
デザイナーズチェアを買取に出すには? 買取相場や注意点を紹介!
「デザイナーズチェアはいくらで買取してもらえるのか?」「買取対象になるのか不安」とお悩みではありませんか? 世界的に有名なデザイナーがデザインしたデザイナーズチェアは、もともとの値段が高価なこともあり、中古市場でも大変な人気です。不要になった際は買取に出してお得に処分しましょう。
この記事では、高く売れるデザイナーズチェアの特徴や買取相場などを詳しくご紹介します。
- 高く売れるデザイナーズチェアのポイント3つ
- デザイナーズチェアの買取相場を紹介
- 買取対象にならないデザイナーズチェアの特徴は?
- デザイナーズチェアを買取に出す前に確認すべきこと
- デザイナーズチェアを買取に出す方法
- 買取業者を選ぶポイントは?
- デザイナーズチェアの買取に関するよくある質問
この記事を読むことで、デザイナーズチェアを少しでも高く売るコツや、業者選びの注意点などが分かるはずです。
1.高く売れるデザイナーズチェアのポイント3つ
まずは、高く売れるデザイナーズチェアにはどのような特徴があるのかをまとめました。
1-1.状態がよい
デザイナーズチェアの状態は査定に大きく影響します。目立つ汚れや傷・破損などがなく、きれいな状態であることが高額買取の条件になるでしょう。長く使用していると経年劣化が進むため、使用年数が短いほど高く売れやすくなります。
1-2.インテリアの流行(りゅうこう)に合ったデザイン
インテリアには流行があるため、そのときの流行に合ったデザイナーズチェアが高く売れる傾向にあります。たとえ高級ブランドのデザイナーズチェアであっても、デザインが古いものは高額買取の対象にならない可能性が高いでしょう。
1-3.有名ブランド
デザイナーズチェアの買取には、ブランド名も大きく関係してきます。たとえば、ハーマンミラーやヴィトラ・フリッツハンセン・マジスなどは世界的にも有名なブランドなので、中古市場でも人気です。
2.デザイナーズチェアの買取相場を紹介
デザイナーズチェアの買取相場について、いくつか例を挙げてご紹介しましょう。
2-1.ハーマンミラー イームズラウンジチェア&オットマン 220,000円
イームズの作品で最もファンが多いデザイナーズチェアといわれています。レザー張りされたクッションの高級感や手作業で組み立てられた繊細さが大変魅力で、もともとの値段は70万円です。状態にもよりますが、200,000円の高額な金額で買取された例もあります。
2-2.フリッツハンセン セブンチェア 36,000円
フリッツハンセンの代表作であるセブンチェアは、カラーバリエーションが豊富でシンプルなデザインが特徴です。中古市場でも根強い人気を誇っており、40,000円近い金額で買取されることもあります。
2-3.アルフレックス NTアームチェア 22,000円
アルフレックスのNTアームチェアは、モダンな雰囲気の家具と相性がよいことで人気を集めています。落ち着いた雰囲気があり、コーディネートしやすいのも特徴です。状態がよければ20,000円以上の買取金額がつくでしょう。
3.買取対象にならないデザイナーズチェアの特徴は?
買取対象にならないデザイナーズチェアには、以下のような特徴があります。
3-1.汚れや傷が目立つ
汚れや傷が目立つものは、買取を断られる可能性が高いでしょう。たとえ人気ブランドのものであっても、状態が悪いと再販するのが難しいと判断されてしまいます。経年劣化による色あせや革部分のはがれなどがある場合も、注意が必要です。
3-2.インテリアに合わせにくいデザイン
デザイナーズチェアの中には、奇抜な色やデザインのものもあります。そういったものはインテリアに合わせるのが難しいため、中古需要が低い場合もあるのです。買取先によっては対象外になる可能性があるでしょう。
3-3.正規品でないもの
リプロダクト品やイミテーション品など、正規品でないものは買取を断られる場合もあります。本人が気づいていない場合も多くなっていますが、プロの鑑定士なら見抜くことができるはずです。正規品以外のデザイナーズチェアは、中古市場では需要が高くありません。
4.デザイナーズチェアを買取に出す前に確認すべきこと
買取に出す前に、いくつか確認しておくべきことがあります。
4-1.状態をチェックし、掃除しておく
状態をすみずみまでチェックしておきましょう。ホコリを取り除き、拭き掃除をするなど、掃除をしてから買取に出すのがおすすめです。傷や落ちない汚れなどがある場合は、買取に出す際にその旨をきちんと報告してください。
4-2.大まかな買取相場を把握しておく
査定基準は業者によって異なります。そのため、事前に買取相場を把握しておきましょう。複数の業者に無料見積もりを依頼して比較することで、大まかな買取相場を把握できるはずです。
4-3.情報を調べておく
スムーズに買取してもらえるように、デザイナーズチェアの情報を調べておきましょう。購入した日時や、どこで購入したかもまとめておいてください。また、保証書や購入した際のレシートなども用意しておくのがおすすめです。
5.デザイナーズチェアを買取に出す方法
デザイナーズチェアを買取に出すには、以下のような方法があります。
5-1.リサイクルショップ
リサイクルショップに持ち込めば、その場で査定してもらえます。自分で持ち込むことが可能な場合であれば、最も手軽な方法です。ただし、一般的なリサイクルショップはデザイナーズ家具の買取に特化しているわけではないため、相場を反映した価格で買取してもらえる可能性は低いでしょう。
5-2.買取業者
デザイナーズ家具を扱っている買取業者に依頼する方法もおすすめです。デザイナーズチェアの価値に詳しいスタッフが査定してくれるため、相場を反映した価格での買取が期待できるでしょう。また、出張買取に対応している業者も多いので、自宅にいながら利用できます。
5-3.ネットオークションやフリマアプリ
ネットオークションやフリマアプリに出品する方法もあります。出品価格を自分で設定できるため、うまくいけば相場以上の価格で売れる可能性もあるでしょう。ただし、買い手が見つかるまでデザイナーズチェアを手元に置いておかなければならないため、急いで処分したい場合はおすすめできません。
6.買取業者を選ぶポイントは?
デザイナーズチェアの買取業者を選ぶ際、知っておくべきポイントや注意点をご紹介しましょう。
6-1.優良な買取業者の特徴を知ろう
安心して利用できる買取業者を選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。
- 買取実績が豊富
- 無料査定を受け付けている
- 一般廃棄物収集運搬業や古物商の許可を得ている
- 対応が丁寧でスピーディー
6-2.悪質な業者に注意
中には、悪質な営業をしている業者も存在しています。「相場よりはるかに安い金額で買取された」「依頼していないものまで強引に買取された」などのトラブル例もあるため、注意してください。特に、ホームページがない・所在地を明らかにしていない・領収書の発行を拒むなどの業者は利用しないようにしましょう。
7.デザイナーズチェアの買取に関するよくある質問
「デザイナーズチェアを買取に出したい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。
Q.デザイナーズチェアの魅力は何でしょうか?
A.優れたデザイン性はもちろんのこと、上質な加工技術や高い耐久性などが魅力です。
Q.ブランドやデザイナーの名前が分からないものでも買取してもらえますか?
A.デザイナーズ家具に詳しい専門のスタッフがいる買取業者に依頼するとよいでしょう。価値を適切に判断してもらえるはずです。
Q.買取してもらえなかったデザイナーズチェアは、どうやって処分すればよいのでしょうか?
A.自治体のゴミ回収を利用して捨てるか、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。ゴミの分類方法は自治体によって異なるため、事前に確認してください。
Q.アポなしで訪問してくる買取業者は悪徳業者なのでしょうか?
A.突然訪問してきて強引に買取を迫るのは、悪徳業者に多い手口です。慎重に対応したほうがよいでしょう。
Q. 悪質な買取業者とのトラブルは、どこに相談すればよいですか?
A.国民生活センターの窓口に相談するとよいでしょう。適切なアドバイスをもらえるはずです。
まとめ
デザイナーズチェアを買取に出す方法や買取相場などを詳しくご紹介しました。中古市場でも人気の高いデザイナーズチェアは、買取に出して処分するのがおすすめです。ぜひこの記事を参考にして買取を依頼し、お得に処分してください。