
大阪でエアコンを処分したい人は注目! 一番楽に捨てる方法を解説!
「そろそろエアコンを買い替えたいので、不要になったエアコンを大阪で処分する方法を知りたい」とお考えではないでしょうか? 不要になったエアコンを処分したくても、大阪ではどこにどんな方法で依頼できるのかよく分かりませんよね。それに、エアコンは取り外す必要があったり大きさや重量があったりするため、なるべく楽に捨てられる方法を詳しく知りたいことでしょう。
そこで今回は、大阪のエアコン処分について詳しく解説します。
- 大阪でエアコンを捨てる方法は?
- エアコンを取り外す方法
- 家電リサイクル法に沿ってエアコンを処分する方法
- エアコンの処分を不用品回収業者に依頼する方法
- まだ使えるエアコンを買取に出す方法
- 大阪のエアコン処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、大阪でエアコンを処分するポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.大阪でエアコンを捨てる方法は?
最初に、大阪でエアコンを捨てる方法にはどんなものがあるか詳しく見ていきましょう。
1-1.家電リサイクル法に沿って処分する
不要になったエアコンは、家電リサイクル法に沿って処分することができます。家電リサイクル法とは、エアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機の4品目を対象家電とし、資源のリサイクルやゴミの総量を削減することなどを目的とした法律です。家電リサイクルの対象家電は、メーカーが回収・リサイクルすることになっているため、大阪ではエアコンを自治体回収にゴミとして出すことができません。なお、家電リサイクル法に沿ってエアコンを処分する場合は、この記事の「3.家電リサイクル法に沿ってエアコンを処分する方法」を参考にしてください。
1-2.知人や福祉施設に譲る
不要になったエアコンでもまだ十分に使えるものは、知人や福祉施設に譲ることも可能です。特に、有名メーカー品で状態のよいものは喜ばれることでしょう。まずは、エアコンをもらってくれそうな知人や福祉施設に聞いてみてください。譲り先が見つかれば、エアコンを廃棄する必要がなくなり、有効活用してもらえます。なお、譲る側が配送費用や取り付け工事費用を負担したり配送手段を手配したりするのが一般的です。
1-3.販売店の回収サービスを利用する
エアコンの買い替えを伴う場合は、販売店の回収サービスを利用すると、新規購入と同時に不要になったエアコンを処分できて便利です。なお、新規購入を伴う場合でも、一般的には回収費用が数千円程度必要になります。また、エアコンの取り外しを伴う場合は、別途オプション費用が数千円程度上乗せになることでしょう。なお、販売店によっては、エアコンの新規購入価格に不要になったエアコンの処分費用などが含まれている場合もあるので、確認してみてください。
1-4.引っ越し業者に処分してもらう
引っ越しに伴い不要になったエアコンを処分する場合は、引っ越し業者にエアコンを処分してもらえないか確認してみましょう。引っ越し業者にエアコンを回収してもらえれば、そのほかの業者に依頼する手間が省けます。業者によってはエアコンの取り外しも同時に依頼することも可能です。ただし、オプション費用が1台数千円程度~かかるでしょう。また、直前に依頼しても対応してもらえないことがあるので、早めに依頼してください。
1-5.不用品回収業者に処分してもらう
不要になったエアコンは、不用品回収業者に処分してもらうことができます。不用品回収業者では、回収後のエアコンを素材ごとに分類し、再資源化して有効活用してもらうことが可能です。また、都合のよい日時と場所を指定して回収してもらえるの助かります。そのほかの不用品の引き取り処分や買取も同時に依頼できるのもメリットです。なお、不用品回収業者に依頼する場合は家電リサイクル料金がかかりませんが、回収費用が1回数千円程度~かかります。
1-6.業務用エアコンは産業廃棄物として処分する
業務用エアコンも、大阪で自治体回収にゴミとして出すことはできません。業務用エアコンは産業廃棄物として「廃棄物処理法」および「フロン回収・破壊法」に沿って処分する必要があります。したがって、業務用エアコンの処分は、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼してください。なお、産業廃棄物収集運搬許可を未取得の業者に依頼した場合は不法行為に加担したと判断され、罰金刑が科せられることがあるので注意しましょう。
2.エアコンを取り外す方法
エアコンは、処分する前に取り外し作業が発生します。自分で取り外すのか、業者に依頼すべきか検討してみてください。
2-1.エアコンを自分で取り外すには専門知識が必要
専門知識がある人なら、エアコンを自分で取り外すことができます。具体的には、以下の手順を参考にしてください。
室外機のカバーを外してから、バルブのキャップを外す
エアコンを強制冷房運転させる
エアコンを強制冷房運転させたまま送り側のバルブを閉め、さらに2~3分程度そのままにする
受け側のバルブを閉める
リモコンでエアコンの強制冷房運転を停止させ、コンセントを抜く
それぞれのバルブにキャップをはめる
配管を外して、電源コードを切断する
室外機および室内機を取り外す
なお、エアコンの取り外しは多数の工具が必要になるほか、1人で行うのはとても大変です。エアコンは高所に設置してあり、本体が大きくて重たいことから、落下による事故が発生しやすくなります。安全に取り外すには、2人以上で慎重に行うようにしてください。また、エアコンの取り外しは想像以上にハードで大変なだけでなく、配管や配線などの専門知識も必要です。間違った知識によって取り外そうとすると、感電などの事故につながることがあるので注意してください。
2-2.業者に依頼すると費用はかかるが確実で安全
エアコンの取り外しは、専門業者に依頼すると確実です。取り外し費用はかかりますが、専門業者に依頼すればスムーズに作業してもらえるため短時間で完了します。また、配管や配線の知識もあるので、安全に取り外してもらえるのもメリットです。都合のよい日時を指定して作業してもらえる、労力や時間の節約になるなど、ほかにもメリットが多くあるので、無理をして自分で取り外すよりも専門業者に依頼するとよいでしょう。
3.家電リサイクル法に沿ってエアコンを処分する方法
不要になったエアコンを家電リサイクル法に沿って処分する方法を詳しくご紹介します。
3-1.料金販売店回収方式
料金販売店回収方式とは、販売店の店頭でエアコンの家電リサイクル料金と運搬費用を支払って回収してもらう方法です。具体的には、以下を参考にしてください。
- 販売店の店頭でエアコンの家電リサイクル料金と運搬費用を支払い、家電リサイクル券の控えを受け取る
- 指定日時に運搬業者がやってきてエアコンを回収する
- 運搬業者がエアコンをメーカーの再生工場に搬入して完了
なお、エアコンの取り外しを依頼する場合は、別途取り外し費用が必要になります。
3-2.料金郵便局振込方式
料金郵便局振込方式は、郵便局にエアコンの家電リサイクル料金を支払い、自分で大阪の指定引取場所に持ち込む方法です。エアコンの取り外しと運搬を自分でできる人は、検討してみるとよいでしょう。
- 郵便局でエアコンの家電リサイクル料金を支払い、家電リサイクル券の控えを受け取る
- 指定引取場所に連絡し、エアコンを持ち込む日時を予約する
- 予約日時にエアコンを指定引取場所に持ち込む
- エアコンに家電リサイクル券の控えを添えて引き渡す
なお、大阪市の指定引取場所は以下のとおりです。
新栄運輸
- 住所:大阪市住之江区平林北2-9-34
- 電話番号:06-6682-5701
日本通運 大阪東支店東部大阪事業所東部流通営業課
- 住所:大阪市鶴見区焼野3-2-24
- 電話番号:06-6911-3892
日本通運 大阪西支店北港事業所自動車営業課
- 住所:大阪市西淀川区中島2-10-115
- 電話番号:06-6474-7561
大阪市以外の大阪府指定引取場所については、一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターの都道府県別指定引取場所リストを参考にしてください。
3-3.エアコンの家電リサイクル料金や運搬費用はいくら?
エアコンの家電リサイクル料金は、1台990円・2,000円・9,900円のいずれかになります。なお、エアコンの大小による金額の差はありません。ただし、メーカーによって金額が異なるため、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターの家電リサイクル券システムリサイクル料金一覧表で確認してください。
4.エアコンの処分を不用品回収業者に依頼する方法
不要になったエアコンの処分は不用品回収業者に依頼すると何かと便利です。
4-1.信頼できる業者を選ぶ
エアコンの処分は、以下のポイントを参考にして信頼できる業者を選んで依頼しましょう。
- エアコンの処分実績が豊富にある
- 回収後のエアコンを適切な方法で再資源化している
- 可能なものは買取もしている
- 見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 大阪が営業エリア内
- 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
- エアコンの取り外し作業も依頼できる
- スタッフが親切で顧客からの評判も上々
- 業務に必要な許可を取得済み
4-2.最初に見積もりを依頼してから正式に依頼する
信頼できる業者を選んだら、業者に連絡して見積もりを依頼しましょう。見積もりが届いたら、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 依頼内容に沿って作成してあるか
- 不明な項目で計上していないか
- 請求金額が高額過ぎないか
- 作成年月日・有効期限・社名・担当者名の記載があるか
- 正式なフォーマット作成してあり、社印および担当者の押印があるか(書面で送付された場合)
見積もりをチェックして特に問題がない場合は、正式に依頼してください。内容に少しでも不明な点があるときは業者に問い合わせ、必要に応じて見積もりを出し直してもらいましょう。
4-3.こんな業者には注意しよう
エアコンの処分を不用品回収業者に依頼する場合は、悪質業者に注意してください。大阪でも悪質業者による被害が増えています。思わぬ被害に遭わないためにも、以下のポイントに当てはまる業者とは契約しないことが大切です。
- 飛び込み訪問や勧誘電話が主な営業スタイル
- 女性や高齢者が一人で在宅する時間を狙ってやってくる
- 何かと理由を付けて家に上がりたがる
- 「今だけエアコンを無料回収中」などと甘い言葉で興味を引く
- 依頼していないものまで勝手に回収しようとする
- 法外に高くて不透明な料金システム
- 身分証や社員証を提示しない
- キッパリ断っているのにしつこく居座る
- 強い言葉や態度で契約を迫る
- スタッフの言葉遣いや態度が悪く顧客からの評判も悪い
- 不法営業の可能性が高い
5.まだ使えるエアコンを買取に出す方法
不要になったエアコンでも状態がよいものは買取に出すことも可能です。
5-1.買取してもらえるエアコンの条件は?
以下のような条件を満たすエアコンは、買取してもらえる可能性が高いでしょう。
- 製造後5年以内
- 有名メーカー品(日立・ダイキン・三菱電機・東芝・パナソニック・シャープなど)
- 不具合や故障がない
- 外観に目立つ傷や破損・ひどい臭いがない
- 購入時の付属品がそろっている
なお、業者によっても査定基準が異なるので、詳しくは業者に査定を依頼して確認してみるとよいでしょう。
5-2.エアコンを買取に出す方法は?
不要になったエアコンを買取に出す方法を詳しくご紹介しましょう。
5-2-1.中古家電買取専門業者に買取してもらう
不要になったエアコンは、中古家電買取専門業者に買取してもらうことができます。買取を希望する場合は、業者に査定を依頼してください。有名メーカー品で比較的新しいものなど、条件がよいエアコンは思わぬ高額査定も期待できるでしょう。また、中古家電買取専門業者は、エアコンの取り外しを依頼できたり都合のよい日時と場所で回収してもらえたりするのもメリットです。ただし、買取専門なので、買取不可になった場合は引き取り処分も依頼できないので注意しましょう。
5-2-2.リサイクルショップに買取してもらう
自分でエアコンの取り外しや運搬ができる場合は、リサイクルショップにエアコンを買取してもらうことも可能です。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭に持ち込むなどの方法で査定を受けてください。業者の提示金額に納得できる場合は、そのままエアコンを引き渡して代金を受け取りましょう。また、個人店などは店舗に保管スペースがないことを理由に買取を断られることもあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。なお、リサイクルショップも基本的には買取を主体としているため、買取不可の場合は引き取り処分も依頼できないことがあります。
5-2-3.不用品回収業者に買取してもらう
不用品回収業者にも、不要になったエアコンの買取を依頼できます。買取を希望するときは、業者に査定を申し込んでください。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼しましょう。不用品回収業者に依頼する場合、都合のよい日時と場所を指定して回収してもらうことが可能です。また、買取不可の場合でもそのまま引き取り処分を依頼できます。ただし、引き取り処分になった場合は、別途回収費用がかかることがあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
5-2-4.ネットオークションやフリマアプリに出品する
ネットオークションやフリマアプリに出品してエアコンを売ることもできます。売りたい価格が決まっている、なるべく高く売りたいといった場合などは、出品を検討してみるとよいでしょう。エアコンは自分でこん包したり配送したりするのが大変なので、現地引き取りを条件に入札してもらうの一つの方法です。なお、ネットオークションやフリマアプリは個人間取り引きであり、クレームや支払い遅延が発生した場合は自分で対応する必要があります。また、出品から配送・引き取りまで数日以上かかる、出品後はこまめなチェックややり取りが必要になることから、実際に取り引きした経験がある人におすすめの方法です。
5-3.買取不可になった場合も想定しておこう
エアコンの買取を希望しても、残念ながら買取不可になることもあります。買取不可になった場合でも慌てることがないよう、次の手段も想定しておくとよいでしょう。エアコンは、大きさ・重量共にあるので、持ち帰ったり返送してもらったりするのが大変です。たとえば、不用品回収業者では、買取不可の場合でもそのまま引き取り処分を依頼できます。回収費用がかかっても、返送してもらう手間がかからずスムーズに処分してもらえるのがメリットです。もちろん、そのほかの方法で買取に出すこともできますが、業者が買取不可と判断するには必ず理由があります。査定理由によっては、そのほかの方法で買取してもらうことが難しいことも理解しておきましょう。
6.大阪のエアコン処分に関するよくある質問
最後に、大阪のエアコン処分に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.窓用エアコンでも家電リサイクル法の対象になる?
A.はい。一般家庭用の窓用エアコンは、家電リサイクル法の対象になります。
Q.家電リサイクル法に沿って室外機だけ処分すれば安くなる?
A.いいえ。室外機だけ処分する場合でも、室外機と室内機を同時に出す場合と料金は変わりません。
Q.不用品回収業者に回収してもらった後でも返却してもらえる?
A.まずは、業者に連絡して返却可能か確認してみてください。回収直後なら、返却してもらえる可能性があります。ただし、返却可能な場合でも、配送費用や返却手数料として数千円程度自己負担することになるでしょう。
Q.不用品回収業者なら土日や夜間でも回収してもらえる?
A.業者によっては可能です。ただし、土日や夜間を指定できる場合でも、業者の営業時間内に限ります。詳しくは業者に確認してください。
Q.まだ新品のエアコンなのに思ったほどの査定金額が付かなかったのですが?
A.中古エアコンの査定では、エアコンの状態と中古市場における需要の2つを考慮することになります。したがって、新品のエアコンでも、不人気メーカー品など中古市場で引き合いが少ないものは、高額査定が出ないこともあるでしょう。いずれにしても、業者に査定理由を聞いてみることをおすすめします。
まとめ
今回は、大阪のエアコン処分について詳しく解説しました。エアコンは家電リサイクル法の対象家電なので、大阪では粗大ゴミとして自治体回収に出すことはできません。そのため、不要になったエアコンは、家電リサイクル法に沿って処分する、知人や福祉施設に譲るなど、そのほかの方法で処分してください。また、まだ新しくて状態のよいエアコンは、買取してもらうこともできます。最もおすすめなのは、不用品回収業者に処分を依頼することです。不用品回収業者では、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、そのほかの不用品も同時に引き取り処分や買取を依頼できるなどメリットがたくさんあります。この記事を参考に、信頼できる業者を選んで見積もりを依頼してみるとよいでしょう。