
引っ越し時の不用品廃棄について! 処分方法やそれぞれの特徴を解説
引っ越し時は、大量の不用品が出るものです。不用品にはさまざまな品目があり、それぞれの分別方法が異なるため、廃棄で困ることがあります。また、引っ越しは時間的制約があり、急いで処分しなければいけないといった悩みもあるでしょう。引っ越し時の不用品を廃棄する方法を理解し、効率よく処分を進めてください。本記事では、引っ越しの不用品についてご紹介します。
- 引っ越し時の廃棄に関する困りごと
- 引っ越し時の不用品廃棄:自治体処分
- 引っ越し時の不用品廃棄:家電はリサイクルへ
- 引っ越し時の不用品廃棄:引っ越し業者の利用
- 引っ越し時の不用品廃棄:リサイクルショップやオークションで売る
- 引っ越し時の不用品廃棄:不用品回収業者の利用
- 引っ越し時の不用品でよくある質問
この記事を読むことで、引っ越しの不用品についてよく分かります。処分にも費用がかかるため、リサイクルも考えてみましょう。
1.引っ越し時の廃棄に関する困りごと
引っ越し時の不用品に関する困りごとや、問題点をご紹介します。
1-1.引っ越しのときに出やすい廃棄物とは?
引っ越しのときは、家具・家電・雑貨などの不用品などが出ます。こん包に使ったダンボールも、使用後は不要になるものです。特に家具の場合、新居の間取りに合わないなどの理由から、廃棄しなければならないケースも多いでしょう。
1-2.引っ越し時の特徴
引っ越しは、移転日が決まっているため、引っ越し当日までに不用品を処分しなければならないなど、タイムリミットがあるのが特徴です。また、いろいろな品目が混在しているのに加え、量が多いという悩みもあるでしょう。間取りが変われば、新居に持っていけないものも出てきます。不用品を持って移転するわけにはいかず、処分方法を考えなければなりません。
1-3.引っ越し時の不用品処分:問題点
引っ越しまでの限られた時間の中で、いかに効率よく不用品の処分を終えていくかがポイントです。とはいえ、自治体処分は捨てることができる日が限定されており、たくさんのものを処分するのは難しいケースもあります。まれに、引っ越し日が近づいているのに、不用品の処分が間に合わないという方もいるものです。引っ越しの荷造りなども並行して行わなければならないため、不用品の処分が面倒に感じてしまう方も多いでしょう。
2.引っ越し時の不用品廃棄:自治体処分
自治体処分を利用する場合のメリットやデメリットをご紹介します。
2-1.自治体処分の方法
自治体では、ゴミの分別ルールを設けています。可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなど、自治体によって分別ルールが異なるので、あらかじめ確認してください。粗大ゴミ以外は、指定日にゴミ袋に入れて出すだけです。粗大ゴミは事前に申し込みが必要であるため、処分したい不用品の品目や数量を、自治体の粗大ゴミ受付センターへ申請してください。
2-2.自治体処分は費用が安い
自治体処分は、費用負担が少ないのがメリットです。粗大ゴミ以外は、指定ゴミ袋の購入費用だけで済みます。粗大ゴミの場合、数百円〜数千円程度の出費に抑えることができるため、不用品の処分にお金をかけたくない場合に便利な方法です。
2-3.処分までに時間がかかる
自治体処分のデメリットは、1回でたくさんのゴミを出すことができず、引っ越しが決まった時点から、少しずつ計画的にゴミ出しを始めなければならないことです。粗大ゴミの場合、自治体は月に2回程度しか回収していないため、引っ越し日までに間に合わないケースもあるでしょう。また、家具や家電など重量があるものでも、自力で指定廃棄場所まで運搬しなければならないのも難点です。
2-4.分別ルールはきちんと守ること
自治体の分別ルールは、年々厳しくなってきています。自治体処分を利用するときは、分別ルールをきちんと守ってください。分別せずに出した場合、自治体では回収してもらえません。集積所に出したゴミが残ってしまい、近隣に迷惑をかけてしまいます。また、不法投棄とみなされてしまうこともあるため、ゴミは正しく処分することが大切です。
3.引っ越し時の不用品廃棄:家電はリサイクルへ
家電の中には、家電リサイクル法に基づいた処分が必要なものもあります。貴重な資源としてリサイクルするようにしてください。
3-1.家電リサイクル法の対象品目はリサイクルへ
家電リサイクル法の対象品目は、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンです。処分する場合、リサイクル料金と収集運搬料がかかります。家電をリサイクル回収する目的は、内部のレアメタルなどを取り出して再利用することです。家電のリサイクルは、ゴミの削減や環境保護にもつながります。
3-2.資源の再利用に貢献できる
家電は、家庭に眠る都市鉱山と呼ばれています。希少な金属資源を含有しているため、リサイクルすることで環境破壊を抑制できるのがメリットです。資源の再利用に貢献できる活動なので、家電はリサイクルするようにしましょう。
3-3.リサイクル料金などがかかる
家電をリサイクル処分するときは、品目に応じたリサイクル料金と収集運搬料がかかります。総額で数千円の費用がかかるため、費用負担が大きいと感じる場合もあるでしょう。
3-4.リサイクル料金は郵便局で支払う
リサイクル料金と収集運搬料の支払いは、郵便局にて行います。郵便局には、専用の支払票が用意されているので、必要事項を記入して支払ってください。家電を自分で指定引取場所に持ち込む場合は、収集運搬料の支払いは不要です。リサイクル料金の支払いについては、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターのホームページを参考にしてください。
4.引っ越し時の不用品廃棄:引っ越し業者の利用
引っ越し業者の中には、不用品の処分をしてくれる業者もあります。メリットとデメリットを覚えておきましょう。
4-1.引っ越し業者の不用品処分はオプションサービス
サカイ引越センター・クロネコヤマト・アート引越センターなどの引っ越し業者では、不用品処分を依頼することができる場合があります。見積もりの段階で不用品の処分を希望することを伝え、費用や引き取り方法などを確認しておくといいでしょう。
4-2.方法・費用
引っ越し業者では、引っ越し当日に不用品の回収を実施することが多くなっています。ただし、トラックの状況により、引っ越し日より前に引き取りとなるケースもあるため、日程は業者とよく相談してください。不用品の量が多ければ、費用は高くなります。あくまでもオプションサービスなので、引っ越し費用の総額が上がることも想定しておきましょう。
4-3.引っ越しと同時作業なら割り引きになるケースもある
引っ越しと同時に不用品の引き取りが可能な場合、人件費などを削減できるため、料金の割り引きを受けられるケースもあります。引っ越し当日まで処分予定のものを使うことができるのもメリットです。処分で慌てることがなく、ゆとりを持って引っ越し当日を迎えられるでしょう。
4-4.使えるものでも買取はしてもらえない
不用品回収業者では、価値が残っているものなら買取をしてもらえます。しかし、引っ越し業者は不用品の引き取りだけを行うため、買取には対応していない場合が多いものです。まだ使えるものでも、処分費用を支払って廃棄しなければならないのがデメリットでしょう。
4-5.不用品の処分費用を含めた見積もりを出してもらうこと
引っ越し業者の不用品処分にかかる費用は、業者によってまちまちです。割り引きをしない業者もあるため、不用品の処分費用を含めた見積もりを提示してもらい、サービス内容や費用を比較しましょう。
5.引っ越し時の不用品廃棄:リサイクルショップやオークションで売る
まだ使える品は、リサイクルショップやオークションなどを活用して売却しましょう。最近では、フリマサイトの利用者が増えています。それぞれのメリット・デメリットを覚えておいてください。
5-1.リサイクルショップ・オークションの利用方法
リサイクルショップは、売りたい品を持ち込んで査定を受ける方法が基本となります。自力での運搬となるため、重たい家具や家電は難しい場合もあるでしょう。査定金額に同意すれば、買取が成立します。オークションやフリマサイトの場合、売りたい品の写真や商品情報をサイトにアップロードし、購入希望者が現れるのを待つ方法です。
5-2.売却するメリット・デメリット
リサイクルショップは家電や家具など幅広い品目を取り扱っているため、買取が成立すれば、わずかでもお金に変えることができ、引っ越し費用の穴埋めができるのがメリットです。しかし、引っ越し作業中でも運搬やショップ巡りなどをしなければならず、何かと手間がかかります。オークションやフリマサイトは、希望額で出品できるのがメリットです。しかし、購入希望者がすぐに現れるとは限らないため、時間的制約がある引っ越し時には不向きな方法でしょう。
6.引っ越し時の不用品廃棄:不用品回収業者の利用
不用品回収業者の費用や注意点などをご紹介します。
6-1.利用方法
不用品回収業者には、電話かホームページのメールフォームから申し込みをし、見積もりの依頼を行ってください。不用品回収業者では、自宅訪問して回収品目を確認し、正確な見積もりを出す方法が一般的です。ほとんどの業者は、見積もりを無料で行っているでしょう。見積もりに納得できたら契約となり、回収日時を決めて引き取りを行います。
6-2.費用について
不用品回収業者の引き取り費用は、不用品1点ごとに数千円となっています。数が多い場合は、定額料金プランなどを利用するとお得です。また、業者によっては、基本料金を設定している場合もあるため、見積時によく確認しておきましょう。
6-3.迅速に不用品の処分ができる
不用品回収業者のメリットは、迅速な対応ができることです。即日対応が可能な場合もあるため、引っ越しで時間が限られていても、すぐに引き取ってもらえるメリットがあります。また、買取を行っている業者もあり、引き取り費用から買取金額を差し引いてもらえるのも魅力です。
6-4.費用が高額になる
自治体回収に比べ、不用品回収業者の料金は高額です。引っ越しは多額の費用がかかるため、なるべく出費を抑えたいという場合は、負担が大きい方法でしょう。しかし、ゴミ出しが間に合わないという場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。新居に不用品を持ち込まずに済みます。
6-5.業者は口コミをよく見て選ぶこと
不用品回収業者の数は増加傾向であるため、良質な業者の見極めが大切です。悪質な業者の場合、料金トラブルや不法投棄などの問題も起こりやすいので注意してください。利用前は、業者の口コミなどをよく見て、業者の実態やサービスなどを確認しましょう。
7.引っ越し時の不用品でよくある質問
引っ越し時の不用品に関する疑問を集めました。参考にしてください。
Q.引っ越し時の不用品を自治体回収で処分する場合、なぜまとめて捨てたらいけないのか?
A.引っ越し時の不用品ゴミは、大量になるケースがほとんどです。1回でまとめて出した場合、ゴミ収集車が回収しきれず、残ってしまうことがあります。近隣にも迷惑がかかるため、少しずつゴミ出しを行いましょう。
Q.引っ越しで新しい家具を購入した場合、家具の販売店に古い家具の引き取りを依頼することはできるのか?
A.引き取りを行っている販売店もあります。たとえば、ニトリの場合、購入した家具と同数量・同容量の家具なら、1点あたり3,000円で引き取りが可能です。購入時に販売店へ確認してみましょう。
Q.自治体処分と不用品回収業者では、どのくらい処分費用が違うものなのか?
A.不用品回収業者は、自治体処分が設定している費用の3〜4倍程度は費用がかかります。費用負担はあっても迅速な処分ができるため、引っ越しで不用品の処分まで手が回らないという場合に便利です。
Q.家電リサイクル法の対象品目は、自治体処分ができないのか?
A.はい、自治体では回収できません。家電リサイクル法の対象品目は、リサイクル回収や買取などを利用して処分しましょう。買い替えの場合、リサイクル料金を支払えば、販売店での引き取りができる場合があります。
Q.出張査定をしてくれるリサイクルショップもあるのか?
A.はい、あります。出張対応が可能かどうかは、直接店舗へ確認してください。ただし、出張費用がかかる場合があります。
まとめ
いかがでしたか? 引っ越し時は、大量の不用品が出ることが予想されます。自治体処分で捨てる場合、ゴミの分別ルールに従って処分することが大切です。自治体処分は費用は安くても、1回で大量に捨てることができないため、時間がかかるデメリットがあります。家電や家具など使えるものは買取を利用し、リサイクルしましょう。不用品の回収は、引っ越し業者や不用品回収業者で行っています。費用やサービス内容を確認し、自分に合う方法を選んでください。