傘の処分方法を知りたい! 売却や寄付する方法は?

「傘がいつのまにか増えてしまい、処分に困っている」という人はいませんか? 特に、ビニール傘は値段が数百円と手ごろなため、つい雨が降るたびに買ってしまうことも多いでしょう。今回は、傘の処分方法を紹介します。傘はゴミとして自治体に回収をしてもらえますが、自治体によっては傘をそのまま出すことができないところもあるでしょう。

  1. 傘をゴミに出す方法
  2. 傘を売却や寄付する方法
  3. 傘と共に不用品を一度に処分したいときの方法
  4. 傘の処分に関するよくある質問

この記事を読めば、傘の処分に悩むことはありません。傘の処分方法に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.傘をゴミに出す方法

はじめに、傘を自治体でゴミに出す際にまず確認することや注意点を紹介します。

1-1.傘が何ゴミになるかは自治体によって異なる

傘は、ビニール・金属・プラスチック・布などの素材からできています。そのため、傘をそのままゴミとして出せる自治体と、傘を分解してゴミに出すことが決められている自治体があるので覚えておきましょう。自分の住んでいる自治体で、傘がどのように回収されるかは、サイトを見れば確認できます。捨てる前に確かめましょう。

1-2.傘を分解する方法

傘は、ビニールや布を金属製の骨に被せ、先端をプラスチック製のキャップで留めています。ですから、ペンチとハサミがあれば分解は可能です。分解は、以下のような方法で行います。

  • 傘の骨の先端についたプラスチックキャップを外す
  • 骨の先端にひもで布やビニールがくくりつけられている場合、ハサミで切る
  • 傘の先端につけられたプラスチックパーツを外す
  • 布やビニールなどを取り外す
  • 傘の取っ手を外す:手で取り外し可能なものが多い

こうすれば、傘を金属とプラスチック、ビニール(布)に分類できるので、後は別々に捨ててください。

1-3.自治体にゴミとして回収してもらうのは面倒だけれど無料

傘をいちいち分解するのは大変です。しかし、自治体にゴミとして回収してもらう場合は、基本的に無料になります。傘がたくさんあって時間に余裕がある場合は、自治体にゴミとして回収してもらいましょう。

2.傘を売却や寄付する方法

傘は、売却や寄付できることもあります。この項では、売却できる傘の種類や寄付の方法を紹介しましょう。

2-1.ブランドものの傘やキレイな傘は売却できることもある

グッチやシャネルなど、有名ブランドの傘や未使用の傘・使用回数が少ない傘は中古でも一定の需要があります。有名なブランドの傘はブランド専門のリサイクルショップで買取してもらえる可能性があり、そのほかの傘は、一般的なリサイクルショップでも買取してもらえることもあるでしょう。ただし、ノンブランドの手ごろな値段の傘は高くても数百円前後の買取となります。

2-2.ネットオークションやフリマサイトでも売却できる

ネットオークションやフリマサイトを利用すれば、自分で売却先を見つけることができます。ただし、ビニール傘や元値が安価な傘は買い手がつかないこともあるでしょう。また、こん包や発送の手間もかかるので、よく考えて利用してください。出品する場合は、メーカー・傘の大きさ・使用年数・状態を詳しく記載し、写真を添付しましょう。

2-3.傘を寄付する方法

まだ十分に使える折りたたみ傘や一般的なジャンプ傘を集め、発展途上国に寄付する活動をしている団体もいます。「傘・寄付」でネットを検索すれば、団体が見つかるでしょう。団体ごとに受けつけている傘の条件が異なるので、必ず確認してから寄付してください。ビニール傘は受けつけていないこともあります。いきなり傘を郵送したり持ち込んだりしてはいけません。

3.傘と共に不用品を一度に処分したいときの方法

傘がたくさんあって1人でとても処分しきれない場合や、傘と共にたくさんの不用品を処分したい場合の方法を紹介します。

3-1.不用品回収業者を利用すると不用品は一度に片づく

不用品回収業者は、家や家庭から出る不用品を家まで回収に来てくれる業者です。重くて自分では動かせない家具などを一度に処分したいときに便利でしょう。たとえば、傘が山のようにあってとても1人では処分しきれない場合や、大型家具や家電を一度に処分するついでに、傘も持っていってほしいときに利用すると便利です。

3-2.まずは見積もりを依頼する

不用品回収業者を利用する場合、まずは見積もりを申し込みます。回収料金は業者によって異なるので、見積もりを取ることが大切です。また、業者によってはトラック積み放題で定額制のサービスを実施しているところもあります。

3-3.悪徳業者に注意する

何かと理由をつけて見積もりを作らない業者や、見積もりがいいかげんな業者は利用しない方がいいでしょう。また、しつこいセールスをしてくる業者や、連絡先が携帯電話だけの業者も利用してはいけません。優良な業者は事務所を構えており、しつこいセールスをしなくても顧客が途切れないものです。口コミや実績で業者を選びましょう。

4.傘の処分に関するよくある質問

この項では、傘の処分に関する質問を紹介します。

Q.傘を駅などに寄付できませんか?
A.駅の置き傘は忘れ物を利用していることが多く、寄付は受けつけていないところがほとんどです。

Q.どうしてもビニール傘が増えてしまいます。
A.毎日スマホで天気予報を確認し、降水確率が60%以上ならば折りたたみ傘を持っていくように習慣づけるのも1つの方法です。また、会社や学校に置き傘をしてもいいでしょう。

Q.和傘を処分したいのですが、何ゴミですか?
A.和傘の場合、骨は竹、布やビニールの代わりに和紙が張られているので、燃えるゴミになります。

Q.元値が安い傘は売れませんか?
A.はい。使用期間が長いほど売却は難しいでしょう。

Q.傘を寄付する場合、使用した傘でも大丈夫ですか?
A.大きな破損やサビがなければ大丈夫なことが多いでしょう。

まとめ

今回は、傘の処分方法を紹介しました。傘は、たまるほど処分が大変になります。不要になったらそのつど処分するようにしましょう。1~2本ならば、分解もそれほど手間ではありません。売却を考えている場合も、不要になったらすぐにリサイクルショップなどへ査定に出すことが大切です。