
物干し竿の処分方法を知りたい人必見! 売却や下取りは可能なの?
洗濯物を干すのに欠かせない物干し竿は、引っ越しの際などに不要になりやすいものの1つです。しかし、2m近く長さがある物干し竿の捨て方に悩んでいる、という人も多いことでしょう。そこで今回は、物干し竿の処分方法を紹介します。
この記事を読めば、物干し竿の処分に悩むことはありません。処分を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.物干し竿を捨てる際の困りごと
物干し竿が不要になった場合、以下のような困りごとがあります。
- 物干し竿は素材がいろいろあるため、ゴミ区分が分かりにくい
- 一定の長さがあるので、ゴミ出しが大変
- 金属製なので分解も苦労する
2.物干し竿をゴミとして処分してもらう方法
この項では、ゴミとして物干し竿を捨てる場合の注意点や事前に準備しておくことなどを紹介します。
2-1.何ゴミにあたるか確認する
物干し竿は、ほとんどの自治体でゴミとして回収してもらえます。ゴミの区分や出し方は自治体によって異なるため、必ず自治体のゴミの出し方を確認しましょう。自治体のサイトや、ゴミの出し方のパンフレットなどで確認できます。また、ゴミの日をも忘れずに確かめておきましょう。
2-2.物干し竿をバラバラにする方法
物干し竿は2m前後の長さがあります。そのまま捨てることもできますが、バラバラにしたほうが捨てやすいでしょう。物干し竿はステンレスやアルミなどの金属が一般的です。金属のこぎりやパイプカッターがあれば切ることができます。金属のこぎりやパイプカッターは、ホームセンターやネットショップで1,000円前後で購入可能です。
2-3.物干し竿の処分が有料な場合もある
自治体によっては物干し竿の処分が有料なところもあります。自治体によって費用や支払い方法が異なるため、必ず事前に確認してから、ゴミ出しの日までに料金を払いましょう。
2-4.費用は安価だけど急に不要になったときに不便
自治体にゴミとして物干し竿を回収してもらう場合、費用がかかっても数百円です。最も安価に物干し竿を処分したい場合は、自治体にゴミとして回収してもらいましょう。その一方で、1か月に1~2回しか回収日がなく、急に物干し竿が不要になった場合は、不便です。
3.物干し竿の買取・下取りをしてもらう方法
この項では、物干し竿の買取や下取りが可能かどうか、可能な場合の方法を紹介します。
3-1.物干し竿の下取りできるところは限られている
物干し竿はホームセンターで1,000円台で購入することができます。ホームセンターによっては、「物干し竿を購入したら、古い物干し竿を引き取る」といったサービスを行っているところもあるのです(例:ロイヤルホームセンター)。最寄りのホームセンターで同じようなサービスを行っている場所があるならば、利用してみてもいいでしょう。ただし、古い物干し竿を持っていっても新しい物干し竿が安くなるわけではありません。
3-2.移動販売は利用しない
現在は少なくなりましたが、移動販売の物干し販売業者は、物干し竿の下取りもしていると宣伝しています。しかし、「物干し竿の値段が1万円以上」「回収を渋られた」などトラブルが多発しているので、利用しないほうがいいでしょう。
3-3.物干し竿は金属として買取してもらえる
ステンレスやアルミの物干し竿は、金属として買取している業者もあります。ステンレスやアルミの物干し竿が複数不要になった場合、金属として買取してもらってもいいでしょう。ネットで検索すれば物干し竿を買取してくれる業者が見つかります。
3-4.ネットで買い手を探す場合は取りに来てくれる人限定で募集する
物干し竿は、ネットオークションやフリマサイトにも出品されています。しかし、物干し竿を遠方の人が落札した場合、輸送費用が高額になりがちです。ネットオークションに出品するならば、取りに来てくれる人に限って募集しましょう。また、地域のミニコミ誌などに引き取り手を募集するのもおすすめです。
4.こんなときは、不用品回収業者を利用しよう
この項では、不用品回収業者を利用するメリットなどを紹介します。
4-1.不用品を一気に処分できる
不用品回収業者は、企業や自宅の不用品を有料で回収してくれる業者です。家まで回収しに来てくれるので、大型家具や家電が不要になった場合にも使えます。不用品を一気に処分する必要があるときは、ついでに物干し竿も回収してもらいましょう。
今は、トラックの荷台いっぱいにつめ放題で定額制といったサービスをしているところもあります。なお、物干し竿だけを回収してもらうなら、費用は500~1,000円ほどが相場です。
4-2.不用品回収業者の選び方
なお、不用品回収業者を選ぶ際は、実績や口コミ、見積もりの正確さで選びましょう。見積もりがいいかげんだったり、理由をつけて見積もりを作ろうとしない業者は、利用しないほうがいいですね。
5.物干し竿の処分に関するよくある質問
この項では、物干し竿の処分に関する質問を紹介します。
Q.物干し竿は切らなければ捨てられませんか?
A.そんなことはありませんが、切るとゴミ捨て場までの運搬が楽になることがあります。
Q.物干し竿を寄付することはできませんか?
A.病院や介護施設など、洗濯を頻繁に行う場所ならば物干し竿を使うかもしれないので、一度問い合わせてみてもいいでしょう。ただし、いきなり物干し竿を送りつけたり持っていったりしてはいけません。
Q.物干し竿を金属として売った場合、どのくらいの値段になるでしょうか?
A.物干し竿に使われるステンレスはキロ単位の買取で、金額も100円以下と低い傾向があります。そのため、1~2本の売却は難しいでしょう。大量にある場合は買取先を探してみましょう。
Q.物干し竿がボロボロにさびている場合は、売却不可でしょうか?
A.はい。そのまま捨ててください。
Q.引っ越しで物干し竿が不要になった場合、そのまま物件に残していっても大丈夫ですか?
A.大家さんや管理会社が許可すれば大丈夫ですが、無断で置いていってはいけません。
まとめ
今回は、物干し竿が不要になった場合の処分方法を紹介しました。時間があるならば、自治体にゴミとして回収してもらうのが、最もおすすめでお金もかからない方法です。また、大量の物干し竿が不要になった場合は、金属として売却してみましょう。