
不要なチャイルドシートを処分する4つの方法! 処分時の注意点もチェック!
チャイルドシートが不要になった場合、処分方法を検討しなければなりません。中には複数台を所有しており、処分に困るケースもあります。
とはいえ、どう処分すればいいのか、どんな処分方法があるのかなど、分からない点も多くあるでしょう。
チャイルドシートの処分を検討されている方は、本記事を参考に、チャイルドシートの具体的な処分方法や処分する際の注意点などを覚えておいてください。
ゴミの分別は、自治体によって異なります。チャイルドシートが何ゴミになるのか、どんな処分方法があるのかを知っておきましょう。
1.チャイルドシートは何ゴミ?
まず、チャイルドシートが何ゴミに該当するのか見ていきましょう。
1-1.粗大ゴミ
サイズが大きいチャイルドシートは、粗大ゴミに分類される場合がほとんどです。粗大ゴミの場合、自治体への事前申請が必要となります。自治体の粗大ゴミ受付センターのホームページにアクセスし、品目と数量を選び、手数料の支払いをしましょう。手数料は、郵便局に備え付けられている複写式の用紙に必要事項を記入して振り込んでください。
1-2.不燃ゴミ
サイズが小さいものであれば、不燃ゴミとして出すことができます。ジュニアシートのように小さいものに限定されるので注意してください。自治体によって不燃ゴミに該当するサイズの上限が異なるため、事前にチェックしておきましょう。
1-3.分解すれば不燃ゴミとして出すことができる場合もある
サイズが大きなチャイルドシートでも、分解すれば不燃ゴミとして出すことができる場合もあります。ただし、自治体によっては、分解を禁じているケースもあるので注意してください。
2.チャイルドシートの処分方法
チャイルドシートの具体的な処分方法をご紹介します。
2-1.自治体回収
自治体回収は、費用負担が軽いのがメリットです。自治体のルールに従い、粗大ゴミや不燃ゴミとして出しましょう。粗大ゴミの回収日は、月2回程度です。早めに手配し、スムーズに処分できるように準備しておきましょう。
2-2.業者に依頼する
不用品回収業者などに依頼し、チャイルドシートを処分してもらう方法があります。回収費用は割高でも、迅速に回収してもらえるのがメリットです。ほかにも処分したいものがあれば、まとめて回収してもらうと、割引プランが利用できて便利でしょう。
2-3.買取に出す
状態が良好なチャイルドシートであれば、買取に出す選択肢も視野に入れてみましょう。リサイクルショップ・育児用品買取専門店・不用品回収業者などに依頼し、買取査定を受けてみてください。複数の業者で査定を受けることで、買取価格の相場が見えてきます。査定時に、業者の対応もチェックすることで、良心的な業者を見極めることができるでしょう。
2-4.譲渡する
不要になったチャイルドシートは、知人などに譲渡する方法もあります。引き渡しの方法や譲渡する際の費用などについては、しっかり話し合いが必要です。育児用品を欲しがっている知人を探して、声をかけてみてください。
3.チャイルドシートを処分する際の注意点
チャイルドシートを処分する際、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
3-1.分解後は仕分けてから出す
チャイルドシートを分解した後は、自治体のルールに従い、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミなどに仕分けてから処分しましょう。仕分けをせずまとめて処分してしまうと、回収が難しくなってしまうからです。
3-2.処分費用は必ず比較すること
業者などに依頼してチャイルドシートを処分する場合、処分費用は必ず比較してください。回収費用だけでなく、引き取り後に追加料金などが発生しないよう確認しておくことも大切です。
3-3.ネットオークションなどを利用する場合はリスクも知っておくこと
ネットオークションやフリマサイトを使い、チャイルドシートの処分をする場合は、事前にリスクを知っておくことが大切です。未入金・音信不通・商品に関するクレームなど、購入者とのトラブルは起きる可能性があります。リスクを理解し、利用するかどうか決めましょう。
3-4.買取に出す場合は事前にお手入れをしておくと有利
チャイルドシートを買取に出して処分する場合は、事前に簡単なお手入れをしておくと、査定では有利になります。ホコリやゴミなど細かな部分までしっかり取り除き、きれいな状態にしてから査定に出しましょう。
4.チャイルドシートの処分に関してよくある質問
チャイルドシートの処分に関する質問を集めました。
Q.業者によって処分費用はどのくらい違うのか?
A.数百円から数千円違うケースがあります。業者によっては、回収費用に加え、出張費用や基本料金などを設定している場合があるからです。必ず、見積もりでの不明点は確認しておきましょう。
Q.買取対象となるチャイルドシートの特徴とは?
A.買取対象となるチャイルドシートは、高年式・汚損や破損がない・アップリカなど有名メーカーのものとなっています。とはいえ、買取の基準は業者によって異なるため、複数の業者で査定を受けることが大切なのです。
Q.業者による回収は、どんな方法で行うのか?
A.回収方法は業者によって異なります。宅配回収・持ち込み回収・出張回収などです。不用品回収業者の場合、出張回収が基本となります。利用しやすい方法を採用している業者を選んでください。
Q.チャイルドシートを粗大ゴミとして出す場合、費用はいくらぐらいなのか?
A.自治体によって異なります。多くの自治体では、チャイルドシートを200〜400円程度で販売しているため、費用負担を軽くしたい場合におすすめです。
Q.自転車のチャイルドシートを処分する場合の方法は?
A.自転車からチャイルドシートを取り外し、自治体の粗大ゴミなどで処分しましょう。不用品回収業者の場合、取り外しから請け負ってもらえるケースがあります。契約する際に、業者のサービスなどを確認することが大切です。
まとめ
チャイルドシートやジュニアシートは、年齢制限があるため、子どもの成長とともに不要となってくる製品です。不要と感じたら、捨てたいと思う方も多くなります。チャイルドシートの処分方法や処分時の注意点などをしっかり理解し、処分時の参考にしてください。