故人の入れ歯はどうする? 処分方法やリサイクルについて詳しく解説

遺品として故人の入れ歯がある場合、一緒に火葬すべきか、骨壷(こつつぼ)へ入れたほうがいいのか、ゴミとして処分するべきかなど、対処に困ることがあります。生前、入れ歯は、食事や会話などを補助してくれていたものであるため、故人にとって大切な存在です。対処が分からないからといって放置することがないように、故人が残した入れ歯の扱い方や処分する方法などを覚えておきましょう。

  1. 故人の入れ歯はどうすべきか?
  2. 故人の入れ歯を処分する方法
  3. 故人の入れ歯はリサイクルできる?
  4. 故人の入れ歯処分でよくある質問

遺品整理で入れ歯が出てきて困っているという方は、本記事を参考にしてみてください。

1.故人の入れ歯はどうすべきか?

故人の入れ歯は、ご遺体に入れたほうがいいのでしょうか? メリットとデメリットをご紹介します。

1-1.故人の一部という考え方もある

生前、故人の生活を手助けしていたものとして、入れ歯を故人の一部とする考え方もあります。故人が総入れ歯をしていた場合、ご遺体の口元にへこみができて生前と表情が大きく変わってしまうでしょう。美しいまま見送りたいという遺族の意向で、火葬時に入れる場合もあります。

1-2.ご遺体の状況によっては入れるのが難しい

ご遺体の状況によっては、入れ歯を入れるのが難しい場合があります。また、入れ歯を無理やり入れることで、うまくはまらず、生前の表情とは異なってしまう場合もあるのです。あくまでも、肌に張りがある人に限られてしまうということを念頭に置いておきましょう。ただし、死後硬直で入れられない場合もあります。入れ歯を故人のためにも残してあげたいと思う場合は、火葬後、骨壷の一番上に置いてあげるといいでしょう。

1-3.一緒に火葬すると判別できなくなる

入れ歯をご遺体に入れ、一緒に火葬すると、焼け残る恐れがあるのに加え、お骨との判別が難しくなります。また、火葬時にプラスチックが溶け、喉仏に付着する可能性もあるでしょう。

1-4.火葬後に骨壷へ入れて納骨すると盗難被害に遭うリスクが高まる

入れ歯に金など高級品が使われている場合、火葬後に骨壷へ入れて納骨すると、盗難被害に遭うリスクが高まります。墓荒らしは、遺族の心を大きく傷つけ、故人の弔いを妨げる行為です。デメリットを踏まえ、入れ歯の取り扱いについて考えましょう。

2.故人の入れ歯を処分する方法

故人の入れ歯が残っている場合、どのように対処すればいいのでしょうか? 対処法と併せ、処分方法をご紹介します。

2-1.自宅で保管する

墓荒らしなどのリスクを踏まえ、自宅で保管する方法もあります。入れ歯がむき出しにならないよう箱や袋に入れ、仏壇へ供えてもいいでしょう。

2-2.遺品と一緒にしておく

故人の愛用品などを保管している場合は、入れ歯も一緒に保管しておく方法もあります。一定の時期が過ぎたら、処分を検討してもいいでしょう。

2-3.自治体回収に出す

入れ歯は、自治体回収で処分することができます。ただし、金属を分別するよう求められる場合もあるため、ルールの確認が必要です。自治体のゴミ分別ルールを確かめてください。自治体回収に出す場合は、入れ歯がむき出しにならないよう、紙や袋に包んで出すことが望ましいでしょう。

2-4.歯科医院に依頼する

歯科医院に持参し、処分を依頼することもできます。歯科医院では、入れ歯を医療廃棄物として処分可能です。定期検診や受診する機会があれば、入れ歯を持っていきましょう。

2-5.お寺で供養してもらう

お寺に入れ歯を持参し、供養してもらう方法もあります。故人を弔うことができ、ゴミとして処分するより気持ちがいい方法です。とはいえ、入れ歯供養を行っているお寺は限られています。近隣で入れ歯供養ができるお寺を探しましょう。

3.故人の入れ歯はリサイクルできる?

故人の入れ歯は、資源としてリサイクルすることができるのでしょうか? 具体的な方法をご紹介します。

3-1.寄付する

入れ歯は、寄付することができます。NPO法人日本入れ歯リサイクル協会では、寄付された入ればから金属部品を取り出し、資源としてリサイクルしているのです。そのため、金属部品が付いていない入れ歯の寄付は受け付けていません。入れ歯の寄付を考えている方は、同協会のホームページを確認してください。

3-2.自治体で回収ボックスを設置している場合がある

自治体によっては、入れ歯の回収ボックスを設置している場合があります。自治体でも入れ歯の金属を資源として回収し、リサイクルに力を入れているためです。そのため、金属部品がないものは回収対象外としているなどルールがあるので、事前に確認してください。

3-3.買取に出す

入れ歯にインレー・クラウン・金などが使われている場合は、買取に出すこともできます。金は価値があるため、多くの業者で買取が可能です。しかし、金の純度を示す刻印がないものがほとんどで、価値の判断が難しい場合があります。買取前に、故人の入れ歯を製作した歯科医師に純度を確認しておくといいでしょう。

4.故人の入れ歯処分でよくある質問

故人の入れ歯処分に関する質問を集めました。

Q.遺品と一緒に入れ歯を保管しておく場合、どのくらいの期間が経過したら処分すればいいのか?
A.特別な決まりはありません。亡くなってすぐは悲しみや喪失感が強いため、気持ちが落ち着いたころでいいでしょう。

Q.入れ歯を寄付するとどこへ収益が届くのか?
A.NPO法人や自治体を介して寄付した入れ歯は、金属資源を収益化し、ユニセフへ寄付されます。発展途上国で暮らす子どもたちの物資になるなど、社会貢献の1つとなるのです。

Q.ご遺体から離れた場所に置き、一緒に火葬することはできるのか?
A.火葬場によってはできます。事前に火葬場へ確認してください。火葬時に入れることができる場合は、入れ歯をケースから出し、紙などで包んでお棺の中に置きましょう。

Q.自治体回収では、入れ歯は何ゴミになるのか?
A.自治体によって異なります。可燃ゴミや不燃ゴミとなるケースがほとんどでしょう。しかし、金属は金属ゴミとして出さなければならないなど、自治体ごとに分別ルールが違うため、必ず確認して出すことが大切です。

Q.お寺での供養はいつ行うのか?
A.お寺によって異なりますが、10月8日を「入れ歯の日」として供養を行っている場合もあります。入れ歯以外にも一緒に供養してもらいたいものがある場合は、遺品整理業者へ依頼する方法も考えてみましょう。一般社団法人 遺品整理士認定協会が認定する遺品整理士の有資格者がいる業者なら、手厚く供養してもらえて安心です。

まとめ

故人が使っていた入れ歯は、処分していいのか迷うことがあるものです。とはいえ、一緒に火葬することは難しいケースがほとんどであるため、処分方法をしっかり考える必要があります。自治体回収で処分する以外に、金属が使われているものは寄付や買取に出すなどの選択肢も視野に入れてみましょう。お寺で供養してもらう方法もあります。