
【知らないと損!?】腕時計の処分方法を知りたい! 一番簡単&お得に処分するコツは?
「古い腕時計を処分したいが、なるべく簡単で費用がかからない方法を知りたい」とお考えではありませんか? 買い替えなどで不要になった腕時計を処分したくても、どこにどんな方法で依頼できるのかよく分からないですよね。それに、まだ十分に使えるものなら、買取してもらえるか気になることでしょう。
そこで今回は、腕時計の処分方法について詳しく解説します。
この記事を読むことで、腕時計を処分するコツや注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.腕時計は何ゴミに分類される?
最初に、腕時計のゴミの分類について見ていきましょう。
1-1.不燃ゴミもしくは金属ゴミが多い
ボタン電池は、不燃ゴミもしくは金属ゴミに分類される自治体が多いでしょう。不燃ゴミもしくは金属ゴミとして出す場合、処分費用は無料です。自治体が指定した集荷場所・日時に出しておくと回収してもらえます。なお、実際の区分は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。なお、ベルト部分が革やプラスチックなどでできており、簡単に取り外せる場合は取り外し、可燃ゴミなどで別途出してください。
1-2.小型家電で出すことができる場合もある
腕時計は、自治体により小型家電リサイクル法の対象品目に指定されていることがあります。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる希少資源を再資源化するための法律です。小型家電リサイクル法に沿って処分する場合は、役所や商業施設などに設置してある専用回収ボックスに投入してください。無料で処分でき、回収後は素材ごとに分けられて再資源化後、有効活用されます。
1-3. ボタン電池は取り外して別途処分する
腕時計のボタン電池は、取り外して別途処分する必要があります。ボタン電池を入れたまま出してしまうと、回収作業の際に発火や破裂の恐れがあるのでやめましょう。ボタン電池は、自治体や販売店などが設置した専用回収ボックスに投入すると無料で処分可能です。なお、処分する際は、事故を防ぐためにビニールテープなどで巻いて絶縁することを忘れないでください。
2.時計を自治体の処分に出す方法
時計を自治体の処分に出す方法を詳しく解説します。
2-1.自治体ごとのゴミの区分・出し方を確認する
ゴミの区分や出し方を自治体のホームページなどで確認しましょう。自治体によって、ゴミの区分だけでなく、回収日時や場所の指定、ベルトを取り外すかどうかなど出し方が細かく異なります。複数の出し方がある場合は、なるべく再生資源化できる方法を選びましょう。
2-2.電池や革ベルトを取り外す
腕時計から電池を取り外しましょう。裏ぶたの外し方は、腕時計の説明書を参考にしてください。電池を取り外した後、再度裏ぶたを取り付けておきましょう。また、革製のベルトなど、裁断可能なものも同様に外してください。
2-3.自治体の回収ルールに沿って出す
腕時計を指定の回収場所に出しましょう。不燃ゴミは、自治体によって指定ゴミ袋に入れて出す必要があるので確認してください。金属ゴミ・小型家電は専用の回収ボックスに投入することになります。小型家電は、都合のいい日時に投入可能です。
3.自治体回収以外の方法で腕時計を処分する方法
腕時計を処分する方法で、自治体回収以外のものを詳しく見ていきましょう。
3-1.友人や知人に譲る
比較的キレイでまだ十分に使えるものは、友人や知人に譲ることも考えてみましょう。特に時計好きの人なら、喜んで使ってもらえる場合があります。
メリット
- 喜んで使ってもらえる
- まだ使える時計を有効活用できる
- 譲り先が友人や知人なので安心
デメリット
- 必ずしも譲り先が見つかるとは限らない
- 配送などにかかる費用は基本的に自己負担
3-2.不用品回収業者に処分してもらう
不要になった腕時計は、不用品回収業者に処分してもらうこともできます。不用品回収業者では、主に以下の3つの方法で回収可能です。
- 店頭持ち込み:業者の店頭に直接持ち込む
- 宅配回収:宅配便で業者に送付する
- 出張回収:場所・日時を指定して業者に回収してもらう
腕時計は小さくて軽いので、費用負担の少ない宅配回収を利用するといいでしょう。
メリット
- 回収後は再販や再資源化され、有効活用されることが多い
- 条件によっては買取してもらえることがある
- 集荷場所に運ぶ手間がかからない
- 電池を抜く必要がない
- 腕時計以外の不用品も同時に処分依頼できる
デメリット
- 腕時計1個だけでは回収費用が高く付くことがある
4.どんな腕時計が買取対象になる?
不要になった腕時計でも、条件しだいでは買取してもらえることがあります。どんなものが買取対象になるのかなど、詳しく見ていきましょう。
4-1.買取対象となる腕時計の条件や人気メーカー
買取対象となるのは、以下のような腕時計です。
- 不具合や故障がない
- 目立つ傷や汚れ・ひどい臭いがない
- 人気ブランド・モデル
- 元値が高額
- 限定品などマニアからの人気が高い
また、特に人気の高い腕時計メーカーには、以下のようなところがあります。人気メーカーの腕時計は、状態がよければ高額査定を期待できるでしょう。
- ROLEX
- OMEGA
- パテック・フィリップ
- ヴァシュロン・コンスタンタン
- オーデマ・ピゲ
4-2.高額査定を出すポイントは?
腕時計で高額査定を出すには、以下のポイントを参考にしてください。
- 汚れをキレイにクリーニングしておく
- 購入時の箱・付属品・保証書をそろえておく
- なるべく早く買取に出す
- 腕時計の買取を強化している業者に依頼する
5.腕時計を買取に出す方法
腕時計を買取に出す主な方法や、信頼できる買取業者の選び方を詳しく解説します。
5-1.リサイクルショップに売る
リサイクルショップでは、再販可能な腕時計を買取してもらえます。買取を希望する場合は、業者の査定を受けてみてください。
メリット
- 買取後は中古品として再販してもらえる
- 腕時計以外の不用品も同時に買取依頼できる
- 店頭持ち込みなら査定~代金受け取りまでその場で完了する
- 宅配買取可能なら、業者の店頭に持ち込む手間がかからない
デメリット
- 買取不可の場合は引き取り処分も依頼不可
- 個人店では宅配買取が利用できないことが多い
5-2.ブランド品買取専門店に売る
高級ブランド品で、元値が数十万円以上の腕時計は、ブランド品専門買取店が有利になることがあります。
メリット
- 豊富な専門知識により正確に査定してもらえる
- 業者によっては宅配買取も可能
- 店頭持ち込みではその場で査定~代金受け取りが完了する
デメリット
- 小さな傷や汚れなども厳しく査定される
- 買取可能なブランド・メーカーが限られていることが多い
5-3.ネットオークションやフリマサイトで売る
ネットオークションやフリマサイトを利用して売ることもできます。専用サイトで出品手続きをし、落札されるのを待ちましょう。ただし、最近では業者の出品も多く、出品が埋もれてしまいがちになり、落札されにくい場合があります。
メリット
- 業者で買取不可となったものも出品できる
- 売りたい価格で出品できる
- ネットオークションでは高額落札もあり得る
デメリット
- なかなか落札されないことがある
- クレームや支払い遅延などのトラブルが多い
- 出品から配送完了まで数日以上かかる
- 出品中はこまめなチェックと対応が必要
- こん包・配送の手間がかかる
5-4.信頼できる買取業者の選び方
腕時計の買取は、以下の条件を満たす業者に依頼するといいでしょう。
- 腕時計の買取実績が豊富にある
- 腕時計の専門知識に詳しく、誠実な査定で定評がある
- なるべく高額買取をしている
- 査定は無料
- 店頭持ち込みもしくは宅配回収など都合のいい回収方法を選べる
- スタッフの対応が親切で顧客からの評判がいい
- 古物商許可を取得済み
6.腕時計の処分に関するよくある質問
最後に、腕時計の処分に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.大量の腕時計を一度に処分してもいい?
A.構いません。ただし、処分する際にすべての腕時計から電池を外すことを忘れないでください。
Q.有名ブランド品の腕時計を偽物と言われてしまったのですが?
A.正規代理店で購入し保証書が付いているもの以外は、偽物の可能性を否定できません。まずは、業者に偽物と判断した理由を聞いてみましょう。理由を聞いても明らかに偽物であると納得できない場合は、ほかの業者に改めて査定してもらうことをおすすめします。
Q.小型家電として回収された腕時計は本当に再資源化される?
A.はい。小型家電として回収された場合、自治体の指定業者によって小型家電リサイクル法に基づき、きちんと再資源化されるので安心してください。
Q.腕時計の買取相場を調べる方法は?
A.以下のような方法があります。
- 業者の公表買取価格を参考にする
- ネットオークションやフリマサイトの落札相場を調べる
- 複数の業者に査定してもらう
なお、同じメーカー・種類の腕時計でも、条件によって買取価格が大きく異なります。一番確実なのは、複数の業者に査定してもらうことです。
Q.買取業者の査定金額に納得できないのですが?
A.まずは、業者に査定理由を説明してもらいましょう。査定理由を聞いてもなお納得できない場合は、取り引きを中止してほかの業者に依頼することもできます。
まとめ
今回は、腕時計の処分について詳しく解説しました。買い替えなどで不要になった腕時計でも、状態がよくて中古需要の高いものは買取してもらうことも可能です。まずは、業者に問い合わせ、査定を受けてみるといいでしょう。また、ネットオークションやフリマサイトを利用して売ることもできます。なお、故障などで使用できないものでも、貴重な資源ですから、なるべく資源リサイクルできる方法を選びましょう。たとえば、自治体によっては小型家電として処分できる場合があります。専用回収ボックスに投入するだけで無料で処分できるので、調べてみるといいでしょう。