灯油が余った! 処分の仕方や使い切る方法をご紹介します。

寒い季節に欠かせないファンヒーター。灯油を使うファンヒーターは、エアコンよりも効率よく温めてくれるので、起床後や帰宅後にすぐに部屋を暖めたいと思うときには重宝することでしょう。
季節の変わり目を迎えると、灯油の消費が徐々に減っていきます。ファンヒーターを使わなくなって、灯油が残ってしまったというケースもよくあるものです。
灯油の処分についてご存じでしょうか?

1.灯油の処分方法

残った灯油をどのように処分されていましたか? 残った灯油は変質してしまい、次のシーズンが到来するまで保管できません。変質した灯油を使うことは、故障や火災などの原因になります。どのように処分すれば正しいのでしょうか?

1-1.灯油販売店に持ち込む

灯油を購入した場所へ持ち込む方法です。レシートや購入したことがわかる証明書を持参すると、引き取ってもらえます。灯油販売店では、販売した灯油が残った場合には引き取る義務があり、確実に処分できる方法でしょう。
牛乳パックに新聞紙を詰めてから灯油を流し込み、それを可燃ゴミとして捨てる方法がインターネット上にはありますが、自治体によっては禁止されている行為です。
第4種危険物である灯油は、取り扱いに資格が必要とされていて、調理用の油と同じような処理方法をすると、思わぬ火災や事故を引き起こしてしまいます。

1-2.ガソリンスタンドに依頼する

ガソリンスタンドに持ち込んで処分してもらう方法があります。プラスチック製タンクに残っている灯油を、容器ごと持ち込むだけです。事前に問い合わせをして、処分を取り扱っているか、その処分費用などの負担を確認してください。
セルフサービスのガソリンスタンドではなく、スタッフが常駐しているガソリンスタンドの方に依頼する方が確実です。
灯油を購入したガソリンスタンドなら、引き取ってもらえる可能性は高くなります。レシートを持参してみましょう。

2.灯油の残量が少ない場合の使い切り方

灯油の劣化は、梅雨の湿気と夏の気温によるものと言われています。こうした条件下で保管しておくことで、灯油が変質してしまい、次の冬に使えない状態に変化してしまうようです。
残りの灯油が少ない場合には、思い切って使ってしまうのも一つの方法でしょう。

2-1.梅雨時の洗濯に

残ってしまった灯油がわずかな場合、梅雨時の洗濯に使うといいでしょう。乾きにくい時期ですし、洗濯物が乾き、さらに灯油を処理できるとあって、一石二鳥になります。
お風呂場でファンヒーターを使って、洗濯物を乾かしている人もいるようです。暖かい空気の中で干せば、室内干しの嫌な臭い解消にもつながります。

2-2.換気しながら使う

暖かくなってしまうと、ファンヒーターを使う機会が減ってしまいます。残り少ない灯油をどう処分しようか、悩む方も多くいることでしょう。
室内干しの乾燥機代わりに使うのもいいですが、室内が暑くなってつらいという方には、換気しながら使う方法をおすすめします。窓をきちんと開けたまま、ファンヒーターを使用する方法です。もしくは、庭やベランダなど屋外で使ってしまうといいでしょう。

3.まとめ

いかがでしたか? 暖かい季節になると、ファンヒーターを使うことが減ってしまい、灯油が余ってしまうことがありますよね。

  • 灯油の処分方法
  • 灯油の残量が少ない場合の使い切り方

理想的なのは、使い切れる量を計画的に調整しながら購入することです。もしも余ってしまった場合には、ご紹介した方法を活用してみてください。プラスチック製タンクの中の残りだけではなく、給油タンクやフィルターなどにも灯油が残っていないかどうかをチェックしておきましょう。