京都市で冷蔵庫を処分する方法は? 安い&簡単に捨てるコツを伝授!

京都市で冷蔵庫を処分したいとお考えではありませんか?

買い替えや故障などで不要になった冷蔵庫を処分したくても、どんな方法で処分したらよいか迷いますよね。それに、冷蔵庫は大きさや重さがあることから、なるべく簡単な方法で処分できるに越したことはないでしょう。

そこで今回は、京都市で冷蔵庫を処分する方法について詳しく解説します。

  1. 京都市で冷蔵庫を捨てる方法は?
  2. 冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する方法
  3. 冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼する方法
  4. まだ使える冷蔵庫を買取に出す方法
  5. 京都市での冷蔵庫処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、京都市で冷蔵庫を処分するポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.京都市で冷蔵庫を捨てる方法は?

最初に、京都市で冷蔵庫を捨てる方法を詳しく見ていきましょう。

1-1.京都市では粗大ゴミとして出すことはできない

京都市では、冷蔵庫を粗大ゴミとして回収してもらうことはできません。冷蔵庫は、家電リサイクル法の対象品目であり、メーカーが回収・リサイクルすることになっているからです。したがって、不要になった冷蔵庫は、家電リサイクル法に基づいて処分するなどの方法を検討する必要があります。

1-2.業務用冷蔵庫は産業廃棄物として処分する

業務用冷蔵庫は家電リサイクル法の対象外となるため、産業廃棄物として処分する必要があります。したがって、京都市に粗大ゴミとして出すことはできません。業務用冷蔵庫を処分したい場合は、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼してください。万が一、産業廃棄物収集運搬許可を未取得の業者に依頼すると、廃棄物処理法違反と見なされて罰金刑が科されることもあるので、気を付けましょう。

2.冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する方法

不要になった冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する方法について、詳しく解説します。

2-1.家電リサイクル法とは?

家電リサイクル法とは、対象家電に含まれる資源の有効活用やゴミの削減などを目的とした法律です。家電リサイクル法の対象家電は、以下の4品目になります。

  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • テレビ

なお、家電リサイクル法に沿って対象家電を処分する場合は、消費者が1台数千円程度の家電リサイクル料金を負担する必要があります。

2-2.冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する手順

冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する場合、料金販売店回収方式と料金郵便局振込方式の2つの方法から選ぶことができます。

2-2-1.料金販売店回収方式で処分する

冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する方法の一つが、料金販売店回収方式です。料金販売店回収方式は、販売店の店頭で対象家電の家電リサイクルを手続きする方法になります。冷蔵庫を料金販売店回収方式で処分する手順は、以下を参考にしてください。

  1. 販売店の店頭で冷蔵庫の家電リサイクル料金と運搬費用を支払う
  2. 販売店から家電リサイクル券の控えを受け取る
  3. 指定日時・場所に運搬業者がやって来るので、冷蔵庫と家電リサイクル券の控えを引き渡す
  4. 運搬業者が冷蔵庫をメーカーの再生工場に運搬して完了

冷蔵庫の家電リサイクル料金は、1台に付き2,530~4,730円程度ですが、メーカーおよび容量によって異なります。詳しくは、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページを参考にしてください。なお、冷蔵庫の運搬費用は1台に付き3,000~6,000円程度が相場です。

2-2-2.料金郵便局振込方式で処分する

冷蔵庫を家電リサイクル法に沿って処分する場合、料金郵便局振込方式を選ぶこともできます。料金郵便局振込方式とは、郵便局の窓口で家電リサイクル料金の支払いを手続きする方法です。冷蔵庫を料金郵便局振込方式で処分する手順は、以下をご覧ください。

  1. 郵便局の窓口で冷蔵庫の家電リサイクル料金を支払う
  2. 郵便局の窓口で家電リサイクル券の控えを受け取る
  3. 自治体の指定引取場所に自分で冷蔵庫を持ち込む
  4. 指定引取場所の受付窓口で冷蔵庫に家電リサイクル券の控えを添えて引き渡す

なお、京都市の指定引取場所は、以下の3か所になります。

日本通運株式会社京都支店洛南物流センター

  • 住所:京都市南区上鳥羽城ヶ前町57-63
  • 電話番号:075-681-9571
  • FAX番号:075-681-9573

美山運輸株式会社

  • 住所:京都市南区吉祥院石原堂ノ後町43
  • 電話番号:075-693-7757
  • FAX番号:075-693-7758

嶋崎運送株式会社

  • 住所:京都市伏見区横大路六反畑57-4
  • 電話番号:075-604-6055
  • FAX番号:075-622-3356

上記の施設それぞれの営業日・営業時間については、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターの指定引取場所案内ページを参考にしてください。

3.冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼する方法

不要になった冷蔵庫の処分は、不用品回収業者に依頼することも可能です。

3-1.信頼できる不用品回収業者を選ぶポイントは?

冷蔵庫の処分は、以下のポイントに当てはまる業者に依頼すると安心です。

  • 不用品の処分実績が豊富にある
  • 回収後の不用品を適切な方法で再販・再資源化している
  • 見積もりは無料
  • 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
  • 可能なものは買取もしている
  • 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
  • スタッフが親切で感じがよい
  • 顧客からの評判がよい
  • 業務に必要な許可を取得済み

また、京都市が営業エリア内となる業者を選ぶことも忘れないでください。

3-2.冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼する流れ

冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼する場合、以下のような流れで進みます。

  1. この記事の「3-1.信頼できる不用品回収業者を選ぶポイントは?」を参考にして信頼できる業者を選ぶ
  2. 業者に連絡し、冷蔵庫の処分について相談する
  3. 業者から見積もりが送られてくるので、内容をチェックする
  4. 見積もりの内容に問題がなければ、正式に冷蔵庫の処分を依頼する
  5. 指定日時・場所に業者がやってきて冷蔵庫を回収してもらい、料金支払いの手続きを行う

3-3.不用品回収業者に冷蔵庫の処分を依頼する費用目安

不用品回収業者に冷蔵庫の処分を依頼する場合、1台に付き数千円程度の回収費用がかかります。なお、回収場所の条件によっては、オプション費用が上乗せになることもあるので確認が必要です。たとえば、以下のような場合は、さらに数千円程度~上乗せになることが多いでしょう。

  • 回収場所付近の道が狭い・急な坂道などで業者の営業車両が駐車できない
  • マンションの高層階からの回収で共有エレベーターを使用できない
  • 玄関や廊下が狭いなどの理由で、ベランダなどから出すために重機などを使う必要がある

4.まだ使える冷蔵庫を買取に出す方法

まだ使える冷蔵庫を買取に出す方法を、詳しく見ていきましょう。

4-1.買取してもらえる冷蔵庫の条件は?

以下のような条件を満たす冷蔵庫は、買取してもらえる可能性が高いでしょう。

  • 有名メーカー品(パナソニック・シャープ・東芝・日立・三菱電機など)
  • 不具合や故障がない
  • 人気モデル
  • 年式が新しい
  • 目立つ傷や破損・ひどい臭いなどがない
  • 購入時の付属品がそろっている

4-2.冷蔵庫を買取に出す方法

不要になった冷蔵庫を買取に出す方法を、詳しくご紹介しましょう。

4-2-1.中古家電買取専門業者に売る

不要になった冷蔵庫は、中古家電買取専門業者で買取しています。買取を希望するときは、業者の査定を受けましょう。提示された金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼してください。中古家電買取専門業者の多くは、幅広いメーカー・機種の買取に対応している、冷蔵庫以外の家電も幅広く買取してもらえるなどの点がメリットです。半面、マイナスポイントを厳しく査定されることもあるので、その場合は理由をしっかり聞くようにしましょう。また、買取専門になるため、買取不可となった場合は、引取処分も依頼できません。

4-2-2.リサイクルショップに売る

リサイクルショップでも、不要になった冷蔵庫を買取してもらえます。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭に持ち込むなどの方法で査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、そのまま冷蔵庫を引き渡して代金を受け取ってください。リサイクルショップに依頼すると、冷蔵庫以外の不用品も幅広く買取してもらえる、その場で査定から代金受け取りまで完了するなどの点がメリットです。一方で、リサイクルショップも買取が主体になるため、買取不可の場合は引取処分も依頼できないことがあります。また、冷蔵庫を店頭に持ち込むのは大変なので、出張買取してもらえるリサイクルショップを選ぶとよいでしょう。

4-2-3.不用品回収業者に買取してもらう

不用品回収業者でも、不要になった冷蔵庫を買取してもらうことができます。買取を希望するときは、業者に連絡して査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼してください。不用品回収業者に依頼すると、万が一買取不可になってもそのまま引取処分を依頼できる、都合のよい日時と場所で回収してもらえるなどのメリットがあります。また、冷蔵庫以外の不用品の引取処分や買取を幅広く行っているので、この機会に家中の不用品を処分してしまうのもよいでしょう。なお、引取処分だけの依頼になる場合は、別途回収費用がかかることがあるので事前に確認してください。

4-2-4.ネットオークションやフリマアプリに出品する

ネットオークションやフリマアプリに出品して、冷蔵庫を売ることもできます。普段からネット取引を利用していて手続きの流れに慣れている人は、出品を検討してみるとよいでしょう。タイミングがよければ、早期落札や高額落札もあり得ます。一方、タイミングによってはなかなか落札されないことがあるので、急ぎで買取してもらいたい場合は、そのほかの方法を選ぶほうがよいでしょう。また、冷蔵庫は重さや大きさがあるので、なるべく現地回収を条件に出品することをおすすめします。

5.京都市での冷蔵庫処分に関するよくある質問

最後に、京都市での冷蔵庫処分に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。

Q.20年以上前に購入した冷蔵庫も家電リサイクル法の対象になる?
A.はい。年式の古さに関係なく、家電リサイクル法の対象になります。

Q.冷蔵庫の処分はどんなタイミングで行うべきか?
A.特に決まりはありませんが、以下のようなタイミングで処分を検討するとよいでしょう。

  • 不具合や故障が見られる
  • 購入後10年を経過した
  • ライフスタイルに合わなくなった
  • 魅力的な新製品が発売された
  • 引っ越しする

Q.冷蔵庫を買取に出さない場合はクリーニングが不要?
A.特に必要ありませんが、簡単にでも汚れをクリーニングしておくと、スッキリした気分で処分できておすすめです。

Q.京都市に本社がある不用品回収業者に処分を依頼すべきか?
A.京都市に本社があることだけで依頼するのは、おすすめしません。冷蔵庫の処分は、この記事の「3-1.信頼できる不用品回収業者を選ぶポイントは?」を参考にして、信頼できると判断した業者に依頼しましょう。

Q.冷蔵庫をなるべく高く買取してもらうコツは?
A.以下を参考にしてください。

  • 霜取りをきちんと行っておく
  • 汚れをキレイにクリーニングしておく
  • 購入時の付属品をそろえておく
  • 不要になった時点で買取に出す
  • 冷蔵庫の買取を強化している業者に依頼する

まとめ

今回は、京都市での冷蔵庫処分について詳しく解説しました。冷蔵庫は、家電リサイクル法の対象家電となるため、京都市に粗大ゴミとして出すことはできません。不要になった冷蔵庫を処分したい場合は、家電リサイクル法に沿って処分する、知人や福祉施設に譲る、不用品回収業者に依頼するなどの方法で進めましょう。また、まだ十分に使える冷蔵庫は、買取に出すことも可能です。不用品回収業者では、冷蔵庫の引取処分と買取の両方を取り扱っています。冷蔵庫以外の不用品も同時に処分してもらえる、都合のよい日時と場所で回収してもらえるなど何かと便利なので、検討してみるとよいでしょう。