洗濯機の運び方のコツは? 引越しなど1人で運び出すときの注意点

引っ越しシーズンになると大型家具や家電を運ぶことになります。その中でも洗濯機は曲者。家電の中でも重い部類に入り運び出すのに苦労します。

そこで、洗濯機を1人で運び出すためのコツ・注意点についてチェックしておきましょう。

  1. 引っ越しで洗濯機を運ぶための準備
  2. 洗濯機の運び方のコツ
  3. 1人で運べないときの対処法

1.引っ越しで洗濯機を運ぶための準備

洗濯機を運ぶとき、事前に準備しておきたいことがあります。その点についてしっかりチェックしておきましょう。

1-1.縦型洗濯機の水抜きを行う

縦型洗濯機を運び出すときは、事前に水抜きをしておきます。水抜きとは、洗濯機内の水を抜いて運搬中に水が出ないようにすることです。

まず、不要なタオルと洗面器を用意しましょう。用意した後、水道の蛇口を閉めてから洗濯機の電源を入れます。フタが閉まっているのを確認してからドライコースでスタートしましょう。

2分ほど回した後、電源を切って蛇口側の給水ホースを外します。その中にある水を洗面器に流しましょう。給水ホースから水が出なくなった後、次は排水ホースから水抜きを行います。この順番は絶対に守るようにしましょう。反対にしてしまうと運び出すときに水が出る可能性があります。

ホースから水を抜いた後、次は脱水を行いましょう。ここまでの行程を終えた後、洗濯機内に残っている水分を拭き取ります。最後に、排水ホースや給水ホースなどの付属品を洗濯機に入れて入居先に運びましょう。

1-2.ドラム式の洗濯機で水抜きを行う

ドラム式洗濯機のときも水抜きを行います。ドラム式のときもタオル・洗面器を用意しておきましょう。

まず、ドラム式でも給水ホースから抜きます。水道の蛇口と洗濯機ドアを閉めて電源を入れましょう。ドライコースを選んで2分ほど動かした後、給水ホースを外して水を抜いていきます。

給水ホースの次は糸くずフィルターの水抜きです。もう一度電源を入れて脱水を行います。脱水を1分ほど行った後、ドラム内に残っている水を拭きましょう。その後、糸くずフィルターのつまみを回して水を抜きます。

糸くずフィルターの処理が終わった後は、排水ホースの水を抜きましょう。排水口からホースを抜き取って洗面器に水を流します。すべての行程を終えた後、コードをビニール袋などにまとめて洗濯機に入れて運びましょう。

1-3.新居に運ばず処分する場合

新居に運ばず処分するときは、事前に不用品回収業者などに依頼して処分してもらいます。自分で運ばずとも回収業者が持ち出してくれるので楽です。

また、新しいものを買ったときに家電量販店の人に引き取ってもらうこともできます。事前に引き取ってもらって差し支えないときは、引き取ってもらっておきましょう。しかし、店舗によってサービスの有無は違うので確認することをおすすめします。

洗濯機を運ぶ際は、水抜きが大切なんですね。
はい。そうしないと周囲が水浸しになります。

2.洗濯機の運び方のコツ

洗濯機は重くて運ぶのに苦労するもの。そのため、自分で運ぶときは知っておきたいコツがあります。この項目にて洗濯機を運ぶコツをまとめましたのでチェックしておきましょう。

2-1.基本的には両サイドを持って運ぶ

洗濯機を運ぶときは、両サイドにある取っ手を持って運びます。しかし、両端を持って運べるのは3~5kgぐらいまでと思いましょう。それ以上になると1人で運ぶのは難しいものです。

基本的には、両端を2人でもって運び出すのがベターとなります。また、運び出すときは床を傷つけないように養生などを引いてから運びましょう。

ドラム式を運び出すときは、事前にドラムを固定するための輸送用ネジでとめます。ネジを止めておかないと洗濯機内が傷つくので注意しましょう。

2-2.トラックで運ぶときは縦積み

洗濯機を運び出すときは、軽トラなど大きな車で運び出すかと思います。そのとき、必ず縦積みにしましょう。横積みにすると破損する可能性があります。

軽トラで運ぶときは雨天に注意が必要です。雨天時に運ぶと洗濯機や荷物がぬれてしまいます。もし、大き目の普通車でもいいのならレンタカーや自車で運び出すのも1つの方法です。

3~4月は引っ越しの繁忙期となりレンタカーや軽トラックが出払っていることも多くなっています。引っ越しの予定がある人は事前に予約しておきましょう。

2-3.階段を上がるときの注意点

洗濯機を運ぶときは、必ず垂直にします。斜めにして運ぶと洗濯機が壊れる可能性があるのです。

洗濯機を斜めにして運ぶと洗濯槽が外れてしまいます。外れてしまった洗濯槽を付けるのは、素人ではまず無理と思いましょう。

垂直に運ぶのが難しいときは、洗濯槽の中にタオルを詰め込んでおきます。中の洗濯槽が動ないようにするだけで違いが出てくるのです。しかし、タオルが洗濯槽に落ちて詰まってしまわないようにしましょう。

2-4.腰に負担を掛けないようにする

引っ越しをするときは、腰に負担が掛からないようにします。また、急に重いものを運ぶとぎっくり腰になるので要注意です。

腰痛を防ぐためには、腰をしっかり下ろして荷物を運ぶことを心がけましょう。腰をまげて重いものを運ぼうとすると負担が大きく掛かります。腰だけに負担が掛かってしまうとぎっくり腰になる可能性が高くなるのです。

また、運ぶときは荷物と腰の距離を近づけるのがコツ。腰と荷物の距離が開けば開くほど腰に負担が掛かります。さらに、荷物を効率よく運べなくなるので注意しましょう。

洗濯機は縦にしたまま運ぶんですね。
はい。横にしてはいけません。

3.1人で運べないときの対処法

引っ越しは非常に労力が掛かります。中には1人で運ぶのが難しい家電や家具もあるもの。そこで、1人で運べないときの対処法を確認しておきましょう。

3-1.できるだけ不用品を処分する

引っ越しをするときは、不用品を処分するチャンスにもなります。不用なものがあるときは、不用品を処分してしまいましょう。入居先に不用なものを運ぶ必要はありません。一気に断捨離するチャンスです。

また、不用品回収業者の中には引っ越し業を請け負ってくれる場合もあります。不用品を処分すると共に重いものを運んでもらいましょう。部分的に依頼するだけで費用も大きく変わってきます。

3-2.運ぶ量を一定にする

最近では、引っ越し業者でも運ぶ量や家具・家電だけ運び出してくれるサービスがあるのです。また、一定量までは定額で運び出すサービスもあります。1人で運び出すのがどうしても面倒なときは、部分的に業者の力を借りるようにしましょう。

業者によっては1人暮らし用や単身赴任用などのサービスを設けてあります。力に自信がない人は積極的に使ってみましょう。

3-3.できるだけシーズンオフに終わらす

引っ越しをするとき、できるだけシーズンオフにやっておくのをおすすめします。シーズンオフにするだけで引っ越し業者の予約や入居先探しも楽になるのです。

また、シーズンオフに依頼すると料金もいつも以上に安くなります。単身で引っ越すすとなればやはり難しいものがあるもの。ぜひ、積極的に使えるものは使いましょう。

1人で無理に運ばないことが大切なんですね。
はい。単身者用の安い引っ越しパックもありますので、利用してみましょう。

まとめ

この記事では洗濯機を運ぶコツについてまとめました。洗濯機を運び出すときは、まず水抜きを行っておきましょう。水抜きを行っておかないと運ぶときに水が出てしまいます。

実際に運ぶときは、斜めにせず縦のまま運ぶことを意識しましょう。斜めにしてしまうと洗濯槽が外れて使えなくなります。また、腰を痛めないように腰と荷物の距離を近づけて運ぶようにしましょう。どうしても運べないときは、処分・引っ越し業者を頼って簡単にするのがおすすめです!