終活のやり方は?始める時期・準備・主な手順・ポイントをチェック!

「そろそろ終活を考えているので、具体的なやり方を知りたい」とお考えではありませんか? 最近は、さまざまな理由から終活をやりたいと考えている人が増えていますよね。

しかし、いつから始めるとよいか、どんなことを準備すべきかなどよく分からないこともあるでしょう。途中で挫折しないためにも、終活について正しく理解することが大切です。

そこで今回は、終活のやり方について詳しく解説します。

  1. 終活とは?
  2. 終活を行うメリット
  3. 終活を始める時期は?
  4. 終活を始める前の準備
  5. 終活のやり方を手順ごとに解説
  6. 終活のやり方に関するよくある質問

この記事を読むことで、終活のやり方や効率よく進めるポイントなどがよく分かります。終活について興味のある方は、記事を読んでみてください。

1.終活とは?

最初に、終活とはどんなものか見ていきましょう。

1-1.人生の終わりに向けて身の回りを整理整頓する

終活とは、人生の終わりに向けて身の回りを整理整頓することです。人は、いつ天寿をまっとうするか誰も分かりません。しかし、実際に寿命が尽きたときに、残された遺族は悲しみの中で後始末をすることになります。また、亡くなった本人としても、やりきれない思いが残ることでしょう。終活は、自分らしく生き、自分らしい人生の終わり方をするために大きな意味がある作業といえます。

1-2.終活を行う人が増えている背景

終活を行う人が増えている背景には、少子高齢化や核家族化が進んだ結果、高齢者だけの世帯や、一生独身でいる人が増えたことなどが挙げられます。老後を子どもと一緒に暮らさない場合は、必然的に自分の老後のことを自分で考える必要があるからです。

また、子どもと一緒に暮らしていても、子どもに迷惑をかけたくないという考えから終活を行う人が増えています。

1-3.断捨離・生前整理・遺品整理の違いは?

終活と同様に最近注目されているのが、断捨離・生前整理・遺品整理です。それぞれ終活とどんな点が違うのかについては、以下をご覧ください。

  • 断捨離:不用品を処分して必要なものだけを残すこと
  • 生前整理:本人の意思で存命中に持ちものや財産などを整理・処分しておくこと
  • 遺品整理:亡くなった後に遺族などが故人の持ちものなどを整理・処分すること

上記のうち、終活に最も近いのは生前整理です。終活は、生前整理よりさら広い意味になり、人生の終わりに向けた整理・整頓全般を指します。

2.終活を行うメリット

終活を行うとどんなメリットがあるか、詳しく見ていきましょう。

2-1.老後を安心して暮らせる

終活を行うことで、老後を安心して暮らすことができます。高齢になると、体力や判断力が鈍るものです。たとえば、何をどこにしまったか忘れてしまったりものにつまずいて転んでしまったりするようになります。

老後を安心して暮らすためには、身の回りを整理整頓し、スッキリと片付けることが大切です。終活で不用品を処分して部屋を片付ければ、老後の不安を減らすことができます。

2-2.老後を有意義に暮らせる

老後を有意義に暮らせることも、終活を行うメリットです。身の回りがゴチャゴチャしている中で老後を過ごすことは、多くの無駄を伴います。

しかし、終活を行い、身の回りをスッキリ片付け、必要な手続きを進めておくことで、心身共に余裕を持って暮らすことが可能です。趣味に没頭したり、やりたいことをやる時間や余裕が生まれたりするのは、大きなメリットといえます。

2-3.自分の人生を振り返ることができる

終活を行うと、自分の人生を振り返ることができます。自分の人生と向き合う機会はなかなかないので、貴重な体験といえるでしょう。生い立ちから現在までを細かく振り返ることで、自分なりに一所懸命生きてきたことが実感できるはずです。

このとき、嫌な記憶が浮かんできても、深く考えてはいけません。あくまでも、終活の一部として振り返っているのですから、「よくぞ乗り越えた」と軽く流してしまいましょう。すると、気持ちに区切りが付いて、今後の人生に集中することができ、終活を行ってよかったと感じることができます。

2-4.遺品整理の負担を軽くできる

遺品整理の負担を軽くできるのも、終活を行う大きなメリットといえます。人が亡くなると、遺族が遺品整理を行うのが一般的です。悲しみが十分に癒えない中で遺品整理を行うのは、心身共に大きな負担がかかります。

しかし、終活を行っておけば、遺品整理の手間や時間を大幅に減らすことができ、遺族に迷惑をかけずに済むのです。自分が亡くなった後、大切な人にかかる負担をできるだけ減らすためにも、終活を行うことをおすすめします。

2-5.入院・入所時の準備が楽になる

終活を行うと、医療機関への入院や介護施設などへの入所のための準備が楽になります。高齢になると、いつ入院や入所する状況になるか分かりません。しかし、終活を行っておけば、必要な準備が最低限で済みます。スムーズに入院・入所するためにも、早めに終活を行っておくことが大切です。

2-6.相続トラブルを回避しやすくなる

相続トラブルを回避しやすくなるのも、終活を行うメリットの一つです。財産が多く、複数の相続人がいる場合は、スムーズに相続できるほうが少ないでしょう。相続トラブルをなるべく回避するには、不動産の売却による現金化や生前贈与などの方法を考える必要があります。また、遺言書を作成し、相続の分配について記載しておくことも一つの方法です。

3.終活を始める時期は?

終活を始めるのにおすすめの時期について、詳しくご紹介します。

3-1.定年退職した

現在仕事が多忙な人は、定年退職したタイミングで終活を始めるとよいでしょう。在職中は、何かと忙しくて十分な時間を確保することができません。

また、仕事があると毎日疲労がたまるので、休日に作業しようとしても効率よく進まないことがあります。しかし、定年退職すれば、仕事をしていた時間の多くを終活に充てることが可能です。老後のライフスタイルを考え、有意義に過ごすためにも最適のタイミングといえます。

3-2.病気から回復した

病気から回復したときも、終活を始めるのにおすすめのタイミングになります。特に高齢者は、病気になると死を身近に感じるようになるからです。病気になって自分の死を意識することができたからこそ、終活を始めるチャンスといえます。

ただし、病気から回復した直後は、気力・体力共に十分とはいえません。体調を見つつ、できることから少しずつ行っていくとよいでしょう。

3-3.子どもが独立した

子どもが独立したタイミングも、終活を始めるのに適しています。子どもが手を離れると、世話をする必要がなくなる分、時間や労力を終活に費やすことができるからです。

また、子どもが独立した直後なら、まだ気力や体力が十分にある年代であることも、終活をおすすめする理由になります。夫婦だけの生活に戻ったことをよい機会と考え、充実した老後を暮らすためにも、終活を始めるとよいでしょう。

3-4.配偶者と死別した

配偶者と死別したタイミングで終活を始めるのもよいでしょう。配偶者と死別すると、人生の終わりについて深く考えることが自然とできるからです。

また、配偶者が終活を行っていなかった場合は、遺族としての大変さも実感していることでしょう。今後、配偶者のいない人生をよりよく生きるためにも、将来、大切な家族にかかる負担を少なくするためにも、終活を始めることがおすすめです。

3-5.老後に不安を感じた

老後に不安を感じたときに終活を始めても構いません。たとえば、知人が要介護状態になり家族が大変な思いをしている様子を目にした、老後の病気や生活資金などについて不安でたまらなくなったなどのタイミングです。

老後の不安を解消するには、今、自分にできることをコツコツとやることが最善の方法になります。まずは、どんなことが不安なのかを突き止め、終活を行いながら不安を解消できるように進めてみましょう。

4.終活を始める前の準備

終活を効率よく行うためにどんな準備が必要か、具体的に見ていきましょう。

4-1.人生の終わりについて考える

まずは、自分が人生の終わりをどんなふうに迎えたいか考えてみてください。人によって、どんなふうに人生の幕を閉じたいか異なるものです。

人生の理想の終わり方が分かったら、そのためにどんなことをいつまでに行うとよいか、具体的に確認していきましょう。すると、予想していたより時間が足りないことや、まだ余裕があることがハッキリしてきます。早めに手を付けるべきことから始めれば、効率よく作業が進むことでしょう。

4-2.終活の計画を立てる

終活を始める前の準備として、終活の作業計画を立てておくことも大切なポイントです。計画を立てて進めることで、無理なく確実に作業を行うことができます。

このとき、緊急度や重要度の高いものを優先してスケジュールを組むようにしてください。また、短期間に無理をすると挫折してしまいやすいので、適宜休憩を入れたり予備日を設定したりすることも大切です。

4-3.終活に必要なものを用意する

終活に必要なものを用意すると、作業が効率よく進むだけでなくモチベーションが高まって挫折しにくくなります。たとえば、以下のようなものを用意しておくとよいでしょう。

  • ゴミ袋やダンボール箱など:不用品の仕分けや処分用
  • ノートや筆記用具:エンディングノートの作成用

なお、エンディングノートを一から作るのが面倒なら、書店などで販売されている市販品を利用しても構いません。

4-4.やるべきこととやらなくてよいことを確認する

終活では、やるべきこととやらなくてよいことを確認することも大切です。終活でやるべきことは、人によって異なります。たとえば、持ち家などの財産がある人は、相続の問題を考える必要があるでしょう。お墓がない人や家族がいない人は、自分が亡くなったとき、誰にどんな方法で葬儀や納骨を依頼すべきかまで考えておく必要があります。一方、相続すべき財産がない、すでに納骨可能なお墓がある、頼れる身内がいるなどの場合は、終活で特別なことを行う必要がありません。

5.終活のやり方を手順ごとに解説

終活のやり方を、主な手順ごとに詳しく解説しましょう。

5-1.不用品を仕分けて処分する

まずは、不用品を仕分けて処分することから始めましょう。長く暮らしているほど、多くの不用品があるはずです。不用品の仕分け基準は、以下を参考にしてください。

  • 汚れや傷みがひどい
  • 不具合や故障などで正常に使えない
  • 今後使う予定がない
  • 特に思い入れがない
  • サイズや趣味が合わない
  • 同じようなものが必要以上にある

仕分けした不用品は、以下のような方法で処分することができます。

  • 自治体回収にゴミとして出す
  • 知人などに譲る
  • 買取に出す
  • 不用品回収業者に処分してもらう

なお、当遺品整理ファンデックスでも終活で出た不用品の処分をお受けしています。まずは、お気軽にご相談ください。

5-2.必要なものだけを整理整頓して収納する

不用品を仕分け終わったら、必要なものだけを整理整頓しながら収納していきましょう。不用品がなくなった分、収納スペースに余裕ができ、スムーズに収納できるはずです。もしも、収納しきれない場合は、再度仕分けをして物量を減らしてください。たとえば、趣味のコレクションや思い出の品などが多くて収納しきれない場合は、レンタルルームを借りて保管することも検討してみるとよいでしょう。

5-3.貴重品や重要書類の確認と整理を行う

不用品の片付けや部屋の整理整頓が終わったら、貴重品や重要書類の確認と整理を行いましょう。たとえば、以下のようなものは、万が一のときのためにきちんと保管しておくことが必要です。

  • 現金
  • 預金通帳
  • 貴金属品
  • 有価証券類
  • 印鑑類
  • 土地・家屋などの権利書
  • 年金手帳・年金証書
  • 健康保険証
  • 貸金庫などのカギ
  • そのほかの保険証書や権利証

5-4.財産の整理・処分を進める

財産の整理や処分も、終活で行っておきましょう。特に、複数の相続人がいて相続争いが予想される場合は、不要な財産の売却や整理が必要不可欠です。そのためにも、終活を機会に、現時点でどんな財産をどれだけ持っているか正確に把握しておきましょう。また、土地や家屋などの不動産は、そのまま残すよりも売却して現金化しておいたほうがよいこともあります。反対に、十分な財産がない人は、相続の問題を考えずに済むでしょう。ただし、老後の生活で資金不足にならないよう、必要なお金を確保する方法を考える必要があります。

5-5.人間関係を整理する

人間関係の整理も、終活で行っておくことをおすすめします。以前は付き合いがあった人でも、すでに疎遠になっていることも多いはずです。今付き合いがある人のデータだけを残し、そのほかの人のデータは削除しておきましょう。付き合いがなくなった人のデータを削除することは、個人情報の流出を防ぐ意味でも重要なことです。また、今付き合いがある人のデータだけを残しておけば、いざというときに家族がスムーズに連絡できて、手間がかかりません。

5-6.エンディングノートを作成する

終活では、エンディングノートを作成するのもおすすめです。エンディングノートとは終活の内容をまとめたもので、作成しておくと何かと役立ちます。エンディングノートには、終活で整理整頓した内容に加え、クレジットカードやキャッシュカードの登録情報・遺族へ伝えたいことなども記載しておくとよいでしょう。亡くなったときに知らせてほしい人や葬儀に呼んでほしい人のリスト、葬儀の進め方などについて触れておくのもおすすめです。なお、エンディングノートは定期的に内容を見直し、その都度最新の情報に上書きしておくようにしましょう。

5-7.そのほかに終活で行うべきこと

そのほかにも、場合によっては、以下のようなことを行う必要があります。いずれも早めに考えておけば、いざというときに慌てずに済むでしょう。

  • 葬儀会社との契約や墓の購入を検討する
  • 住み替えの必要性を考える
  • スマホやパソコンなどに記録されたデジタルデータを処分する
  • 遺影を撮影しておく

6.終活のやり方に関するよくある質問

最後に、終活のやり方に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.40代で終活を始めるのは早過ぎる?
A.早過ぎることはありません。40代であっても、終活を行うのが必要と感じたら始めるとよいでしょう。それに、早くから終活を始めることができれば、体力や判断力が衰えていない分、高齢になってから作業するより楽に行うことができます。

Q.終活を複数回やってもよい?
A.構いません。ひとまず終活をし終えても、日にちがたつと不用品が増えたり、新たに見直したいことが出てきたりするものです。なお、いったん終活を終えた後なら、2回目以降は作業量がグンと減るため、楽にできるでしょう。

Q.葬儀会社の終活セミナーを受けるメリット・デメリットは?
A.以下を参考にしてください。

メリット

  • 終活に関する専門知識を身につけることができる
  • 終活のプロによるアドバイスを聞くことができる
  • 葬儀会社のサービスをお得な価格で利用できることがある

デメリット

  • 葬儀会社のサービスにしつこく勧誘されることがある
  • セミナーの内容が葬儀会社に有利なものに偏ることがある
  • 多くの人と一緒に受けることで当事者意識が薄れることがある

Q.終活を行うのは縁起が悪いと子どもから反対されたですが?
A.迷信です。確かに、終活は人生の終わりを意識して行うことから、縁起が悪いと考える人もいるでしょう。しかし、実際には終活を行うことで、残りの人生を有意義に過ごし、遺族の負担が少なくなるなど多くのメリットがあります。子どもに終活のメリットをよく話し、理解してもらうとよいでしょう。

Q.終活の途中で挫折してしまった場合はどうする?
A.終活に挫折してしまった場合は、途中からでも終活に詳しい専門家に相談してみるとよいでしょう。物量が多くて不用品の仕分けや処分がうまくできないのなら、信頼できる不用品回収業者に相談するのもおすすめです。

まとめ

今回は、終活のやり方について詳しく解説しました。終活は、想像以上にやるべきことが多く、いきなり始めると手が付けられなくなってしまいます。まずは、やるべきことを確認し、計画を立ててから始めましょう。終活では、不用品を処分して身の回りを片付けることも重要な作業です。老後を安心して過ごすためにも、不用品を処分してスッキリと片付いた環境に整えましょう。なお、終活で出た不用品の処分は、信頼できる不用品回収業者に依頼すると多くのメリットがあり、おすすめです。