横浜市で炊飯器を処分したい人必見! お得に処分する方法も紹介!

「横浜市で炊飯器を処分するにはどうしたらよいのか?」とお困りではありませんか? 「炊飯器の正しい捨て方を知らない」という人は意外と多いものです。自治体のゴミ回収を利用する不用品以外にも、不用品回収業者に依頼する・買取に出すなどの選択肢があるため、検討してみるとよいでしょう。

今回は、横浜市で炊飯器を処分する方法について詳しくご紹介します。

  1. 横浜市で炊飯器は何ゴミになるのか?
  2. 自治体の粗大ゴミ回収で処分する場合
  3. 不用品回収業者に依頼する方法
  4. まだ使える炊飯器は買取へ
  5. 横浜市における炊飯器処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、横浜市で炊飯器を捨てる際に注意すべきことや、買取を依頼する方法などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.横浜市で炊飯器は何ゴミになるのか?

まずは、横浜市では炊飯器が何ゴミに分類されるのかを解説しましょう。

1-1.横浜市のゴミ区分は?

横浜市では、家庭から出たゴミを燃やすゴミ、燃えないゴミ、缶・ペットボトル・びん、プラスチック製容器包装、乾電池、スプレー缶、小さな金属類などに分類しています。週2回収集するのが燃やすごみと燃えないゴミ、乾電池、スプレー缶で、缶・ペットボトル・びんとプラスチック製容器包装、小さな金属類は週1回の収集です。粗大ゴミは事前の申し込みが必要になります。

1-2.炊飯器は大きさや素材で何ゴミか変わる

炊飯器が何ゴミに分類されるかは、大きさや素材によって変わります。以下を参考に分類してください。

  • 金属製:一番長い辺が30cm以下のものは「小さな金属類」、30cm以上のものは「粗大ゴミ」
  • プラスチック製:一番長い辺が30cm以下のものは「燃えるゴミ」、30cm以上のものは「粗大ゴミ」
  • 内釜と内蓋:一番長い辺が30cm以下のものは「小さな金属類」、30cm以上のものは「粗大ゴミ」

2.自治体の粗大ゴミ回収で処分する場合

炊飯器を自治体による粗大ゴミ回収で処分する場合の手順や料金などをまとめました。

2-1.事前に申し込みが必要

粗大ゴミの収集を依頼する際は、事前に粗大ゴミ受付センターへの申し込みが必要です。申し込みには、電話(0570-200-530)、または、インターネットLINEチャットを利用できます。申し込みの際に、収集日時と収集場所・料金を確認してください。

2-2.収集シールを購入する

コンビニか郵便局で料金分の収集シールを購入しましょう。横浜市で炊飯器を処分する際の手数料は、1台200円です。炊飯器の目立つ場所にシールを貼り、収集日の朝8時までに指定された収集場所へ持っていってください。収集シールを購入した際に受け取った領収書は、収集が完了するまで保管しておきましょう。

2-3.自分で持ち込む方法も

「急いで処分したい」「ほかにも不用品が多数ある」などの場合は、自分で指定場所へ持ち込んで処分する方法もあります。この場合も、事前に粗大ゴミ受付センター(0570-200-530)への申し込みが必要です。横浜市の自己搬入ヤードは、以下の場所にあります。

  • 鶴見資源化センター:横浜市鶴見区末広町1-15-1(鶴見工場内)
  • 港南ストックヤード:横浜市港南区日野南3-1-2(港南資源回収センター内)
  • 長坂谷ストックヤード:横浜市緑区寺山町745-45
  • 神明台ストックヤード:横浜市泉区池の谷3949-1(神明台処分地内)

3.不用品回収業者に依頼する方法

不用品回収業者に炊飯器の回収を依頼する方法やメリットをまとめました。

3-1.ほかの不用品もまとめて処分できる

不用品回収業者に依頼すれば、炊飯器以外の不用品が多数ある場合もまとめて処分できます。引っ越しや断捨離などで処分したいものが大量に出た場合などに利用するとよいでしょう。希望の日時に自宅まで回収に来てもらえるため、手間をかけずに不用品を処分できます。

3-2.複数業者の無料見積もりを依頼するのがおすすめ

不用品回収業者を利用する際は、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較してみるのがおすすめです。そうすることで、大まかな料金相場を把握できるでしょう。料金に納得できたら訪問日時を決定し、現地にて正式な見積もりを出してもらいます。そして、回収後、支払いというのが一般的な流れです。

3-3.業者選びは慎重に

不用品回収業者選びは慎重に行いましょう。悪質な業者を利用するとトラブルに巻き込まれる可能性があるため、注意してください。業者を選ぶ際は、以下のポイントを参考にするとよいでしょう。

  • 豊富な実績があるか
  • 一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているか
  • 無料見積もりを受け付けているか
  • 料金体系が明確か
  • 丁寧でスピーディーな対応か

4.まだ使える炊飯器は買取へ

状態のよい炊飯器は買取に出して処分するのがおすすめです。

4-1.買取対象になるのはこんな炊飯器

買取対象になるのは、製造から5年以内で目立つ傷や汚れがなく、正常に動作する炊飯器です。象印やパナソニック・日立など有名メーカーのものであれば高価買取も期待できるでしょう。大きな傷やへこみがあるもの・動作に不具合があるもの・内釜が劣化しているものなどは買取を断られることが多くなっています。

4-2.リサイクルショップや買取業者を利用できる

炊飯器を売りたいときは、リサイクルショップや買取業者に依頼できます。手軽に利用したい場合やすぐ現金化したい場合などは、リサイクルショップがおすすめです。ただし、家電の買取に特化しているわけではないため、買取価格が相場以下になってしまう可能性は高いでしょう。その点、家電の価値に詳しい査定員がいる買取業者なら、相場を反映した金額での買取が期待できます。出張買取や宅配買取に対応している業者も多いため、チェックしてみるとよいでしょう。

4-3.高価買取のポイントは?

炊飯器を少しでも高く買取してもらうためのポイントは、以下のとおりです。

  • きれいに掃除する
  • 付属品をそろえておく
  • 正常に動作するか確認する
  • 買取先を比較して選ぶ
  • できるだけ早く買取に出す

5.横浜市における炊飯器処分に関するよくある質問

「横浜市で炊飯器を処分したい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.炊飯器の寿命は何年ぐらいでしょうか?
A.使用頻度や使い方にもよりますが、3~10年といわれています。

Q.炊飯器は家電リサイクル法に関係あるのでしょうか?
A.関係ありません。家電リサイクル法の対象品目は、テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫の4品目です。

Q.不用品回収業者は即日対応が可能でしょうか?
A.業者によっては可能です。相談してみるとよいでしょう。

Q.悪質な不用品回収業者に多い特徴を教えてください。
A.ホームページがない・所在地を明らかにしていない・無料見積もりを受け付けていないなどの特徴があります。

まとめ

横浜市で炊飯器を処分する方法や注意点などをまとめてご紹介しました。炊飯器が何ゴミに分類されるかは自治体によって異なるため、事前の確認が必要です。不用品回収業者や買取業者を利用する方法もあるため、検討してみるとよいでしょう。ぜひこの記事を参考に、自分に合った方法で炊飯器を処分してください。