
服を効率的に片付けるには減らすことが大切!お得で楽な処分方法は?
「服が多すぎて片付けができない」「服を捨てて片付けやすくするにはどうしたらよいのか?」という悩み、よく分かります。部屋の中でも特に増えてしまいがちなのが服です。「クローゼットの中が洋服でぎゅうぎゅう」「収納に入りきらない服が部屋中に散乱している」ということも少なくないでしょう。片付けやすくするためには、服の量を減らす必要があります。
この記事では、服を片付ける際のポイントや処分方法・買取や下取りに出す方法などを詳しくご紹介しましょう。
この記事を読むことで、服の片付けでまずやるべきことや服を減らすための考え方・処分を業者に依頼する場合の費用相場などが分かるはずです。
1.服を片付けるメリットは?
まずは、服が片付かない理由や片付けるメリット・まずすべきことをまとめました。
1-1.服が片付かない理由は?
服がなかなか片付かない理由はいくつかあります。まず、多すぎることです。季節ごとに新しい服を購入し、気がつけばクローゼットが服でいっぱいになってしまう人も多いでしょう。また、「高かったから」「まだ着られるから」という理由で捨てる気になりにくいのも服の特徴です。たとえもう着ていない服でも捨てることに抵抗を感じ、クローゼットに入れたままにしてある人は多いでしょう。
1-2.断捨離は服から行うのがよい
服の断捨離はさほど難しいものではありません。生活用品などと違い、「あの服がないと生活に困る」ということはないからです。「減らしたい」という気になりさえすれば、意外と簡単に断捨離できるでしょう。服を断捨離すれば、収納スペースにゆとりができます。クローゼット内がすっきり片付き、ストレスもなくなるはずです。そして、ほかのものも断捨離する気力がわいてくるでしょう。
1-3.まず、持っている服を把握する
服を片付ける前に、まず持っている服を把握する必要があります。そのために、いったん収納からすべての服を出してみましょう。その中から、「残したい服」と「もういらない服」を仕分けしていきます。服の量を減らしてから、残す服を丁寧に収納していきましょう。
2.服の片付けで知っておくべき4つのポイント
服を減らす基準や必要な量・収納の工夫など、服の片付けで知っておくべきポイントをまとめました。
2-1.捨てられないのは基準が分からないから
服をなかなか捨てられないのは、捨てる基準が分からないからです。「今は着ていないがまた着るかもしれない」という迷いから、本当は不要な服も残してしまう人が多いでしょう。捨てる基準さえ明確にすれば、服を断捨離するのは簡単なはずです。
2-2.服を減らすための基準は?
「不要」と判断すべきなのは、以下のような服です。
2-2-1.1年着ていない服
1年を通して一度も着なかった服は、今後も着ることはないでしょう。この1年着なかった服を、来年着るとは思えませんよね。1年もたてば流行(りゅうこう)も好みも変わるはずです。たとえ高かった服だとしても、潔く処分してしまいましょう。
2-2-2.「着たい」と思わない服
セールで安かったから買った服や、流行だから買ったけど似合わなかった服などもあるでしょう。そういった服を本当に着たいと思うか、自分自身に問いかけてみてください。もったいないから無理に着ているだけなら、処分してしまっても後悔することはないでしょう。
2-2-3.サイズや機能に問題がある服
好みのデザインであっても、サイズが合わなくなった服やほつれ・穴開きがある服などは持っていても着ることはありません。また、洗っても落ちない汚れやシミがついたものも処分しましょう。
2-2-4.ほかに似たような服がある
似たようなデザインや色・形の服を複数枚持っている人も多いでしょう。似た服を何枚も持っていても意味はありません。その中で特にお気に入りの1着だけ残し、後は処分するのがおすすめです。
2-3.1つのアイテムごとに5枚が目安
服は、1つのアイテムごとに5枚ずつあれば十分でしょう。たとえば、トップスはブラウスが5着・セーターが5着、ボトムスはスカートが5着・パンツが5着というような感じです。5枚あれば、たとえ毎日洗濯できなくても「着るものがない」と困ることはありません。5枚以上持っていると「収納スペースに入りきらない」「どんな服があるか把握できない」ということが起こりがちです。少ないアイテムでも、着こなしを変えてオシャレを楽しむことは十分に可能でしょう。
2-4.収納できる量を考えて残す服を決める
服を捨てるか残すか決めるときは、収納できる量もきちんと考える必要があります。収納できる量に合わせて、残すことができる服の上限を決めましょう。収納のことを考えずに仕分けすると「減らしたけど結局は収納に入りきらない」ということになる可能性があります。
2-5.すっきり片付く収納の工夫を紹介
服の収納方法を少し工夫するだけで、クローゼットや押し入れの中をすっきり片付けることができます。いくつかアイデアをご紹介しましょう。
- 四角くたたんで収納ケースに立てて収納する
- オフシーズンの服は圧縮袋に入れて収納しておく
- クローゼット内に衣装ケースを入れ、「つるす収納」と「たたむ収納」を組み合わせる
- ハンガーにラベルをつけてアイテムごとに仕切る
- ハンガーの形や色・サイズをそろえる
3.不要な服の処分方法
不要な服を処分する方法について、費用やメリット・デメリットなどをまとめました。
3-1.自治体が回収するゴミとして捨てる
服をゴミとして捨てる場合は、何ゴミとして捨てる必要があるのか事前に確認しましょう。多くの自治体で服は「燃えるゴミ」として扱っていますが、中には「資源ゴミ」に分類されているところもあります。間違えて捨てると回収してもらえないため、注意してください。指定のゴミ袋に入れて捨てるだけなので費用はかかりませんが、回収日が決まっているため、自分のタイミングで処分できない点がデメリットでしょう。
3-2.ほかにも不用品がある場合は業者に依頼するのもおすすめ
不用品回収業者に依頼する方法もありますが、費用がかかるため、服だけを処分したいときはおすすめできません。ほかにも処分したい不用品が大量にある場合などに利用するとよいでしょう。また、中には回収と同時に買取を受け付けている業者もあります。状態のよい服は買取・悪い服は回収という形で引き取ってもらえるため、買取を利用して処分費用を抑えたいときは利用を検討してみるとよいでしょう。
3-3.なかなか手放せない服は寄付する方法も
「もう着ないけれど思い入れがあって捨てられない」という服は、寄付するのがおすすめです。自分が不要になった服が困っている人のために役立つと思えば、気持ちよく手放すことができるのではないでしょうか。服の寄付を受け付けている団体には、日本救援衣料センターや古着deワクチンなどがあります。
4.服を買取に出す場合
服を買取に出してお得に処分する方法もおすすめです。買取してもらえる条件や買取に出す方法についてご紹介しましょう。
4-1.買取してもらえる服は?
使用感が少なく、汚れやシミ・ほつれなどがない服であれば、買取してもらえる可能性は高いでしょう。ただし、もともとの値段が安いノーブランドの服は値段がつかない場合も多いため、注意してください。また、匂いがついている服や名前が書かれている服なども、買取対象外になる場合がほとんどです。
4-2.リサイクルショップに持ち込めばその場で現金化できる
リサイクルショップに直接持ち込める場合は、利用してみるとよいでしょう。その場で査定してもらえるため、すぐ現金化が可能です。ただし、一般的なリサイクルショップだと服の買取に特化しているわけではないため、買取価格は期待できません。お金に換えることよりも処分することを目的としている場合におすすめです。
4-3.高く売りたいなら服の買取業者がおすすめ
ブランドものの服を高く売りたいと思っているなら、服専門の買取業者を利用するのがおすすめです。適切な査定をしてもらえる可能性が高いでしょう。買取方法も持ち込みだけでなく、宅配買取や出張買取を受け付けている業者が多くなっています。ただし、悪質な業者も存在するため、業者選びは慎重に行う必要があるでしょう。
4-4.自分で出品して売る方法も
「ヤフオク!」などのネットオークションや「メルカリ」などのフリマアプリを利用して服を売る方法もあります。ノーブランドの服でも出品できるため、気軽に利用している人は多いでしょう。特にメルカリでは、H&Мやユニクロなどのファストファッションも売れやすいので「元値が安いから」と諦めず、出品してみることをおすすめします。ただし、古着の場合は商品の状態を明確に記載しないとトラブルの原因になってしまう可能性もあるため、十分注意してください。
5.服の下取りサービスを利用しよう
販売店による服の下取りサービスを利用する方法もあります。お得な割引券と交換してもらえるため、持ち込んでみてはいかがでしょうか。
5-1.H&М・マルイ・イオンの下取りサービスがおすすめ
服の下取りサービスは、H&Мやマルイ・イオンなどで行っています。それぞれの特徴は以下のとおりです。
- H&М:1日2袋まで下取り可能。1袋につき1枚、洋服500円クーポンがもらえる
- マルイ:服1点につき200円割引券がもらえる。リユースが目的なので新品同様の服であることが条件
- イオン:5%・10%オフクーポンと交換。下取りの回収対象が多いのが特徴
5-2.期間限定のフェアとして開催している会社も多い
6.服の片付けに関するよくある質問
「服の片付け方・捨て方を知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.せっかく断捨離をしてもすぐまた服が増えてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
A.「1着買ったら1着捨てる」「衣替えの際に持っている服を見直す」など、自分なりのルールを作ることをおすすめします。どこに何があるか一目で分かるように収納しておき、服が増えたらすぐ気づけるようにしておいてください。
Q.服の断捨離をするタイミングはいつがよいでしょうか?
A.「断捨離をしたい」と思ったときがタイミングです。後回しにすると結局はやらずに終わってしまうでしょう。
Q.服を減らしたいのですが、捨てるか残すか迷っていたら時間がかかりすぎてしまいます。どうすれば効率的に仕分け作業ができるでしょうか?
A.迷ったものはひとまず保留にしてまとめておいてください。1か月ほどたってから再び考えると、あっさり捨てる気になれるものです。
Q.服を少しでも高価買取してもらうためのポイントを教えてください。
A.きれいに洗濯をし、アイロンをかけてシワを伸ばしてから買取に出しましょう。また、複数の服をまとめて買取に出したほうが高額査定につながります。
Q.服以外の不用品もまとめて処分したいので不用品回収業者に依頼しようと思いますが、業者選びのポイントは何でしょうか?
A.豊富な実績があるか・一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているか・無料見積もりを受け付けているか・事務所の所在地を明らかにしているかなどをチェックしてください。
まとめ
服を効率的に片付ける方法や不要な服を処分する方法などをまとめてご紹介しました。気がつくといつの間にか増えている服は、「なかなか片付かない」という悩みがつきものです。片付けやすくするためには不要な服を処分し、服の数量を減らす必要があるでしょう。ぜひこの記事を参考にして、自宅にある服をお得で楽に片付けてください。