキッチンの掃除をしている間は在宅するべきか?
A.なるべく在宅することをおすすめします。しかし、業者によっては留守中の作業も可能なので、多忙などにより在宅が難しい場合は相談してみるといいでしょう。ただし、業者が掃除中、突発的に確認したいことが発生する可能性があるため、携帯電話の番号を知らせておくなどしてください。
まとめ
今回は、キッチンの掃除について詳しく解説しました。キッチンには、掃除するべき場所がたくさんあるため、計画的に作業を進めることが大切です。限られた時間を有効に使い、できるだけ楽に作業するためには、つけ置きを活用したり掃除の順番を考えたりすることをおすすめします。また、汚れの種類や性質に合った洗剤や掃除道具などを使い分けるのも大切です。キッチンの掃除は、想像以上に大変で多くの時間と労力を使います。時間がない、よりキレイに仕上げたいなどの場合は、プロのハウスクリーニング業者に依頼するのもおすすめです。この記事を参考に信頼できる業者かチェックしてから、よく相談してみてください。