自転車を名古屋市で処分する方法は? 処分時の注意点もチェック!

「名古屋市で自転車はどのように処分するのか」「まだ使えるのに捨てるのはもったいない……」など、自転車の処分で悩んでいる方は多いでしょう。自転車の処分方法は、自治体によって定められています。名古屋市で処分する場合は何ゴミになるのか・どのような方法で処分するのか把握しておかなければなりません。

本記事では、名古屋で自転車を処分する方法やお得に捨てるコツなどを解説します。

  1. 名古屋で自転車は何ゴミになる?
  2. 自治体の粗大ゴミ回収で処分する方法
  3. 不用品回収業者に依頼する方法
  4. まだ使える自転車は買取に出せる?
  5. 自転車の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、名古屋市で自転車を処分する際の注意点などが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.名古屋で自転車は何ゴミになる?

最初に、名古屋市で自転車は何ゴミになるのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.自転車は粗大ゴミ扱い

名古屋市のホームページをチェックしてみると、自転車は粗大ゴミ扱いになっています。粗大ゴミになるものは30cm角を超える大型ゴミと定義されているため、ほとんどの自転車が粗大ゴミ扱いになるでしょう。ここで、注意しておきたいのは、燃えるゴミや燃えないゴミなど一般の家庭ゴミとは違う処分方法であるということです。指定回収場所に運んだり、事前の申し込みが必要になったりするので、処分方法やルールをしっかりと把握しておかなければなりません。具体的な処分方法に関しては、後ほど【2.自治体の粗大ゴミ回収で処分する方法】で説明します。

1-2.素人が分解するのは危険!?

「自転車を分解すれば燃えないゴミとして処分できるのでは……」と考える方が多いですが、素人が分解するのは非常に危険です。自転車は鉄・鋼でできているものがほとんどなので、簡単に分解できません。粗大ゴミはお金がかかるからと無理に分解すると、ケガをする恐れがあります。また、分解に手間や時間がかかるデメリットもあるので、無理をしないようにしてください。

2.自治体の粗大ゴミ回収で処分する方法

ここでは、自治体の粗大ゴミ回収で処分する方法を解説します。

2-1.粗大ゴミ受付センターに申し込みをする

最初に、粗大ゴミを処分する場合、粗大ゴミ受付センター(0120-758-530)に申し込みをする必要があります。申し込みの締め切りは収集日の7日前、受付時間は午前9時~午後5時(土・日曜日、年末年始を除く)となっているので注意してください。電話のほか、インターネットからでも申し込みが可能です。名古屋市粗大ゴミ受付センターにて申し込みができますが、インターネットの受付では締め切りが収集日の10日前となっています。ページに記載されている注意事項をよく読んでから申し込みをしてください。

2-2.自転車の手数料は500円

申し込みが完了したら、近くのコンビニやスーパー等で粗大ゴミ処理券を購入してください。粗大ゴミの種類によって手数料が異なるので要注意です。自転車の場合は、手数料が500円となります。手数料を支払うと払い戻すことができません。間違った手数料を支払わないように注意してください。粗大ゴミ処理券を購入したら、直接処理施設に搬入するか、回収指定場所に運ぶ必要があります。

2-3.直接施設に搬入する場合

自分で直接施設に搬入する場合、以下の環境事業所に運んでください。

  • 千種環境事業所:千種区香流橋1丁目1番77号
  • 東環境事業所:東区出来町3丁目16番16号
  • 北環境事業所:北区辻本通1丁目39番地
  • 西環境事業所:西区南堀越2丁目4番70号
  • 中村環境事業所:中村区佐古前町10番9号
  • 中環境事業所:中区新栄3丁目20番8号
  • 昭和環境事業所:昭和区福江2丁目10番12号
  • 瑞穂環境事業所:瑞穂区二野町6番29号
  • 熱田環境事業所:熱田区伝馬2丁目30番6号
  • 中川環境事業所:中川区上高畑1丁目150番地
  • 港環境事業所:港区十一屋1丁目70番地の3
  • 南環境事業所:南区元塩町6丁目8番地の6
  • 守山環境事業所:守山区弁天が丘606番地
  • 緑環境事業所:緑区鳴海町字天白90番地
  • 名東環境事業所:名東区藤里町101番地
  • 天白環境事業所:天白区元八事5丁目231番地

3.不用品回収業者に依頼する方法

ここでは、不用品回収業者に依頼する方法を解説します。

3-1.手間と時間をかけずに処分できる

不用品回収業者に依頼する大きなメリットは、手間と時間をかけずに処分できる点です。自転車を自治体で処分する場合、事前の申し込みが必要だったり、手数料を支払ったり、回収指定場所まで運ばなければならなかったりと何かと時間と手間がかかります。けれども、不用品回収業者は出張回収が利用できるので、わざわざ持ち運んだり面倒な手続きをしたりする必要がありません。早く処分したい・忙しいという方は、不用品回収業者への依頼をおすすめします。

3-2.回収費用は約3,000円~

自転車の大きさや業者によって異なりますが、回収費用の目安は約3,000円~です。基本料金や収集・運搬費用が数千円かかる可能性もあるので、事前に見積書の内容をしっかりと確認しておきましょう。回収業者の中には、高額な費用を請求したり追加費用として後で要求したりする悪徳業者が存在しています。悪徳業者に引っかからないように、自分で確認することが大切です。

3-3.買取サービスを行っているところもある

不用品回収業者=不用品の回収しか行っていないというイメージがあるかもしれませんが、中には買取サービスを行っているところもあります。買取と回収が同時に利用できれば、たとえ買取不可になったとしても処分してもらえるので安心です。まだ乗ることができるのにゴミとして処分するのはとてももったいないことといえるでしょう。買い取ってもらえるものは買い取ってもらい、後は処分してもらうことができます。エコアースでは、不用品の回収と買取が可能です。無料見積もりや無料相談も受けつけているので、ぜひ1度お問い合わせください。

4.まだ使える自転車は買取に出せる?

ここでは、自転車を買取に出す方法とポイントなどを解説します。

4-1.正常に動く自転車は買取対象に

一般的に、問題なく乗ることができる状態であれば、ほとんどの買取業者やリサイクルショップで買い取ってもらえるでしょう。業者が買い取った自転車はメンテナンス後、再販されるケースがほとんどなので正常に稼働できるか否かが大きな査定ポイントとなります。不具合が出ていたり、乗れない状態であったりする場合は、買い取ってもらえない可能性が高いでしょう。査定前に、自分で自転車の状態をチェックしておくといいかもしれませんね。

4-2.中古市場で需要がある自転車は高く売れる

高く売れる自転車は、中古市場で需要があるものです。たとえば、発売されたばかりのロードバイクや人気モデルのマウンテンバイク・電動自転車などがあります。特に、ロードバイクやマウンテンバイクは元値が高いため、高価買取が期待できるでしょう。新品は値段が高くて手が出せないと悩んでいる方が多く、安く購入できる中古を選ぶ傾向があります。あくまで目安ですが、ロードバイクは購入額の40%程度、マウンテンバイクは10,000円前後、電動自転車は10万円前後で買い取ってもらえるでしょう。具体的な査定額を知りたい方は、複数の業者に無料査定を依頼してください。

4-3.自転車を買取に出す4つの方法

自転車の主な買取方法は、自転車買取専門店・インターネットオークション・リサイクルショップ・不用品買取業者と4つの方法があります。
ロードバイクやマウンテンバイクなど中古市場で価値があるものは、中古市場に詳しい買取専門店に査定を依頼するといいでしょう。買取専門店で買い取ってもらえなかった場合は、リサイクルショップを利用するのも方法の1つです。
また、買取サービスを行っている不用品回収業者に依頼するほか、インターネットオークションを利用して自分で売る方法もあります。
どの方法がベストなのか、売りたい自転車の種類や状態などを踏まえて選択するのがポイントです。

4-4.業者選びのポイントをチェック!

どの業者に査定を依頼すればいいのか分からない……と悩んでいる方は、以下のポイントをチェックしてください。

  • 自転車など買取実績がホームページに記載されているか
  • サービスが充実しているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料査定や無料見積もりを受けつけているか
  • どのような質問でも分かりやすく説明してくれるか
  • 古物商または産業廃棄物収集運搬許可を取得しているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 実際に利用した人の口コミや評判がいいか

また、複数の業者を比較することで悪徳業者が見極めやすくなります。できるだけ高く売りたい方も、複数の業者に無料査定を依頼してください。そうすれば、最も高値がついた業者で買い取ってもらうことができ、お得に自転車を手放せるでしょう。

5.自転車の処分に関してよくある質問

自転車の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.自転車を処分する前にやるべきことは?
A.防犯登録の抹消手続きを済ませておかなければなりません。たとえ、友人や知人に自転車を譲る場合でも、防犯登録の抹消手続きが必要となります。防犯登録をしたまま譲ってしまうともらった人が盗品の疑惑をかけられてしまうからです。防犯登録の抹消手続きは、交番や警察署などで受けつけています。自転車本体・身分証明書・防犯登録カードが必要になるので事前に準備しておきましょう。

Q.自分で直接施設に搬入できない場合はどうすればいいのか?
A.粗大ゴミ受付センターに問い合わせてください。場合によっては、自治体の職員が家に回収しにきてくれるかもしれません。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、4月22日より電話受付業務の一部を縮小しています。電話での申し込みは混み合う可能性があるため、スムーズに申し込みをしたい方は、インターネット受付がおすすめです。また、自治体回収のほかに、不用品回収業者を利用する選択肢もあります。

Q.新しい自転車の購入予定がある場合の処分方法は?
A.買い替えの場合は、新しい自転車を購入する店舗に回収してもらえるか尋ねてください。店舗によっては、古い自転車の引き取りを行っているところがあります。購入と処分が同時に利用できるため、まさに一石二鳥の方法といえるでしょう。ただし、新しい自転車の購入者限定や時期によって1台限り無料回収が可能など条件を定めているところもあります。古い自転車を引き取ってくれるか・引き取りの際にいくらかかるのか確認してから依頼してください。

Q.高価買取のポイントは?
A.取扱説明書や付属品など購入時についてきたものを一式そろえることです。購入時の状態に近いものほど高く売れる傾向があります。また、事前に自転車をきれいに掃除しておきましょう。汚くて古い自転車は買い取ってもらえないか、買取額の減額対象になる可能性があります。さらに、自転車の情報をまとめたり、年式が新しいうちに売却したり、複数の自転車をまとめて売ったりするのも高価買取のポイントです。

Q.買取が難しい自転車の特徴は?
A.壊れていて完全に走ることができない・派手な装飾がされている・大きな傷や汚れがある・中国製のママチャリは買取不可になりやすい傾向があります。自分で自転車を装飾している場合、デザインとしてはなかなか受け入れられないことが多く、買取不可になるでしょう。また、中国製の自転車は買取不可になる店舗が多いので要注意です。事前に、中国製でも買い取ってもらえるか確認しておいたほうがいいでしょう。

まとめ

名古屋市で自転車を処分する場合、粗大ゴミ扱いとなります。粗大ゴミは普通の家庭ゴミとは異なり、回収指定場所まで運ばなければなりません。また、事前に粗大ゴミ受付センターへの申し込みが必要となります。自分で持ち運ぶことができない場合は、不用品回収業者に依頼するといいでしょう。回収業者の中には、買取サービスを行っているところもあります。問題なく乗ることができる自転車は買取対象になるため、処分よりも買取に出したほうがお得です。複数の業者を比較して、信頼できる回収業者に依頼してください。