食器を上手に片付けるには? 不要な食器は処分して片付けやすく!

「食器をうまく片付けられない」「食器の量を減らしてすっきり片付けたい」という悩み、よく分かります。食器棚の中は、特に片付けが難しい場所です。すぐごちゃごちゃになってしまい、使いにくさを感じることも多いのではないでしょうか。

この記事では、食器の効率的な片付け方や不要な食器の捨て方・買取に出す方法などをまとめてご紹介します。

  1. 食器を片付ける前に知っておきたいこと
  2. 食器を片付ける手順は?
  3. 食器を片付けるコツやポイントを紹介
  4. 不要な食器の処分方法
  5. 食器を買取に出して処分する場合
  6. 食器の片付けに関するよくある質問

この記事を読むことで、食器をゴミとして捨てる方法や不要な食器を判断する基準・上手な収納のコツなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.食器を片付ける前に知っておきたいこと

まずは、食器のゴミ分類や不要な食器・必要な食器を判断する基準などをご紹介しましょう。

1-1.燃えないゴミに分類している自治体が多い

食器は燃えないゴミとして扱っている自治体がほとんどです。自治体によって、「新聞紙や厚紙にくるんで捨てる」「食器が入っていることをゴミ袋に表記する」などルールが決まっているため、事前に確認してください。プラスチック製の食器はプラスチックゴミや燃えるゴミとして出すことができる自治体もあります。

1-2.必要な量を決める

食器を片付けやすくするために、量を減らすことも考える必要があります。まず、どんな食器がどのくらい必要なのか決めていきましょう。毎日使うお茶わんやおわん・取り皿・コップなどは、家族の人数+1~2枚あれば十分です。そのほかに、大皿や来客用の食器・ストック用の食器など、何枚ずつあればよいか考えてみてください。

1-3.使用頻度や状態を基準にして断捨離を

食器を必要なものと不要なものに仕分ける基準は、使用頻度や状態です。中には、1年以上使っていない食器もあると思います。そのような食器は、おそらく今後も使うことはないはずです。断捨離の対象にしてよいでしょう。また、状態の悪い食器も処分することをおすすめします。いくら気に入っている食器でも、ひび割れや傷・欠けている部分があるものは危険なので処分しましょう。

2.食器を片付ける手順は?

食器を片付ける正しい手順は以下のとおりです。

2-1.すべての食器を出して並べる

まず、すべての食器を食器棚から出して並べてみましょう。どんな食器をどのくらい持っているか把握する必要があります。和食器・洋食器・コップ類というように、種類別や用途別にしながら並べると分かりやすいでしょう。

2-2.使用頻度別に仕分けする

次に、並べた食器を仕分けしていきます。このときは、使用頻度別に分類していきましょう。毎日のように使う食器・時々使う食器・ほとんど使わない食器というように仕分けして並べ替えてみてください。

2-3.出し入れのしやすさを考えながら収納する

使用頻度の高いものは食器棚の中段や下段・使用頻度の低いものは上段というように、出し入れのしやすさを考えながら収納していきましょう。毎日使う食器は特に出し入れしやすい場所を選ぶことが大切です。また、高く重ねすぎると取り出しにくくなるため、同じ種類の食器以外は重ねて置かないようにしましょう。

3.食器を片付けるコツやポイントを紹介

食器を片付けるときに知っておきたいコツやポイントをご紹介しましょう。

3-1.状態のよい食器は買取に出す方法も

状態がよくて捨てるにはもったいない食器は、買取に出す方法もあります。「買ったけど使い道がなかった」「もらったけど好みのデザインじゃない」など、使えるけど使ってない食器もあるでしょう。そういった食器は買取に出せば手放しやすいはずです。使わない食器は少しでも多く処分することで片付けやすくなります。

3-2.仕分けで迷ったときはひとまず保留に

食器を処分すべきか迷ったときは、ひとまず保留にしておきましょう。一つ一つどうするか迷いながら仕分けすると時間がかかりすぎてしまいます。迷ったものは後回しにして捨てやすい食器から処分していけば、最後には「こっちも捨ててしまおう」という気持ちになることもあるでしょう。

3-3.上手に収納するためのコツは?

食器を上手に収納するためのコツやポイントをご紹介しましょう。

3-3-1.立てて収納する

食器を立てて収納することで取り出しやすくなります。特に、お皿などの食器は、寝かせた状態で重ねて収納すると、下のほうにある食器が取り出しにくくなり不便です。ディッシュスタンドやファイルケースなどを使って食器を立てることで、使いたい食器をすぐ取り出すことができるようになります。

3-3-2.使う場所の近くに収納する

実際に使う場所の近くに収納することを心がけましょう。たとえば、お茶わんは炊飯器の近く、マグカップは電気ポットの近くというように、使う場所の近くに収納してあると便利です。最低限の動作で食器を出す・使う・戻すことができる収納場所を考えてみましょう。

3-3-3.大きさや形が同じ食器をまとめて収納する

大きさや形が同じ食器は、まとめて収納するのがおすすめです。いろいろな大きさや形の食器を一緒に収納すると食器棚の中に無駄なスペースができてしまいます。大きさや形をそろえれば見た目もすっきりするでしょう。

3-4.便利グッズを活用するのもおすすめ

見た目もすっきりしていて使いやすい食器棚にするには、カゴやケースなどの収納グッズを活用するのがおすすめです。奥行きのある食器棚だと奥のほうにある食器が取り出しにくくなりますが、カゴやケースなどに入れて収納すれば引き出すだけで簡単に取り出すことができます。

4.不要な食器の処分方法

不要な食器を自治体のゴミ回収以外で処分する方法やメリット・デメリットなどをまとめました。

4-1.ほかにも不用品があるときは不用品回収業者に依頼を

食器以外にも処分したい不用品が大量にある場合などは、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収業者に依頼すると費用がかかるため、食器だけの場合は基本的に自治体のゴミ回収を利用すべきでしょう。しかし、ほかにも処分したいものがある場合は、希望の日時に自宅まで回収に来てもらえる不用品回収業者のほうが便利です。自分で運び出すのが難しい大型の不用品なども搬出してもらえるため、手間をかけずに不用品を一気に処分できます。また、回収だけでなく買取も行っている業者に依頼すれば、状態のよいものは買取、悪いものは回収という形で引き取ってもらうことが可能です。ただし、中には悪徳業者も存在するため、業者選びには注意が必要になります。

4-2.気持ちよく処分したいなら寄付するのもおすすめ

「使っていないが高く売れそうにない」「気持ちよく食器を手放したい」という人におすすめなのが、寄付する方法です。たとえ使用済みであっても、まだ使えそうな食器は寄付を受け付けてもらえます。自分が使わなくなったものでも、必要としている人に使ってもらうと思えば気持ちよく手放すことができるでしょう。食器の寄付を受け付けている団体には、WE21ジャパンワールドギフトセカンドライフなどがあります。

5.食器を買取に出して処分する場合

食器を買取に出す方法や売れやすい食器の特徴などをまとめました。

5-1.リサイクルショップに持ち込む

近所にリサイクルショップがある場合は直接持ち込んでみるとよいでしょう。その場で査定してもらえるため、すぐ現金化したい人におすすめです。ただし、未使用で箱に入っているもの以外は買取対象外になる場合が多く、高級ブランド品であっても傷や欠けがあるものは買い取ってもらえません。そのため、「できるだけ高く売りたい」という人には向かない方法といえるでしょう。

5-2.食器買取業者に依頼する

「高価な食器を売りたい」という場合におすすめなのが、食器専門の買取業者です。ブランド品の食器は多少の傷や汚れなどがあっても買い取ってくれる可能性が高いでしょう。食器の価値について正しい知識を持っているため、適正価格で査定してもらえます。ただし、ノーブランドの食器は買取対象外とする業者がほとんどです。

5-3.ネットオークションに出品する

ネットオークションは希望価格を自分で設定できるため、うまくいけばほかの方法より高く売れる可能性があります。特に、高級ブランドの食器やアンティークものは非常に需要が高く、思った以上の値がつくこともあるでしょう。ただし、あくまでも個人間のやり取りになるため、トラブルにならないよう出品の仕方には注意が必要です。傷や汚れ・箱の有無などはしっかり記載し、いろいろな角度から撮影した写真も載せるようにしてください。また、配送中の破損を防ぐため、厳重なこん包が必要になります。配送の手続きも自分でしなければならず、手間がかかる方法ではあるでしょう。

6.食器の片付けに関するよくある質問

「食器を上手に片付ける方法や捨て方を知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.食器棚の中がごちゃごちゃになってしまう原因にはどのようなものがありますか?
A.使わない食器が多い・定位置が決まっていない・何枚も積み重なっている・同じ種類の食器がバラバラに置かれているなど、さまざまな原因があるでしょう。

Q.よく使う食器を出し入れしやすい高さに収納したいのですが、具体的にはどのくらいの高さを目安にすればよいですか?
A.床から75cm~135cmが収納しやすい高さといわれています。この高さを目安にして、それぞれの収納位置を決めるとよいでしょう。

Q.食器を少しでも高く売るポイントを教えてください。
A.汚れを落としておく・箱に入れた状態で売る・セットで売ることが高価買取のポイントです。

Q.高価買取が期待できる食器のブランドを教えてください。
A.エルメスやマイセン・ウェッジウッド・コペンハーゲン・バカラなどの食器は高価買取が期待できるでしょう。

Q.悪質な不用品回収業者にはどのような特徴がありますか?
A.一般廃棄物収集運搬業の許可を持たずに営業している業者や、事務所の所在地を明らかにしない業者・見積書や領収書を発行しない業者などには注意が必要です。

まとめ

食器を効率的に片付けるポイントや不要な食器の判断基準・食器の処分方法などをまとめてご紹介しました。食器を片付けやすくするためには、不要な食器を処分して減らすことも必要です。ぜひこの記事を参考にして、食器をすっきり片付けてください。