遺品整理で残すものとは? 選ぶ基準や捨ててはいけないものも紹介!

遺品整理をしていると、「何を残して何を捨てればよいのか?」という悩みはつきものです。大量の遺品の中から残すものを選ぶのは大変なことですが、悔いなく遺品整理をするためには慎重に考える必要があるでしょう。また、どうやって遺品整理をすすめていくべきかも重要な問題です。この記事では、遺品整理で残すものの選び方や仕分けのポイント・業者に依頼する方法などについてまとめてご紹介しましょう。

  1. 遺品整理で捨ててはいけないものとは?
  2. 遺品整理で残すものの選び方
  3. 遺品を仕分けするポイント
  4. 遺品整理の方法について
  5. 遺品整理に関するよくある質問

この記事を読むことで、残すべき遺品を選ぶ基準や捨てられない遺品の対処法・業者に遺品整理を依頼する際に知っておくべきことなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.遺品整理で捨ててはいけないものとは?

遺品整理をする際に「捨ててはいけないもの」には、以下のようなものがあります。このほかに「残すもの」の選び方は、次の項で説明しましょう。

  • 現金
  • 預金通帳
  • 有価証券
  • 身分証明書
  • クレジットカード
  • 借りているもの

2.遺品整理で残すものの選び方

遺品整理において、残すものを選ぶ基準を知っておくことが大切です。選び方や具体例をご紹介しましょう。

2-1.何を基準にして選ぶべきか?

遺品整理で残すものを選ぶ際には、基準を決めておくのがおすすめです。捨ててしまってから後悔することのないよう、基準に沿って遺品を仕分けしていきましょう。たとえば、「金銭価値の高いもの」や「形見分けをする必要があるもの」は、確実に残しておかなければなりません。そのほかにも、「故人との思い出の品」「捨ててしまうと取り戻すことができないもの」など、自分なりの基準を決めておきましょう。

2-2.残すべきものの具体例を紹介

遺品整理で残すものについて、詳しくまとめました。

2-2-1.現金・通帳・印鑑

残された財産は相続する必要があるため、現金や通帳・証券・印鑑などは捨てないように注意しましょう。見つけにくい場所にへそくりとして残されている可能性もあるため、丁寧に探す必要があります。

2-2-2.貴金属や骨とう品

貴金属や骨とう品・美術品など金銭価値の高いものは、相続した後に売却することでお金に換えることができます。鑑定書などが残されていないか確認し、どのくらいの値打ちがあるか調べてみるとよいでしょう。

2-2-3.返却が必要なもの

介護用品やWi-Fiルーターなど、レンタルしていて返却しなければならないものは捨てないように気をつけましょう。また、他人から借りていたもの・預かっていたものも同様です。「誰から借りているのか分からないけれど返却の必要性がありそうなもの」も、すぐに処分せず数年間は保管しておいたほうがよいでしょう。

2-2-4.鍵

遺品の中から鍵が出てくるケースは珍しくありません。どこの鍵か分からなくても、すぐには捨てないようにしましょう。大切なものの保管場所の鍵である可能性もあります。鍵屋へ持っていけばどこの鍵か調べてもらえる場合もあるでしょう。

2-2-5.故人が大切にしていたものや思い出の品

故人が大切にしていた写真や手紙、故人との思い出が詰まったものなども、すぐには捨てないほうがよいでしょう。遺品を減らすために思いきって処分する人もいますが、時間がたってから後悔する可能性もあります。

3.遺品を仕分けするポイント

遺品の仕分け作業は難しいといわれています。捨てるべきか残すべきか迷って作業に時間がかかりすぎてしまわないよう、遺品を仕分けする際のポイントを知っておきましょう。

3-1.なかなか捨てられないものはとりあえず残す

遺品を減らして整理する必要があると分かっていても、中にはなかなか捨てられないものもあると思います。一つ一つ迷っていると遺品整理に時間がかかりすぎてしまうため、迷ったものはとりあえず残しておくようにしましょう。大切な人が亡くなった直後は、冷静な判断力も失っているものです。時間がたってから再び考えてみることをおすすめします。

3-2.捨てられないけど置き場所に困るものはリサイクルへ

故人が生前大切にしていたものなどは、なかなか捨てる気になれないものです。しかし、家具や家電・大量の衣類など場所を取るものは、いつまでも残しておくわけにいきません。このように、捨てたくはないけど置き場所に困るものは、リサイクルに出すことも検討しましょう。「誰かが使ってくれる」と思えば、手放すことへの抵抗も少ないはずです。

3-3.自分で仕分けするのが難しいときはプロへの依頼も

自分で遺品の仕分けをするのが難しい場合は、プロに依頼することも検討しましょう。遺品整理には大変な労力と時間が必要です。「一人で遺品整理をしなければならない」「遠方に住んでいるので通うのが難しい」など、さまざまな事情もあると思います。また、「遺品の量が多すぎて捨てるものと残すものの判断ができない」という場合も、遺品整理の知識が豊富な業者に依頼することで、作業をスムーズに進め、長い時間をかけずに終えることができるはずです。

4.遺品整理の方法について

遺品整理を自分で行う場合と業者に依頼する場合、それぞれの方法をまとめました。

4-1.自分で遺品整理する際の流れ

遺品整理を自分で行う場合、まずすべての遺品を「残すもの」と「捨てるもの」に仕分けしましょう。捨てるべきか迷ったものはひとまず「保留」にしておき、段ボールにまとめておくのがおすすめです。遺品の仕分けが済んだら、捨てるものの処分方法を考えていきます。粗大ゴミとして捨てるのか、不用品回収業者に依頼するのか、リサイクルに出すのかなど、遺品に合った捨て方を検討しましょう。

4-2.遺品をリサイクルに出す方法とは?

まだ使える状態の遺品は、リサイクルに出してお得に処分する方法もあります。リサイクルショップや買取も行っている不用品回収業者など、遺品をリサイクルに出す方法はいくつかあるため、検討してみましょう。着物や美術品など専門性の高いものは、専門のリサイクルショップに依頼したほうが適正な査定をしてもらえるのでおすすめです。

4-3.業者に依頼する場合

近年は遺品整理を業者に依頼するケースが増えてきています。遺品整理業者の中には遺品整理をはじめ、不用品の回収や買取・遺品整理後の部屋の清掃などを請け負っているところもあるため、利用を検討してみるとよいでしょう。遺品整理業者は、遺品整理に関する知識も豊富なため、残すべき遺品と捨ててよい遺品の判断も任せることができます。

5.遺品整理に関するよくある質問

「遺品整理について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.遺品整理はいつごろ行えばよいですか?
A.故人が借りていた住居の明け渡し期限が迫っている場合などは急ぐ必要がありますが、そうでなければ特に決まったタイミングはありません。法要で親族が集まる際に行う人や、気持ちの整理がつくのを待って取りかかる人も多いでしょう。

Q.捨てにくい遺品を供養してもらいたいのですが、どこに依頼すればよいですか?
A.お寺や神社で供養してもらうのが一般的でしたが、最近は遺品整理業者の中にも遺品供養を受け付けているところが多くなっています。

Q.遺品整理業者を選ぶポイントを教えてください。
A.豊富な実績があるか・料金体系が明確であるか・無料見積もりを受け付けているか・遺品整理士が在籍しているか、などをポイントにして業者を選びましょう。

Q.遺品整理で出た仏壇は、どこに処分を依頼すればよいですか?
A.仏具店や寺院・不用品回収業者などに依頼すれば引き取ってもらえます。また、遺品整理業者に回収を依頼できる場合もあるため、確認してみてください。

Q.遺品を少しでも高く買取してもらうためにはどうすればよいでしょうか?
A.きれいに掃除をしておくこと・説明書などの付属品をそろえておくこと・買取先の見積もりを複数比較して選ぶことなどが、高額買取のポイントです。

まとめ

いかがでしたか? 遺品整理をするにあたって残すべきものや、遺品を仕分けするポイントなどを詳しくご紹介しました。遺族による遺品の仕分けは大変難しく、「何を残して何を捨てればよいのか分からない」と頭を抱えている人も多いと思います。残すべき遺品を選ぶ基準や、スムーズに遺品整理をすすめるポイントなど、ぜひこの記事を参考にしてください。