ハンガーはどうやって捨てればいいの? ハンガーの正しい処分方法!

ハンガーが知らない間に増えていて、クローゼットのスペースが圧迫されて困っている方も多いのではないでしょうか。クローゼットを使いやすくするためにも、増えすぎたハンガーは早めに処分をしたいところですよね。しかし、頻繁に捨てるようなものでもないため、どうやって処分すればいいのか分からず悩んでいる方もいるでしょう。

そこで、今回はハンガーのさまざまな処分方法をご紹介します。

  1. 自治体を利用してハンガーを処分する方法
  2. ハンガーは寄付やリサイクルで処分できるの?
  3. ハンガーの処分を業者に依頼するケース
  4. ハンガーの処分に関するQ&A

この記事を読めばハンガーの正しい処分方法を知ることができます。ストレスなく処分するためにも、しっかりと学んでいきましょう。

1.自治体を利用してハンガーを処分する方法

ハンガーと一口に言ってもいろいろなタイプのものがあります。タイプごとに捨て方が違ってくるので、正しい捨て方を学んでトラブルを防止しましょう。

1-1.ハンガーは何ゴミ?

ハンガーは金属製・プラスチック製・木製に大別されます。金属製の者は不燃ゴミ、プラスチック製や木製のものは可燃ゴミに分類されるのが一般的です。ただし、プラスチックハンガーに関しては、自治体によってプラスチックゴミなどに分類されることもあります。また、木製やプラスチック製でも、一部に金属が含まれている場合は不燃ゴミに分類されるケースもあるでしょう。詳しくは自治体ホームページを確認してください。それでも分からない場合は、地域のゴミ処理センターなどに問い合わせましょう。

1-2.自治体を利用してハンガーを処分する方法

前述したように、可燃ゴミや不燃ゴミの回収日に集積所に出すだけです。ただし、分類は自治体によって違うので、必ず自治体ホームページを確認し、ルールにのっとった出し方をしましょう。

1-3.自治体を利用するメリット・デメリット

最大のメリットは処分に費用がかからないという点です。デメリットは回収日が決められていたり夜間には対応していなかったりして自分の都合に合わせづらい点となります。特に、不燃ゴミの場合は隔週回収のケースが多く、出すのに失敗すると2週間待たなければいけません。ハンガーはあまり場所をとりませんので、1回出すのに失敗すると面倒になって「別にいいか」とそのままになるケースが多々あります。

1-4.自治体を利用して処分する際の注意点

重要なのはルールを守ることです。ルールを守らずに出すと回収されないまま放置されてしまいます。ハンガーはカラスが集めるゴミとして有名です。そのため、放置されているとカラスに集積所が荒らされる可能性があります。ご近所とのトラブルになりかねませんので注意しましょう。また、前述したように回収日を逃すとまた何日も待たなくてはいけないので、出し忘れにも注意が必要です。

ハンガーは素材によって捨て方が違うんですね。
はい。ですから、まず自治体のゴミ出しルールを確認しましょう。

2.ハンガーは寄付やリサイクルで処分できる?

この項目では寄付やリサイクルといった方法でもハンガーを処分が可能かどうかについてご紹介します。

2-1.寄付の場合

寄付団体などに寄付することで、ハンガーを捨てずに処分することが可能です。たとえば、国際社会支援推進会ワールドギフトはハンガーを発展途上国に送って再利用しています。ぜひ、利用してみてください。

2-2.買取・リセールの場合

オークションやリサイクルショップなどに売却する方法もあります。ただし、ハンガーは新品が基本なので、古びたものや曲がったものなどは難しいでしょう。場合によっては無料になってしまったり断られてしまったりすることもあります。また、買い取ってもらえたとしても単価は非常に安くなるでしょう。大量にキレイなハンガーがあるなら一考の余地はあります。

2-3.クリーニング店で回収している場合も

クリーニング店では再利用目的でハンガーを引き取ってくれる場合があります。ただし、基本的には自分の店で使っているハンガーだけの取り扱いになるので注意しましょう。

寄付をすることもできるんですね。
はい。また、ハンガーを集めている業者もあります。

3.ハンガーの処分を業者に依頼するケース

この項目では、ハンガーを業者に依頼して処分するメリットや依頼費用などについてご紹介します。

3-1.どんなときに利用すればいいの?

まず挙げられるのは、大量にハンガーがある場合です。一つ一つは軽いハンガーも大量となると運ぶのは一苦労でしょう。特に、エレベーターがない団地やアパートなどにお住まいの方は運ぶ労力を考えると業者に依頼するのは合理的です。
また、ハンガー以外にも処分したいものがある場合もおすすめします。自治体を利用しようとすれば、いちいち分別し、それぞれの回収日に分けて出さなければいけません。ましてや、粗大ゴミや特定家電(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)が含まれていれば、ゴミ処理券や家電リサイクル券を購入しなければならず面倒です。業者に依頼すればそのような手間はなく、一挙に引き取ってもらえるので手間がありません。

3-2.業者の依頼費用はどのぐらい?

不用品回収業者の料金体系は「基本料+単価+オプション料」となっています。このうち、基本料は3,000~5,000円が一般的です。ハンガーの単価については設定されていないことが多いので通常は重量で決まるでしょう。詳しくは業者に相談してみてください。

3-3.業者を利用する際の注意点

不用品回収業者の中には詐欺業者も存在します。ホームページや見積もりでは安く試算を出しておきながら、全ての作業が終わった後に高額請求をしてくるようなケースが多いようです。このような悪徳業者に引っかからないためにも、業者を利用する際にはホームページなどをしっかり確認しましょう。

大量にハンガーがある場合は、業者に処分を依頼してもいいんですね。
はい。また、ハンガーのほかに処分したいものがある場合、一緒に処分してもらってもいいでしょう。

4.ハンガーの処分に関するQ&A

最後に、ハンガーを処分する際によく寄せられる質問とその回答をご紹介します。

Q.ハンガーにリメイク活用法はあるのでしょうか?
A.自由に曲げることができるワイヤーハンガーの性質を利用し、さまざまなものに活用することが可能です。たとえば、ハンガーをくの字型に折り曲げて壁にかけておけば、雑誌ホルダーとして使うことができます。また、ハンガーを植木の形に合うように折り曲げれば植木鉢がけとして使うことも可能です。ほかにも、輪っかを作って飾り付けをすればクリスマスリースとして使うこともできます。このように、ワイヤーハンガーにはさまざまな可能性がありますので、ぜひ自分なりのリメイクをしてみましょう。

Q.悪徳業者に引っかからないためのポイントを教えてください
A.現代はネット社会なので、悪徳業者はネット上で炎上する傾向にあります。SNSやTwitter、ブログなどを確認して問題のない業者を選ぶとよいでしょう。また、アナクロな方法ですが電話対応を見るのも効果的です。電話対応がしっかりしていて、料金に関する質問などにも真剣に答えてくれる業者を選びましょう。

Q.ハンガーを増やさないためのコツはありますか?
A.ハンガーが増えてしまうのは、多くの場合ハンガーがない状態でクリーニングに出すことが原因です。ですので、クリーニングに出す際には必ずハンガーに付けた状態で出すように心がけましょう。

Q.業者とトラブルになった際の対処法を教えてください
A.一番確実なのは国民生活センター(消費生活センター)に相談する方法です。国民生活センターは行政の運営する組織で、専門の相談員が紛争解決の手伝いをしてくれます。相談料は無料なので、気軽にご利用ください。

Q.おすすめのハンガー処分方法は何でしょうか?
A.数本のハンガーを処分するなら、一番のおすすめは自治体を利用する方法です。寄付だと必ずしも引き取ってもらえるわけではありませんし、リサイクルショップなどを利用するにしても店まで足を運ぶ手間があります。自治体を利用する処分方法なら、指定日に家の前の集積所に出しておくだけなので手間もかかりません。何より、処分費用がかからないのがうれしいですよね。ただし、大量に処分しなければいけない場合は運ぶのも大変なので、不用品回収業者もおすすめします。

まとめ

今回はハンガーの処分方法をご紹介しました。ハンガーは不燃ゴミや可燃ゴミなどとして処分可能なので、基本的には自治体を利用して処分するのがお得で手間もかかりません。ただし、大量に処分したい場合や、ほかにも処分したいものがある場合にはリサイクルショップや不用品回収業者などを利用するのも一つの手です。ぜひ、今回ご紹介した情報をもとに自分好みの処分方法を見つけてくださいね。