事務机の処分はどうすべきか? 自治体回収の手順や買取について紹介

事務机が不要になった場合、処分方法やゴミの分別などで困ることがあると思います。また、廃棄料金はどのくらいかかるのかなど、処分費用に関する不安もあるでしょう。事務机は場所を取るため、不要になったら迅速に片付けることが大切です。簡単に処分できる方法をご紹介します。

  1. 事務机は何ゴミに分類される?
  2. 事務机を自治体回収に出す方法
  3. 自治体回収以外の処分方法
  4. 事務机を買取に出す方法
  5. 事務机の処分や買取でよくある質問

事務机は、買取に出すことができる場合があります。処分方法と併せ、買取に関する情報も知っておきましょう。

1.事務机は何ゴミに分類される?

まず、事務机は、何ゴミに分類されるのかを考えていきましょう。

1-1.事務机は粗大ゴミに分類される

事務机はサイズが大きいため、粗大ゴミに分類する自治体がほとんどです。一般のゴミと同じように処分に出すことができません。処分に出す前に、自治体のゴミ分別ルールや申請手順を確認しましょう。

1-2.事業用として使っていたものは産業廃棄物となる

事業用として使っていた場合は、粗大ゴミではなく、産業廃棄物となります。自治体回収が利用できないため、産業廃棄物収集運搬業の許可を得ている業者に依頼し、引き取ってもらいましょう。

2.事務机を自治体回収に出す方法

事務机を自治体回収で出す場合の手順などをご紹介します。

2-1.粗大ゴミは申請が必要

自治体の粗大ゴミは、事前申請が必要です。自治体の粗大ゴミ受付センターに問い合わせをし、処分してもらう事務机のサイズや数などを伝えましょう。インターネットでの申し込みが可能な自治体もあります。

2-2.粗大ゴミ処理券を購入する

粗大ゴミの処分費用は、粗大ゴミ処理券を購入して支払います。粗大ゴミ処理券は、コンビニやスーパーで入手可能です。申請時に処分費用を確認してください。

2-3.指定回収日に出す

粗大ゴミの回収は、通常のゴミ回収日程とは異なります。多くの自治体は、月に2回程度です。指定回収日に、指定された場所に事務机を出す際は、粗大ゴミ処理券に添付されているシールを貼り付けてください。

3.自治体回収以外の処分方法

自治体回収以外では、どのような処分方法があるのでしょうか?

3-1.業者に依頼する

不用品などの回収を行う業者に、事務机の引き取りを依頼する方法があります。家庭用として使われていたものは、一般廃棄物収集運搬業の許可を持った業者で問題ありません。しかし、事業用として使っていたものは、必ず産業廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者を利用してください。

3-2.事業所を構えている業者を選ぶこと

業者を利用する場合は、事業所を構えて営業しているところを選んでください。事業所を持たないで、廃品回収車を使って営業する業者は、悪質なトラブルが増えています。回収実績が豊富で、地域に根ざした営業を行っている業者なら、安心して利用できるでしょう。業者のクチコミや利用者の声なども確認しておくと、業者選びの参考になります。

4.事務机を買取に出す方法

事務机の状態がよければ、買取してもらうことも可能です。買取に出す方法をご紹介します。

4-1.買取対象となるもの

買取対象となる事務机は、傷・汚れ・シール痕などの使用感が少なく、年式がなるべく新しいものです。歪(ゆが)みやへこみがある場合は、マイナス査定になる可能性が高いでしょう。有名メーカーの事務机は、高額買取になりやすい傾向があります。

4-2.買取してもらいやすいメーカーとは?

買取してもらいやすいのは、事務用品で有名なメーカーのものです。以下のメーカーは、買取で有利でしょう。

  • オカムラ
  • コクヨ
  • イトーキ
  • プラス
  • アイリスオーヤマ
  • 内田洋行

4-3. 事務用品の買取を専門に行う業者がおすすめ

事務机は、事務用品やオフィス家具などを扱う専門業者に買取してもらいましょう。一般的なリサイクルショップでは、中古ニーズが見込めないため、買取価格が下がってしまう傾向があります。専門業者なら、さまざまなメーカーに対応しており、中古ニーズを反映した価格での買取も可能です。

4-4.複数の業者で買取査定を受けて比較すること

買取を依頼するときは、複数の業者で買取査定を受け、比較検討しましょう。専門業者でも、業者ごとに買取基準や査定価格に差があるからです。また、買取価格だけで比較せず、担当者の対応や買取方法などもしっかり確認しましょう。事務机は運搬やこん包で苦戦する場合が多いため、出張買取を行う業者だと、肉体的負担が軽減されます。

5.事務机の処分や買取でよくある質問

事務机の処分や買取に関する質問を集めました。

Q.粗大ゴミとして自治体回収に出す場合、処理費用はいくらぐらいかかるのか?
A.自治体によって異なります。事務机のサイズで変動はありますが、数百〜1,000円程度というケースが多いでしょう。正確な処理費用は、自治体に問い合わせをして確認したほうが安心です。

Q.悪質な業者に処分を依頼した場合、どんなトラブルが起こり得るのか?
A.法外な料金請求・依頼品以外のものまで強引に回収しようとする・回収後の不法投棄などです。不法投棄は、ゴミの排出者である依頼主まで罪を問われる可能性があります。トラブルに巻き込まれないためにも、評判が良く良心的な業者を探すことが大切です。

Q.業者に依頼して事務机を引き取ってもらう場合、事前に運搬や移動は必要になるのか?
A.必要ありません。設置した状態で、業者の訪問を待ってください。業者が運び出しをしてくれます。とはいえ、作業内容は業者ごとに異なるため、行き違いを防ぐ目的で、見積時に作業内容を確認しておくことが大切です。

Q.事務机の出張買取をしてもらう際に、出張費用などがかかる場合もあるのか?
A.業者ごとに異なります。出張費用がかかる場合もあれば、無料で出張してくれる場合もあるでしょう。損をしないためにも、無料で対応してくれる良心的な業者を探すことも大切です。

Q.不要な事務机がたくさんある場合、まとめて買取してもらうことは可能か?
A.はい、可能です。まとめて買取してもらうほうが、高値になる可能性が高いでしょう。事前にメーカー・年式・型番・数量などを伝えておき、対応可能か確認しておくと安心です。

まとめ

事務机はサイズが大きいため、処分方法で迷うことがあります。多くの場合、自治体では粗大ゴミとして分類されますが、事業用だった場合は産業廃棄物として、業者による引き取りを依頼する必要があるのです。また、事務机は中古ニーズがあり、買取してもらえる場合があります。処分方法と併せ、買取に関する知識も身に付けておきましょう。