クローゼットのカビを防ぎたい! 防止策のポイント・注意点を紹介!

クローゼットにカビが生えると、大切な衣類にもカビ菌が移り着られなくなってしまいます。手遅れにならないうちに、カビ対策を徹底していかなければなりません。カビを発生させない正しい方法を把握し実践すれば、大切な衣類を守ることができます。逆に、間違った方法で対策すると、衣類を傷めるおそれがあるので要注意です。本記事では、正しいクローゼットのカビ防止策とポイントについて解説します。

  1. クローゼットのカビについて知ろう!
  2. クローゼットのカビを発生させない予防法
  3. クローゼットのカビを悪化させるNG対策
  4. クローゼットのカビに関してよくある質問

この記事を読むことで、クローゼットの正しいカビ対策とポイントが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.クローゼットのカビについて知ろう!

カビを防ぐためには、クローゼットに生えるカビの特徴を知ることが大切なポイントです。ここでは、クローゼットのカビの基礎知識をチェックしましょう。

1-1.どんなカビが生えるのか?

カビにはさまざまな種類がありますが、クローゼットの中に生えるカビは「白カビ」と「黒カビ」の2種類です。どちらとも家の中でよく発生するカビなので、知っている方が多いのではないでしょうか。
この2種類のカビはクローゼット自体に発生するのではなく、衣類から生まれやすいタイプです。衣類からクローゼットの壁に付着し、さらに悪い環境になってしまうおそれがあります。白カビは落とすことができますが、黒カビは落とすことができず、衣類がダメになるので要注意です。

1-2.クローゼットのカビが発生する原因は?

クローゼットの中には、脱いだばかりの衣類や使ったばかりの布団などが入っています。閉め切りすることが多い場所なので、衣類などに含まれた水分が内部の温度を上昇させ、カビが好む湿気が多くなるのです。換気不足になれば、さらにカビが発生します。ほかにも、詰め込みすぎなど、原因はさまざまです。
また、カビは湿気だけでなくホコリもエサにして菌を増やしていきます。掃除不足でクローゼットにホコリが溜(た)まり、湿度も増えたりすると、カビが発生しやすい最悪な環境になるというわけです。

1-3.気をつけるべき季節は?

1年中気をつけておきたいですが、特に注意すべきなのは「梅雨時期」です。雨の日が続く時期は、湿気がたまりやすく、カビが発生しやすい時期でもあります。そんな梅雨時期は、特にカビ対策を徹底していかなければなりません。

1-4.どんなところにカビが生えるのか?

衣類のほかにも、クローゼットの中にカビが生えやすい箇所があります。それは、「結露ができやすい場所」「空気がよどむ場所」「湿気の多い場所」「カビの栄養が多い場所」です。クローゼット内のすべてに当てはまりますが、カビの栄養となる汚れやホコリは隅に溜まりやすいので四隅に注目してください。クローゼットの奥のほうの隅っこは、特にホコリが溜まりやすいため、いつの間にかカビができている可能性があります。

2.クローゼットのカビを発生させない予防法

それでは、クローゼットのカビを発生させない予防法とポイントについて解説します。

2-1.適切な環境を保ち続ける

クローゼットにたくさんの衣類やたくさんのものを収納していませんか? もし、ギュウギュウに詰め過ぎているようなら、風通しを良くするために整理整頓してください。定期的にホコリや汚れを取りのぞいてキレイにしたとしても、ギュウギュウ詰めの環境が改善できなければ意味がありません。手を差しこめるくらいになるまで間引きしましょう。この機会に、着なくなった衣類を整理し、断捨離をすると気持ちもスッキリするのでおすすめです。

2-2.湿度に注意する

クローゼットの環境を改善すると同じく、湿度にも注意するのが基本的なポイントです。カビは何よりも湿気を好む特徴があるので、クローゼットの湿気対策に力を入れてください。後ほど【2-3.カビの予防法は?】で説明しますが、こまめに換気したり、衣類を乾燥させてから収納したりするなど、たくさんのポイントがあります。

2-3.カビの予防法は?

それでは、具体的にカビの予防法についてチェックしていきましょう。

2-3-1.通気性を良くする

まず、大切なポイントは「通気性を良くすること」です。ギュウギュウ詰めにしないことはもちろんのこと、カビ対策の基本中の基本である「換気」に注目してください。最低でも、週に1回30分程度、クローゼットの扉を開(あ)け放ち、空気を入れ替えます。そして、衣替えのときは、収納物の間を風が通るように、適度に間隔を空けて収納してくださいね。通気性の悪いクローゼットはカビが生えやすいので注意が必要です。

2-3-2.風をあてる

換気の際は、新鮮な空気がクローゼットの中に行き渡るよう、サーキュレーターや扇風機などを使用して風をあてるとなお良いです。よく晴れた日なら、窓を開けて外の空気にあてるだけで十分ですが、クローゼット内のこもった空気が気になるときは風をあてて湿った空気を追い出しましょう。約30分間だけ風にあてることで、湿った空気と一緒にホコリも飛び、カビの発生を抑えることができます。

2-3-3.脱いですぐにしまわない

着たばかりの衣類をすぐにクローゼットへ収納しないでください。着た衣類は完全に乾燥させてから収納するのがカビ対策の1つです。そもそも、汚れや湿気をクローゼットに持ちこまないことが大切なので、一度着た服は外に干します。汗など水分が含まれているため、そのまま収納するとクローゼット内に湿気がこもり、ホコリが付着しカビが発生するでしょう。特に、アウターなどは皮脂汚れがついているため、長期間収納する際はクリーニングに出してから収納するのがおすすめです。

2-3-4.こまめに掃除する

定期的に部屋を掃除すると想いますが、その際にクローゼットの中も掃除してキレイにしましょう。ものを出し入れするときだけ開けるクローゼットでも、ホコリの温床になりやすい場所です。さらに、閉め切られた空間なので、ホコリが蓄積されやすくなっています。クローゼット内の床だけでなく、天井や壁も汚れとホコリがついているため、こまめに掃除してください。

2-4.グッズを活用する

「気軽に湿気対策がしたい」という方は、防カビ・湿気対策グッズを活用しましょう。現在、薬局やホームセンターなどでさまざまな種類のグッズが発売されています。たとえば、クローゼット内の湿気を吸収してくれる「除湿剤」「除湿シート」です。湿気は空気よりも重いので下のほうに溜まる傾向があります。よって、除湿剤・除湿シートを床に近いところに設置することで、無駄なく除湿できるのです。湿気がどのくらいあるのか実感したい方は、湿度計を置いておくと良いでしょう。

2-5.衣装ケース内の予防法は?

クローゼットの中に入っている衣装ケースも、除湿対策を施しておきましょう。衣装ケースもクローゼットと同様に湿気が溜まり、カビ発生の原因となります。衣装ケースのカビ対策は、収納後、定期的に換気を行うことです。晴れた日に衣装ケースをクローゼットから出し、中の空気を入れ替えましょう。衣装ケースの湿気が気になる場合は、十分に乾燥させることが大切です。密封性の高い衣装ケースは、乾燥・換気とあわせて除湿剤を使用すると効果が高まります。

3.クローゼットのカビを悪化させるNG対策

クローゼットのカビを悪化させる逆効果の対策を紹介します。今一度、クローゼットの使い方を見直しましょう。

3-1.引っ越しなどで使用したダンボールを放置しない

よくありがちなのが、引っ越しや通販で使用したダンボールをそのままクローゼットの中に放置してしまうことです。手軽に収納ボックスとして使用できるダンボールですが、紙製品なので湿気が吸収しやすく、カビの温床になる可能性があります。いつの間にかカビだらけになり、収納していた衣類がダメージを負うこともあるのです。ゴキブリなど害虫の住みかにもなるので、早めに撤去し置かないようにしてください。

3-2.湿気に弱い素材を避ける

綿・ウール・シルク・カシミヤなど動植物繊維は、湿気に弱い性質を持っています。これらは湿気を取りこみやすいため、できるだけクローゼットに収納しないほうが良いでしょう。どうしても収納したい場合は、きちんと乾燥させてください。湿気を残したまま長期間保管すると、カビの発生だけでなく黄変等の原因にもなります。

3-3.クリーニングの袋をはずす

衣類をクリーニングに出した後、透明の袋がかぶさっていると思います。そのままクローゼットに収納する方が多いですが、袋は必ず取りはずしてから収納してください。なぜなら、袋をかけたまま収納すると、湿気がこもり衣類やクローゼットにカビが生える原因となります。クリーニング後に袋をかぶせるのは、戻すまでにホコリがつかないためです。袋のまま収納したほうが悪い影響を与えるため、はずしてくださいね。

4.クローゼットのカビに関してよくある質問

クローゼットのカビに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.カビができたときの対処法が知りたい
A.カビ対策をしていてもカビができたときは、アルコール除菌スプレーとぞうきんを使って取りのぞいてください。まず、クローゼットの中にあるすべてのものを取り出します。アルコール除菌スプレーをぞうきんに吹きつけ、カビの周囲から中心に向かって拭き取りましょう。後は、しばらくクローゼットの扉を開けて換気し、完全に乾燥したら再び収納するだけでOKです。アルコール除菌スプレーを直接カビに吹きつけると、カビ菌やホコリが舞い上がるので気をつけてくださいね。

Q.クローゼットの掃除ポイントは?
A.面倒に感じるかもしれませんが、クローゼットの中にあるものをすべて取り出し、床に溜まっているホコリを取りのぞくことです。ホコリをそのままにしておくと、カビや雑菌の住みかになるので、徹底的に掃除しなければなりません。また、ホコリは上から下に落ちるので、最初に高い位置から掃除しましょう。ホコリの舞い上がりを防ぐため、水拭きシートや濡らしたぞうきんでホコリを拭き取るのもポイントの1つです。

Q.除湿グッズの効果的な使い方は?
A.クローゼットで除湿剤を使用する際は、置き型タイプと吊り下げるタイプの2種類を上手に活用するのがポイントです。置き型タイプの除湿剤は床に近い場所に設置してください。引き出しや衣装ケースなどには、シートタイプの除湿剤を使用し、吸湿面を上にして衣類の上に置きます。吊り下げるタイプの除湿剤は、クローゼットのパイプに吊り下げましょう。2種類の除湿剤を併用することで、カビ対策が徹底できます。

Q.カビ対策につながるクローゼットの使い方は?
A.前述したとおり、湿気は低いところに溜まる性質を持っています。そのため、クローゼットの床近くには湿気に強い素材のものを収納するのがおすすめです。湿気に強い素材は、化学繊維となります。一方、動植物繊維など湿気に弱い素材は上のほうに置きましょう。皮革製品も湿気に弱いので、上のほうに収納してくださいね。

Q.バンカーボックス(紙素材)を使用する際の注意点は?
A.最近は、デザインに優れたおしゃれなバンカーボックスという収納アイテムが活躍しています。紙素材は湿気を吸収しやすいのでおすすめしませんが、クローゼットに収納する際は、湿気対策をきちんと施しておけば使用可能です。バンカーボックスに衣類を収納する前、除湿シートを底に敷いてください。そして、衣類を縦に立てて収納した後、その上に防虫剤を入れます。縦に立てたほうが通気性が良くなり、除湿シートで湿気対策、防虫剤で防虫対策ができるというわけです。

まとめ

いかがでしたか? クローゼットはものを出し入れするときにしか開閉しないので、湿気が溜まりやすく、カビの温床になりやすい場所です。だからこそ、こまめに換気を行い、クローゼット内に溜まった湿気を逃がさなければなりません。また、クローゼットの中がギュウギュウ詰めになっていると、通気性が悪くなりカビが発生しやすくなります。定期的に整理整頓し、要らないものや着ていないものを処分するのもカビ対策の1つですよ。