
畳にカビが発生した場合の対処法! 正しい掃除手順と予防方法を公開
畳には、黒ずみが発生することがあります。黒ずみの正体は、カビです。カビは放置すると広がることがあり、吸い込んで健康被害が起こるケースもあるため、きちんと除去することがポイントになります。畳にカビが生える原因や対処法を知り、和室の環境改善に役立てましょう。本記事では、畳のカビについてご紹介します。
この記事を読むことで、畳のカビについてよく分かります。カビの正しい落とし方や予防方法を身につけてください。
1.畳にカビが生える原因
畳にカビが発生する原因を考えていきましょう。
1-1.湿気
畳は本来、調湿効果があるものです。しかし、梅雨時は高湿度の状態が続き、畳の調湿効果も薄れてしまいます。じめじめした空気の影響で、畳の内部に湿気がこもり、カビが繁殖してしまうのです。湿度が高い状態に加え、気温の上昇もカビの繁殖を後押しするので、梅雨から夏にかけては特に注意してください。
1-2.ホコリ・汚れ
ホコリや汚れは、カビが繁殖する養分です。ホコリには髪の毛や服の繊維なども含まれています。また、畳の上は素足で歩くことが多いため、皮脂なども付着するのが特徴です。こまめに掃除をして養分となるホコリや汚れを取り除き、きれいな状態を維持するように心がけてください。
1-3.換気不足
通気が確保されていない場合、湿気やホコリが室内にこもります。また、換気が不十分だと、室温も上昇しやすいでしょう。高湿度で気温が高い場合、カビが繁殖するのに好条件となります。普段から窓を開けて空気を入れ替える習慣を持ち、畳を乾燥した状態で維持できるようにしましょう。
2.畳に生えたカビの落とし方
畳に生えたカビの取り方をご紹介します。注意点も併せて覚えておきましょう。
2-1.カビを取る前の準備
カビは空気中に浮遊する傾向があるため、掃除中に吸い込んでアレルギー症状などを引き起こさないように注意してください。カビ取りを始める前に、必ずマスクを着用しましょう。室内の湿度を調節するため、除湿機やエアコンの除湿機能を使ってください。よく晴れた日なら、窓を開けて換気をしながら掃除する方法もおすすめです。
2-2.用意するもの
畳のカビ取りには、以下のものを用意してください。
- ブラシ(毛並みが柔らかいもの)または歯ブラシ
- アルコールスプレー(エタノール濃度70%以上のもの)
- 重曹
- 雑巾
- ゴム手袋
カビは、畳の表面だけではなく、奥まで根を張っているのが特徴です。そのため、ブラシや歯ブラシを使い、カビをかき出すように掃除をすることがポイントになります。
2-3.手順
カビの生えている場所に重曹をふりかけ、さらにアルコールスプレーを吹き付けていきます。カビ全体を覆うように吹き付けるのがポイントです。20分ほど放置し、カビの根まで浸透するのを待ちます。時間を置いてアルコールが乾いたら、ブラシか歯ブラシで畳の目からカビをかき出してください。ただし、強い力を加えてしまうと、畳が傷んでしまいます。雑巾でカビが生えていた部分の外周から内側に向かって拭き取り、よく乾かして作業は完了です。
2-4.畳は濡(ぬ)れ拭きしないこと
畳の拭き掃除には、濡(ぬ)れ雑巾は使用しないでください。濡(ぬ)れ雑巾で拭き取ると、畳に湿気が残ってしまい、かえってカビが増殖してしまいます。必ず、乾いた雑巾で作業を進めてください。
3.畳のカビでやってはいけない掃除方法
畳のカビ取りでやってはいけないことをまとめました。注意点を参考に、掃除を進めてください。
3-1.換気せずに作業を行う
前述したとおり、カビは浮遊する性質があるため、換気をせずに作業を行うと、カビの胞子が部屋中に広がってしまいます。また、広がった胞子が夜間に畳の表面に落ちてくるので、いくら畳の表面にあるカビを落としても、胞子の付着によるカビの再発は避けられません。必ず換気を行い、カビの胞子を屋外へ出すようにしましょう。
3-2.ゴシゴシこする
カビや黒ずみを取るため、必死になってこする行為は逆効果です。畳の劣化が起こる場合や、畳の奥にカビが潜り込んでしまう場合があります。優しくこする程度に留(とど)めましょう。
3-3.から拭きだけで作業する
既述したとおり、畳に濡(ぬ)れ雑巾は使うことができません。しかし、アルコールを使わずにから拭きする行為も、かえってカビを広げてしまうものです。アルコールできちんと除菌し、軽く拭き取る程度にしておきましょう。
4.畳のカビを予防する方法
畳のカビは、発生する前に予防を行うことが大切です。日ごろからできる予防法を具体的にご紹介します。
4-1.こまめに換気をする
畳にこもった湿気や空気中のホコリなどを放出するため、こまめな換気を行うことがポイントです。晴れた日は窓を開け、空気の入れ替えをしましょう。梅雨時など天候が安定しないときは、エアコンの除湿機能や除湿機の活用し、室内の湿度をコントロールする方法がおすすめです。
4-2.布団の天日干し
布団には、就寝中の汗が残ります。布団は畳に直接敷くものなので、こまめに天日干しをし、汗や湿気を逃すようにしましょう。布団の天日干しは、布団の表と裏の両面をそれぞれ1時間ずつ行ってください。万年床はカビの温床となるのでやめましょう。
4-3.布団を直接敷かない
布団と畳の間にすのこを敷き、空間を設ける方法もおすすめです。空間があるだけで、自然に湿気や体温が逃げていきます。すのこを使うことができない場合は、防湿シートを代用する方法も取り入れてみてください。
5.畳のカビでよくある質問
畳のカビに関する質問を集めました。ご一読ください。
Q.畳のカビ取りに、塩素系漂白剤を使ってはいけないのか?
A.塩素系漂白剤には殺菌作用があります。しかし、畳に使うのは避けてください。なぜなら、畳の色あせや刺激臭の付着が起こる恐れがあるからです。カビキラーなどの強力なカビ取り剤の使用も避けましょう。畳の殺菌には、エタノール濃度70〜80%のアルコールを使ってください。
Q.畳にカーペットを敷くのはよくないのか?
A.カーペットや上敷きを敷くことは、あまり推奨できません。というのは、畳とカーペットの間に湿気がこもり、カビやダニが発生するからです。カーペットを敷かなければならない場合は、防湿シートを挟んで使用しましょう。
Q.普段からできる畳の殺菌方法は?
A.掃除機でホコリやゴミを吸い取った後、お酢で畳を殺菌しましょう。お酢は、20倍程度に薄めた濃度が適切です。布に少量を取り、畳の目に沿って拭き取り掃除をしてください。お酢は消臭作用もあり、殺菌以外でもメリットがあります。
Q.カビを掃除機で吸い込んではいけないのか?
A.カビを掃除機で吸い込むと、胞子が排気とともに部屋に広がります。また、カビは畳の中に根を張るため、掃除機で吸い取っても取り除くことができません。掃除機のヘッドを押しあてたときの圧力により、かえって畳の奥へ潜り込んでしまいます。
Q.畳の上で部屋干しをするのは危険なのか?
A.部屋干しは、衣類の湿気が室内に発散されるため、畳の中に湿気がこもりやすくなります。部屋干しする際は、エアコンの除湿機能を稼働するか、除湿機の衣類乾燥モードを活用し、湿度調整を行いましょう。
まとめ
いかがでしたか? 畳のカビは、湿気やホコリが原因で起こります。畳には調湿効果があっても、梅雨など湿度が高まる時期は、畳の中に湿気がこもってカビが発生しやすいので注意してください。畳のカビ取りは、エタノール濃度70%以上のアルコールを使用し、殺菌する方法がおすすめです。濡(ぬ)れ拭きや掃除機かけはカビを広げるきっかけになるのでやめましょう。畳のカビの掃除方法を理解するとともに、普段からできるカビの予防方法も覚えておいてください。