シールの簡単な剥がし方は? 家具や家電を傷つけずに剥がすコツ

子供はシールを貼るのが大好きです。親が知らないあいだに、子供が家具や家電にシールを貼ることもよくあります。いちど貼ったシールを剥がすのは大変です。何十枚もシールを貼ると、剥がす作業には時間がかかります。家具や家電に傷をつけないよう気をつけなければいけません。それでは、貼ったシールを簡単に剥がす方法をお伝えします。

  1. 家具や家電を傷つけるNGな剥がし方
  2. シールの簡単な剥がし方
  3. シールで困らないための工夫

1. 家具や家電を傷つけるNGな剥がし方

1-1. 無理やり剥がすのはやめよう

家電や家具に貼ったシールを無理やり剥がしてはいけません。シールを剥がそうとして無理にこするなら、薄いシールが残り、取りづらくなります。使う道具にも注意してください。ヘラやタワシで力まかせにこするのは危険です。家具や家電に傷がつき、力まかせにこすればシールがすぐに取れるわけではありません。

1-2. 家具や家電の素材にあった方法でシールを剥がす

シールを剥がす主な方法は、水と熱を使うことです。しかし、家具や電化製品の中には、水を使わない方がよい場合もあるので注意してください。特に、電化製品は水を使うと故障の原因になるため、気をつけましょう。また、シールを剥がすときに熱を加えるなら、家具や家電の変形や色落ちが生じる可能性もあります。家具や家電にシールの跡が残り、見栄えが悪くなることもあるでしょう。家具や家電の材質にあった方法でシールを剥がしてください。

1-3. 洗剤を慎重に選ぼう

シールを剥がす方法として洗剤を使うこともできます。しかし、家電や家具に変色や変形が生じる可能性もあるため、適切な洗剤選びが大切です。また、シールを剥がすために洗剤を使用した場所を子供が後で触る可能性も考えてください。強力な洗剤を使うと、子供が皮膚炎を起こす危険もあります。また、洗剤の気化により生じる呼吸器系への影響にも注意してください。洗剤をいくつか使うのは注意が必要です。まぜてはいけない洗剤を一緒に使うことのないようにしてください

2. シールの簡単な剥がし方

2-1. 水を使ってシールを剥がす方法

家具や家電へ水を使用しても問題がないなら、シールに水をかけて放置してください。10分ほど放置するとシールがやわらかくなり剥がすことができます。水の代わりに酢を使うのも効果的です。酢に含まれている酸には粘着力を弱める働きがあります。また、50度以上の熱いお湯にぞうきんをつけ、シールを蒸すのもよいでしょう。シールがやわらかくなったなら、爪や布などでていねいに剥がします。やけどには十分気をつけてください。

2-2. 熱を使ってシールを剥がす方法

熱に強い素材なら、ドライヤーが便利です。シールのすみを爪で少しめくり、ドライヤーを使って温めてください。やがて粘着力が弱くなり、シールが剥がれます。シールが温かいうちに爪や布などで剥がしてください。温風に気をつけながら行いましょう。時間をかけてシールを温めてください。ドライヤーを近づける時間が長いなら、熱が強すぎて家具や家電を傷めるので注意しましょう。

2-3. 洗剤を使ってシールを剥がす方法

食器用洗剤を使ってシールを剥がすのも効果的です。ただし、家具や家電が色落ちしないように確認して使いましょう。目立たないところへ使って確かめるのがおすすめです。洗剤を使用する方法としては、まず、食器用洗剤をシールの周りにつけ、その上に料理用ラップをかけます。30分そのまま放置した後、ていねいにシールを剥がしてください。洗剤に含まれる界面活性剤が、粘着面と接着面にすき間を作り、シールが剥がれます。食器用洗剤で取れない場合、シールを剥がすための専用洗剤を試してみましょう。この場合も、家具などが変色しないかどうか、目立たないところへ使用して確かめてください。

3.シールで困らないための工夫

3-1. 子供がシールを貼る場所を作ってあげよう

シールをいくら剥がしても、子供がシールを貼り続けるなら、きりがありません。そのため、子供が大事な家具や家電にシールを貼らないよう工夫しましょう。子供のためにシールを貼る場所を作ることもおすすめです。大きな画用紙を壁に貼り、子供が好きなだけシールを貼ることができるようにしましょう。画用紙も、動物や花のかたちにするなど、子供が楽しいと感じるように工夫できます。または、100円ショップにあるホワイトボードを利用するのもよいでしょう。かわいく飾りつけ、シール専用スペースとして使うことができます。

3-2. シールを見つけたらすぐに剥がす

家具や家電にシールが貼ってあるのを見つけても、剥がす時間を見つけるのは難しいものです。しかし、そのまま放置しておくとシールは剥がれにくくなります。また、すぐにシールを取らないと、剥がした後にシールの跡が残りやすいので注意しましょう。家具や家電に日焼けによる色のむらが残ってしまうのです。ですから、シールを見つけたなら、できるだけすぐに剥がすようにしなければなりません。

3-3. 思いきって買い替える

家具や家電にたくさんのシールが貼ってあり、剥がすのが困難な場合もあります。長期間貼ってあったシールをすべて自分で剥がすのは大変でしょう。そのようなときには、思いきって不用品回収業者に依頼し、処分するのもひとつの方法です。業者に連絡して無料で見積もりをしてもらえます。高く買い取ってもらえるなら、そのお金で新しい家電や家具を買うこともできるでしょう。その後、新しく購入した家具や家電は、子供たちがシールを貼らないように工夫することがおすすめです。

まとめ

家具や家電に貼ったシールを剥がすときは、無理やりこすってはいけません。また、素材に合わない剥がし方にも気をつけましょう。シールを剥がす前に、家具や家電の材質を考え、水分や熱、洗剤のどれを使えば最もよいか調べてください。

シールを剥がす方法は

  • 水や酢
  • ドライヤー
  • 食器用洗剤

を利用するのが効果的です。

子供にシールを貼る適切な場所を与えましょう。シールを見つけたなら、すぐに剥がすように心がけてください。早速貼ったシールを剥がして、家具や家電をよい状態で使いましょう。子供にものを大切に使うことを教えるよい機会ともなります。