
【要チェック!】エタノールの正しい処分方法は? 捨てずに活用する方法も紹介!
「余ったエタノールを処分するにはどうしたらよいのか?」とお困りではありませんか?
エタノールを処分するとき、そのまま排水口に流してよいのか不安になりますよね。
エタノールは劇薬ではないためそこまで神経質になる必要はありませんが、捨てる際はいくつかの注意が必要です。
この記事では、エタノールの処分方法や処分する際の注意点などを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、エタノールを処分する際にやってはいけないことや、余ったエタノールを再利用する方法なども分かるはずです。エタノールの処分方法をお探しの方は、ぜひチェックしてくださいね。
1.エタノールの処分方法
まずは、エタノールを処分する方法についてご紹介しましょう。
1-1.薄めて排水口に流す
エタノールには毒性がないのでそのまま排水口に流しても基本的には問題ありません。しかし、念のため水で薄めて流すことをおすすめします。蛇口から水を出しながら、少しずつエタノールを排水口に流しましょう。
1-2.トイレに流す
エタノールをトイレに流すのも一つの方法です。水で薄めながら捨てることができるため、簡単かつ安全に処分できます。また、エタノールには殺菌・消毒作用もあるため、トイレの除菌も兼ねることができておすすめです。
2.エタノールの容器を処分するには?
エタノールの容器はどのように処分すればよいのでしょうか。
2-1.容器の中を水ですすぐ
エタノールを捨てたら容器の中を水で軽くすすぎましょう。水ですすぐだけで簡単に洗い落とすことができるため、洗剤などを使う必要はありません。中身が入ったままの容器をゴミに出すことはできないので注意してください。
2-2.表記を確認して自治体のルールどおりに捨てる
容器の表記を確認し、自治体で決められているとおりに分別して捨てましょう。ゴミの分類方法や出し方については自治体ごとに違いがあるため、事前に確認してください。
3.エタノールを処分する際の注意点
エタノールを処分する際には、いくつか注意点があります。
3-1.軍手やゴム手袋を着用して捨てる
エタノールは消毒や殺菌の効果がある一方で、揮発性があるため手指の皮脂や水分を奪う性質を持っています。そのため、皮膚が弱い人だと肌荒れを起こしてしまう可能性があるのです。処分する際は肌にアルコールが付着しないよう、軍手やゴム手袋を着用しておくことをおすすめします。
3-2.しっかり換気する
エタノールにはアルコール特有の臭いがあるため、原液のまま排水口やトイレに流している間に気分が悪くなる可能性があります。処分する際は、必ず換気した状態で行うようにしましょう。人によっては目や喉が痛くなることもあるため、換気扇を回したり窓を開けたりしてから処分してください。
3-3.火の近くで捨てない
エタノールは揮発性があり引火しやすいのが特徴です。ガスコンロを使って調理しているときなど、周囲で火を使用しているときは処分しないようにしましょう。場合によっては火災の原因になります。
4.余ったエタノールを活用しよう
余ったエタノールは廃棄するより、ほかのことに活用できないか考えてみましょう。
4-1.使用期限が過ぎたものは人体に使用しない
使用期限が過ぎた消毒用エタノールは、人体に使用しないようにしましょう。容器に使用期限が記載されていない場合は、いつごろ開封したものであるか思い出してみてください。一般的に、エタノールは開封後、できるだけ早く使い切ることを推奨されており、開封から1年以上たったものは使用すべきではありません。
4-2.掃除に活用するのがおすすめ
使用期限が過ぎた消毒用エタノールでも、掃除に活用することは可能です。殺菌消毒の効果は何年たっても持続するため、掃除で使い切ってしまうとよいでしょう。掃除をする際は必ずゴム手袋とマスクを着用し、汚れに吹きかけて拭き取るようにしてください。
4-3.消毒用エタノールで掃除できる場所は?
消毒用エタノールを使って掃除できる場所には、以下のようなものがあります。
- ガスレンジ
- 換気扇
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- トイレの便器・便座
- 洗面所
- 浴室
- 窓ガラス
5.エタノールの処分に関するよくある質問
「エタノールを処分したい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。
Q.エタノールの種類を教えてください。
A.含まれるアルコールの濃度によって無水エタノール・エタノール・消毒用エタノールに分けられます。
Q.処分する際、エタノールが手についてしまいました。どうすればよいですか?
A.すぐ水で洗い流せば問題ありません。目に入ったときは多量の水でしっかり洗い流しましょう。
Q.無水エタノールとは何でしょうか?
A.水分をほとんど含んでいないエタノールのことです。肌の消毒や除菌には不向きですが、パソコンのキーボードやテレビのリモコンなど、水に弱いものの掃除には適しています。
Q.エタノールはシール剝がしにも活用できるというのは本当ですか?
A.はい。市販のシール剝がしは、主成分がエタノールです。
Q.消毒用エタノールにも揮発性はあるのでしょうか?
A.ありますが、無水エタノールには劣ります。掃除に使う際は液だれを防ぐため、すぐ拭き取りましょう。
エタノールの処分方法まとめ
エタノールの処分方法や処分する際の注意点・廃棄以外の活用方法などを詳しくご紹介しました。
「いつ買ったか分からない」「使用期限が過ぎている」などのエタノールは、水で薄めて排水口に流せば処分できます。ただし、古いエタノールでも掃除に活用することができるため、処分する前に検討してみてはいかがでしょうか?