靴の処分方法は捨てるだけじゃない! 売却や寄付の方法を紹介

「靴がいつの間にか増えてしまい、処分に困っている」「履く機会が少なく不要になった靴があるが、捨てるのももったいない」と悩んでいる人はいませんか? 靴の処分方法は捨てるだけではないのです。靴の状態によっては売却や寄付ができたりすることもあります。

今回は、靴のブランドや状態別の処分方法を紹介しましょう。

  1. 靴の捨て方
  2. 靴の下取りサービスや寄付を利用する方法
  3. 靴を売却する方法
  4. 靴の処分に関するよくある質問

この記事を読めば、靴の処分方法に悩むことはなくなります。靴の処分に悩んでいる人や靴の売却・寄付を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.靴の捨て方

はじめに、靴を捨てる前に確認しておくことや注意点を紹介します。

1-1.靴は自治体によってゴミの区分が異なる

靴は、自治体によってゴミの区分が異なります。靴を捨てる場合、必ず事前に確認しましょう。また、靴はビニール・革・布など、いろいろな素材でできています。そのため、靴によってもゴミの区分が異なることがあるため、確認を忘れずに行ってください。

1-2.自治体によっては分解が必要かも

ゴミの分別が厳しい自治体の場合、靴を分解する必要があります。たとえば、金具やジッパーがついている靴の場合、金具やジッパーは金属ゴミ、本体は燃えるゴミに当たることもあるでしょう。

1-3.簡単に捨てられるメリットは大きい

しかし、自治体にゴミを回収してもらえば費用はかかりません。また、靴を燃えるゴミに指定している自治体ならば、月に複数回回収日があるでしょう。靴をまとめて処分したい場合は、自治体にゴミとして回収してもらうのが最も簡単です。

2.靴の下取りサービスや寄付を利用する方法

靴は、下取りサービスで引き取ってもらったり寄付をしたりして処分する方法もあります。この項では、その方法を紹介しましょう。

2-1.下取りサービスを実施している場所

ASBee東京靴流通センター(株式会社チヨダ)などでは、靴の下取りサービスを行っています。また、西武・そごうでは、子ども靴に限って下取りが可能です。下取りサービスを利用すれば、新しい靴をお得に買えたりまだ使える靴が役だったりするでしょう。下取りサービスの対象となる靴は企業によって異なるので、下取りを希望する場合は事前にサイトなどで確認してから申し込むのがおすすめです。

2-2.発展途上国に靴を寄付することもできる

ネットで検索すると、発展途上国に靴を寄付する活動をしている団体がいくつもヒットします。「靴・寄付」で検索してみましょう。靴は全世界で需要があり、靴の寄付を募っている団体もたくさんあるため、寄付はしやすいでしょう。寄付をしたい場合は、まず寄付を募っている団体に連絡し、以下のことを確認しましょう。

  • 寄付を受けつけている靴の種類
  • 寄付の方法:持ち込み方法や郵送方法など
  • 寄付を受けつけている靴の状態:履ければいいのか、新品しか受けつけないのかなど

また、使用済みの靴を寄付する場合、必ず洗ってキレイにしてから寄付しましょう。いきなり靴を宅配便で送りつけたり持ち込んだりしてはいけません。

3.靴を売却する方法

この項では、靴を買取してもらう方法や自分で売却する方法を紹介します。

3-1.ブランドの靴や未使用の靴はリサイクルショップに売却可能

シャネルやグッチなど有名ブランドの靴や未使用の靴は、リサイクルショップで買取可能です。特に、ブランドものの靴や子ども用の靴は中古でも一定の需要があります。ただし、リサイクルショップの中には靴を取り扱っているところと、取り扱っていないところがあるため、サイトなどで確認してみましょう。ブランド品の場合は、ブランド品専門のリサイクルショップに査定を依頼するのもおすすめです。

3-2.高値買取が期待できる靴

ブランド専門のリサイクルショップなどで、高値買取が期待できる靴の特徴は、以下のようなものがあります。

  • ブランドものの靴で使用頻度が少ないもの
  • スポーツシューズ:流行のものであればさらに高値が期待できる
  • 子ども用の靴

なお、靴を買い取ってもらうためには新しさも重要です。いくら元値が高くても長期間保管した靴は劣化します。不要になったら早く売却しましょう。

3-3.ネットオークションやフリーマーケットを利用する

ネットオークションやフリマサイト、フリーマーケットを利用すれば、自分で靴を売却することができます。また、ネットオークションやフリーマーケットならば、リサイクルショップで売却できなかった靴に買い手がつくこともあるでしょう。ネットオークションを利用する場合は、靴のサイズや種類、使用年数・メーカーなどを詳しく記述し、写真を添付すると買い手がつきやすくなります。
フリーマーケットで売却する場合は、できるだけキレイにして見やすいようにディスプレイしましょう。なお、あまり高値をつけても売れません。ブランドものであっても、1,000円以下の値段をつけるのがおすすめです。

4.靴の処分に関するよくある質問

この項では、靴の処分に関する質問を紹介します。

Q.履かなくなった靴もなかなか捨てられません。どうすれば踏ん切りがつけられますか?
A.1年履かなかった靴は、汚れや湿気で品質が劣化している可能性が高いでしょう。また、子どもの靴は底がすり減ったり一部が破れたりした場合は、寿命と考えてください。

Q.靴はまとめて売った方が高値がつきやすいでしょうか?
A.その傾向はありますが、靴がたまるまで待っていると劣化が進んでしまうこともあります。不要になったらそのつど売った方がいいでしょう。

Q.高値がつきやすい靴はありますか?
A.元値が高くて使用感のない靴や流行の靴、ブランド品などで人気が高い靴は高値が期待できるでしょう。

Q.子どもの靴はノンブランドでも売却できますか?
A.はい。子どもの靴は安価なものでも一定の需要があるため、ノンブランドでも売却できる可能性が高いでしょう。

Q.靴の寿命はどのくらいですか?
A.毎日履いている場合、数か月で寿命が来ることもあります。こまめに手入れすれば、数年間は使い続けられることもあるでしょう。

まとめ

今回は、靴の処分方法を紹介しました。靴はまだ履けるものや元値が高く使用感の少ないものなら、売却ができる可能性があります。また、靴の寄付を募っているところもあるので、まだ履ける靴が不要になり捨てるのももったいない場合は、寄付先を探してもいいでしょう。